2025年7月17日 (木)

葛飾区 地上40階、高さ約150mの「東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業」 「クロス金町Ⅰ期」が2025年7月14日に竣工!

Tokyokanamachi220812
-東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業-

 東京都葛飾区で市街地再開発事業を検討している「東金町一丁目西地区市街地再開発準備組合」は、「三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャルJV」を事業協力者に選定しています。

 「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、東金町一丁目西地区市街地再開発組合の設立を2021年4月28日に認可しました。市街地再開発事業の施行により、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を行うとともに、建物更新による不燃化による防災性の向上、及び良好な住環境と魅力的な商業環境を整えた複合市街地の形成を図ります。

 「三菱地所、三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャル」は、東京都葛飾区東金町一丁目西地区にて権利者と推進している「東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業」が、2022年8月18日に権利変換計画について東京都知事の認可を受けました。

● 街区名称「クロス金町」に決定!
 「東金町一丁目西地区市街地再開発組合」と参加組合員である「三菱地所、三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャル」は、東京都葛飾区東金町一丁目西地区にて権利者と推進している「東金町一丁目西地区市街地再開発事業」について、街区名称を「クロス金町」、商業施設名称を「MARK IS 葛飾かなまち」に決定しました。

 引用資料 三菱地所(2025/05/20)
 東金町一丁目西地区市街地再開発事業 街区名称「クロス金町」 商業施設名称「MARK IS 葛飾かなまち」に決定 ~地上40階建の超高層マンションと商業・業務・公益施設の複合再開発~

 商業施設および自動車教習所を中心とするI期開発は2025年7月中旬、住宅棟・商業棟および公益施設からなるII期開発は2030年11月に竣工予定で、店舗面積として全体(II期開発を含む)の約7割にあたる約50店舗が2025年夏に開業します。

● 「クロス金町Ⅰ期」が竣工!
 
「東金町一丁目西地区市街地再開発事業」のⅠ期部分が2025年7月14日に竣工しました。「金町自動車教習所」、「東金町地下自転車駐車場」は2025年8月1日オープン予定、「MARK IS 葛飾かなまち」は2025年9月3日オープン予定です。

 引用資料 三菱地所(2025/07/14)
 東金町一丁目西地区市街地再開発事業 「クロス金町Ⅰ期」竣工

東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都葛飾区東金町一丁目3700番(地番)
◆ 交通-千代田・JR常磐線(緩行)「金町」駅、京成金町線「京成金町」駅
◆ 階数-(Ⅱ期)地上40階、塔屋2階、地下1階 、(Ⅰ期)地上5階、地下1階
◆ 高さ-(Ⅱ期) 最高部約150m、(Ⅰ期)最高部約28m
◆ 敷地面積-約24,755㎡
◆ 敷地面積-約18,800㎡
◆ 延床面積-約159,310㎡  
◆ 構造-(Ⅱ期)鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造、(Ⅰ期)鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-(Ⅱ期)基礎免震構造
◆ 用途-共同住宅、商業施設、公益施設、自動車教習所、公共駐輪場、駐車場 等
◆ 総戸数-約900戸
◆ 建築主-東金町一丁目西地区市街地再開発組合(参加組合員 三菱地所、三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャル)
◆ 設計者-佐藤総合計画
◆ 特定業務代行者-フジタ(大和ハウスグループ)
◆ 着工-(Ⅰ期)2022年10月01日、(Ⅱ期)2026年08月予定
◆ 竣工-(Ⅰ期)2025年07月14日、(Ⅱ期)2030年11月予定
◆ オープン-2025年08月01日(金町自動車教習所)、2025年09月03日(MARK IS 葛飾かなまち)


Tokyokanamachi250711
「クロス金町Ⅰ期」が竣工!

 Ⅰ期部分が2025年7月14日に竣工しました。商業施設屋上に「金町自動車教習所」が装いも新たに再オープンします。「金町自動車教習所」、「東金町地下自転車駐車場」は2025年8月1日オープン予定、「MARK IS 葛飾かなまち」は2025年9月3日オープン予定です。


Tokyokanamachi220811
「完成予想 CG」です。


Tokyokanamachi220813
「完成予想 CG」です。


Tokyokanamachi220814
「完成予想 CG」です。


Tokyokanamachi220815
施工計画
 市街地再開発事業の円滑な推進のため、葛飾区のまちづくり用地を活用し、2段階に分けた工事を計画しています。Ⅰ期工事において、葛飾区のまちづくり用地等からなる敷地の部分に低層部(商業施設の一部および自動車教習所)を建設し、先行して営業を開始します。その後、既存建物の解体工事を行い、Ⅱ期工事において、高層部(住宅棟)、商業施設、および公益施設を建設します。


Tokyokanamachi220816
「位置図」です。



|

2025年7月16日 (水)

国家戦略特区 地上44階、高さ約218mの「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」 2025年7月9日の建設状況

Tokyoyaesu241291
-八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業

 「国家戦略特区」の「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」は、南北2街区に分けて開発します。「永代通り」沿いの「南街区」には、地上45階、地下5階、高さ約235m、延床面積約180,500㎡の超高層複合ビル、「日本橋川」沿いの「北街区」には、地上2階、地下1階、延床面積約1,000㎡の施設を計画していました。

 「東京都環境局」は、2020年4月20日に「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」の環境影響評価書の閲覧を行いました。2019年4月23日に公開された「国家戦略特区」の資料からは、階数が地上45階、地下5階から地上46階、塔屋2階、地下4階、最高部の高さが約235mから約233mに変更になりました。

 更に、「北街区」の階数が、地上46階、塔屋2階、地下4階から地上44階、地下3階に変更、高さが約233mから約217mに変更されました。「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業に伴う躯体解体工事」が、「大成建設」の施工で行われました。

● 2024年12月10日に起工式を挙行!
 「東京建物」は、八重洲一丁目北地区市街地再開発組合の一員として、地権者と共に推進している「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」について、2024年11月19日に着工し、12月10日に起工式が執り行われました。

 引用資料 東京建物(2024/12/10)
 「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」新築着工 東京駅直結、首都高地下化により生まれ変わる日本橋川沿岸に水辺空間が誕生

八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 計画名-八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物等新築工事(南街区)
◆ 所在地-東京都中央区八重洲一丁目1番他
◆ 交通-JR「東京」駅、東京メトロ東西線・銀座線、都営浅草線「日本橋」駅
◆ 階数-(南街区)地上44階、塔屋2階、地下3階、(北街区)地上2階、地下1階
◆ 高さ-(南街区)最高部218.00m、(北街区)約12m
◆ 敷地面積-(南街区)7,557.67㎡、(北街区)約1,702㎡
◆ 建築面積-(南街区)6,395.79㎡、 (北街区)約883㎡
◆ 延床面積-(南街区)186,294.81㎡、(北街区)約1,036㎡
◆ 構造-(南街区)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、(北街区)鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭、直接基礎
◆ 用途-オフィス、店舗、宿泊施設、駐車場等
◆ 客室数-92室(TOKYO by The Crest Collection)
◆ 建築主-八重洲一丁目北地区市街地再開発組合
◆ 特定業務代行者-東京建物、東京ガス不動産、明治安田生命保険、大成建設
◆ 設計者-(基本設計者)日本設計、(実施設計者)大成建設
◆ 施工-大成建設
◆ 解体工事-2023年05月08日
◆ 着工-2024年11月19日(着工)、2024年12月10日(起工式)
◆ 竣工-(南街区)2029年07月31日予定、(北街区)2032年度予定


Tokyoyaesu241292
「日本橋川沿いの低層部イメージ(首都高地下化後)」です。


Tokyoyaesu241293
「日本橋川沿いの低層部イメージ(首都高地下化後)」です。


Tokyoyaesu241294
「区道272号線イメージ」です。


Tokyoyaesu241295
「西側広場イメージ」です。


Tokyoyaesu241296
センカ東京 by クレストコレクション

 シンガポールに拠点を置き、世界40ヵ国230都市以上で960以上のプロパティを展開するホスピタリティグループであるアスコットの最上位ラグジュアリーブランドである“The Crest Collection”を誘致、名称を「TOKYO by The Crest Collection(センカ東京 by クレストコレクション)」として2029年度下半期の開業を予定しています。


Tokyoyaesu241297
「断面図」です。


Tokyoyaesu241298
「敷地配置図」です。


Tokyoyaesu241299
「位置図」です。


Tokyoyaesu250711
「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」の2025年7月9日の建設状況です。


Tokyoyaesu250712
南側から見た様子です。奥に見えるのが「北街区」の建設予定地です。


Tokyoyaesu250713
TRD工法機

 「TRD工法機」により「TRD工法(Trench cutting & Re-mixing Deep wall method)」で、「山留め壁」を構築します。地中に挿入したチェーンソー型のカッターを横方向に移動させて掘削、鉛直方向に固化液と原位置土とを混合・撹拌し、地中連続壁を構築する工法です。


Tokyoyaesu250714
南東側から見た様子です。


Tokyoyaesu250715
北東側から見た様子です。


Tokyoyaesu250716
「三点式パイルドライバ」です。「三点式パイルドライバ」には、「三連型アースオーガ」が装着されています。三連型アースオーガで「山留め壁」の構築を行っています。


Tokyoyaesu250717
「三点式パイルドライバ」です。「ロックオーガ」で「地中障害物」を撤去しています。


Tokyoyaesu250718
北西側から見た様子です。


Tokyoyaesu250719
奥に見える地上52階、高さ約284mの「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事」ですが、最高部に到達しているように見えます。


Tokyoyaesu2412139
「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物等新築工事(南街区)」の建築計画のお知らせです。



|

2025年7月15日 (火)

TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約385mの「Torch Tower(トーチタワー)」 1本当たり約1万トンの支持を可能にする基礎杭「花びら拡底杭」を導入!

Tokyotokiwabashi240811
-TOKYO TORCH(トウキョウ トーチ)-
 「三菱地所」は、東京駅日本橋口前で関係権利者と共に開発を進めている「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、「日本を明るく、元気にする」をプロジェクトビジョンに掲げ、まちづくりを進めていますが、2021年6月末に竣工した「常盤橋タワー(A棟)」に続き、2022年3月末に「下水道局棟(D棟)」が竣工し、東京都下水道局への引渡しを完了しました。

 「下水道局棟(D棟)」の正式名称は「銭瓶町ビルディング」です。ちなみに「銭瓶町」は「ぜにがめちょう」と読みます。なお、建物は東京都下水道局の所有となり、地上階は主に下水道局の事務所となります。

 「三菱地所」は東京駅前で進める複合開発「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」で、国内最高となる地上62階、高さ約390mの超高層ビル「Torch Tower(トーチタワー)」の新築工事の優先交渉権者を「清水建設」に決定しました。

 「三菱地所」と「東京センチュリー」は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower」高層部のホテルにウルトララグジュアリーホテル「Dorchester Collection(ドーチェスター・コレクション)」を誘致することを決定しました。ホテルの開業は2028年度を予定しています。

● Torch Tower 2023年9月27日に起工式を挙行!
 「三菱地所」は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower(トーチタワー)」の新築工事に関し、2023年9月27日に起工式を執り行い、着工しました。高さが約390mから約385mと5m低くなりました。

 引用資料 三菱地所(2023/09/27)
 世界に誇る日本の新たなランドマーク「TOKYO TORCH」「Torch Tower」 新築工事着工 ~想いを繋ぎ、未来を灯すまち~ Weaving dreams, Illuminating the future

TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)の概要
◆ 計画名-大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業 新築工事(A棟・B棟・C棟・D棟)
◆ 所在地-東京都千代田区大手町二丁目8番1他、中央区八重洲一丁目2番1他
◆ 階数-地上62階、地下4階(B棟)
◆ 高さ-最高部約385m(B棟) *最高部約390mから変更
◆ 敷地面積-約31,400㎡(施設全体)
◆ 建築面積-約20,400㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約740,000㎡(施設全体)、約553,000㎡(B棟)
◆ 容積対象面積-約584,000㎡(施設全体)
◆ 地震対策-外殻ブレース制振構造(地上1階~8階はダイヤグリッド架構)
◆ 用途-オフィス、ホテル、 ホール、店舗、変電所、下水ポンプ場、駐車場等
◆ 客室数-110室(Dorchester Collection)
◆ 総戸数-約50戸(70㎡~400㎡)
◆ 建築主-事業権利者(三菱地所、東京都下水道局、大和証券グループ本社、三越伊勢丹、東京電力パワーグリッド、有限会社大手町開発、独立行政法人都市再生機構、他)
◆ 着工-2017年04月末(施設全体)、2023年09月27日(B棟の起工式)
◆ 竣工-2028年05月末予定 *2028年03月末予定(施設全体)から変更

(備考)B棟「Torch Tower(トーチタワー)」の設計者・監理者は「三菱地所設計」、施工者は「清水建設」となっています。


Tokyotokiwabashi250511
「外殻ブレース制振構造」を採用!

 日本一の高さとなるため地震対策が最大の課題です。長周期地震動(南海トラフや相模トラフ)、首都直下地震など、多くの揺れの異なる地震に対応する必要があります。従来のように建物の中心に制振装置を集める手法では限界があります。そのため「外殻ブレース制振構造」を採用します。 

● 低層ダイヤグリッド(DG)構造
 特に、地上1階~9階の外殻では柱を斜めのブレースだけで構成する「ダイヤグリッド架構」とする計画です。完成イメージを見ると「外殻(ビルの外側を包んでいる部分)」にたくさんの「ブレース」が確認できます。地上1階~9階の「ダイヤグリッド架構」の部分は特に密度が高いです。


Tokyoshimz200614
「花びら拡底杭」を採用!
 「清水建設」は、400mクラスの超高層ビルを杭基礎で経済的に建設することを目的に、非常に高い支持力を備えた場所打ちコンクリート拡底杭「花びら拡底杭」を「丸五基礎工業」の協力を得て開発しました。

 この杭の特徴は、従来の拡底杭の2倍近い底面積を確保することで、1本あたり100MN(約10,000トン)という非常に高い支持力を発揮することです。すでに、日本建築センターより、「花びら杭底杭」の施工法の有効性を証する評定を取得しています。

 引用資料 清水建設(2020/06/08)
 杭基礎で400mクラスの超高層ビルに対応

 「花びら杭底杭」の(設計有効)底面積は1本あたり最大33.5㎡(直径≒6.7m)となり、高強度コンクリートを使用することで最大100MNもの支持力を得ることができます。

 極大化を可能にしたのが、杭下端部の新たな拡底掘削方法です。従来通り拡底掘削機を用いて杭底部中心で1回拡底掘削した後、拡底掘削機を杭底部中心から水平方向かつ同心円上に移動させては拡底掘削を2~8回繰り返し、花びらのような底面形状を有する拡底杭を構築します。一連の杭底掘削作業には、従来の拡底掘削機の先端に突起(スタビライザー)を装備するだけで対応できます。

● Torch Tower(トーチタワー)の基礎杭に導入!
 断面が円形の一般的な「場所打ちコンクリート拡底杭」では、「Torch Tower(トーチタワー)」の荷重を支えるのが困難です。そこで「清水建設」と「丸五基礎工業」が共同開発した「花びら拡底杭」を導入します。円の中心を4方向にずらし、断面が花びら形になった杭を打設して断面積を広げ、1本当たり約1万トンの支持を可能にします。


Tokyoshimz200612
「花びら拡底杭の底部形状例」です。「拡底2方向、拡底4方向、拡底8方向」が選択できます。


Tokyoshimz200613
「花びら拡底杭の規模(左)と試験施工杭の検証状況」です。花びら杭底杭の施工法の有効性、杭体コンクリートの品質については、実物大の花びら拡底杭3体を試験施工し、うち最大拡底幅6.7mの杭1本を築造後に掘り出して調査し、検証済みです。


Tokyotokiwabashi250711
南側から「Torch Tower(トーチタワー)」の2025年7月9日の建設状況です。


Tokyotokiwabashi250717
東側から「Torch Tower(トーチタワー)」の2025年7月9日の建設状況です。



|

2025年7月14日 (月)

「エスコンフィールドHOKKAIDO」の玄関口 JR北広島駅西口「北広島西口Aプロジェクト」 竣工した「トナリエ北広島(tonarie北広島)」

Kitahiroshima250711
-トナリエ北広島(tonarie北広島)-

 「日本エスコン」は、北海道北広島市でのJR北広島「駅西口周辺エリア活性化事業(北広島市有地 A~D 開発事業)」において、商業施設及びホテルからなる「(仮称)北広島駅西口 A プロジェクト」について、2022年7月4日に「起工式」を執り行い着工しました。JR北広島駅は、北海道日本ハムファイターズの新球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」のアクセス拠点として今後さらなる発展が期待されます。

 「北広島西口Aプロジェクト」は、最寄り駅であるJR「北広島」駅と歩行者デッキで直結しており、1階~3階は商業施設「トナリエ北広島(tonarie北広島)」、4階~13階は客室数158室の「エスコンフィールドHOKKAIDOホテル 北広島駅前」となっています。

 2025年3月15日に「トナリエ北広島(tonarie北広島)」がオープン、2025年3月28日に「エスコンフィールドHOKKAIDOホテル 北広島駅前」がオープンしました。

トナリエ北広島(tonarie北広島)の概要
◆ 計画名-北広島西口Aプロジェクト
◆ 所在地-北海道北広島市栄町一丁目52番
◆ 交通-JR千歳線「北広島」駅徒歩1分
◆ 階数-地上14階、地下1階(建築基準法上表記)
◆ 高さ-最高部約54m
◆ 敷地面積-3,608.99㎡
◆ 延床面積-17,881.60㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-店舗、飲食店、ホテル、駐車場
◆ 客室数-158室(エスコンフィールドHOKKAIDOホテル 北広島駅前)
◆ 建築主-日本エスコン
◆ 設計者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-岩田地崎建設
◆ 着工-2022年07月04日(起工式)
◆ 竣工-2025年02月
◆ オープン-2025年03月15日(tonarie北広島)、2025年03月28日(エスコンフィールドHOKKAIDOホテル 北広島駅前)


Kitahiroshima250712
竣工した「トナリエ北広島(tonarie北広島)」です。


Kitahiroshima250713
1階~3階は商業施設「トナリエ北広島(tonarie北広島)」です。


Kitahiroshima250714
「トナリエ北広島(tonarie北広島)」は、2025年3月15日にオープンしました。


Kitahiroshima250715
4階~13階は客室数158室の「エスコンフィールドHOKKAIDOホテル 北広島駅前」です。2025年3月28日にオープンしました。


Kitahiroshima250716
裏面です。


Kitahiroshima250717
「JR北広島駅」と歩行者デッキで直結しています。


Kitahiroshima250718
「JR北広島駅」側の歩行者デッキです。



|

2025年7月13日 (日)

TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約385mの「Torch Tower(トーチタワー)」 Shimzハイブリッド逆打ち工法 2025年7月9日の建設状況

Tokyotokiwabashi240811
-TOKYO TORCH(トウキョウ トーチ)-
 「三菱地所」は、東京駅日本橋口前で関係権利者と共に開発を進めている「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、「日本を明るく、元気にする」をプロジェクトビジョンに掲げ、まちづくりを進めていますが、2021年6月末に竣工した「常盤橋タワー(A棟)」に続き、2022年3月末に「下水道局棟(D棟)」が竣工し、東京都下水道局への引渡しを完了しました。

 「下水道局棟(D棟)」の正式名称は「銭瓶町ビルディング」です。ちなみに「銭瓶町」は「ぜにがめちょう」と読みます。なお、建物は東京都下水道局の所有となり、地上階は主に下水道局の事務所となります。

 「三菱地所」は東京駅前で進める複合開発「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」で、国内最高となる地上62階、高さ約390mの超高層ビル「Torch Tower(トーチタワー)」の新築工事の優先交渉権者を「清水建設」に決定しました。

 「三菱地所」と「東京センチュリー」は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower」高層部のホテルにウルトララグジュアリーホテル「Dorchester Collection(ドーチェスター・コレクション)」を誘致することを決定しました。ホテルの開業は2028年度を予定しています。

● Torch Tower 2023年9月27日に起工式を挙行!
 「三菱地所」は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower(トーチタワー)」の新築工事に関し、2023年9月27日に起工式を執り行い、着工しました。高さが約390mから約385mと5m低くなりました。

 引用資料 三菱地所(2023/09/27)
 世界に誇る日本の新たなランドマーク「TOKYO TORCH」「Torch Tower」 新築工事着工 ~想いを繋ぎ、未来を灯すまち~ Weaving dreams, Illuminating the future

TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)の概要
◆ 計画名-大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業 新築工事(A棟・B棟・C棟・D棟)
◆ 所在地-東京都千代田区大手町二丁目8番1他、中央区八重洲一丁目2番1他
◆ 階数-地上62階、地下4階(B棟)
◆ 高さ-最高部約385m(B棟) *最高部約390mから変更
◆ 敷地面積-約31,400㎡(施設全体)
◆ 建築面積-約20,400㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約740,000㎡(施設全体)、約553,000㎡(B棟)
◆ 容積対象面積-約584,000㎡(施設全体)
◆ 地震対策-外殻ブレース制振構造(地上1階~8階はダイヤグリッド架構)
◆ 用途-オフィス、ホテル、 ホール、店舗、変電所、下水ポンプ場、駐車場等
◆ 客室数-110室(Dorchester Collection)
◆ 総戸数-約50戸(70㎡~400㎡)
◆ 建築主-事業権利者(三菱地所、東京都下水道局、大和証券グループ本社、三越伊勢丹、東京電力パワーグリッド、有限会社大手町開発、独立行政法人都市再生機構、他)
◆ 着工-2017年04月末(施設全体)、2023年09月27日(B棟の起工式)
◆ 竣工-2028年05月末予定 *2028年03月末予定(施設全体)から変更

(備考)B棟「Torch Tower(トーチタワー)」の設計者・監理者は「三菱地所設計」、施工者は「清水建設」となっています。


Tokyotokiwabashi250511
「外殻ブレース制振構造」を採用!

 日本一の高さとなるため地震対策が最大の課題です。長周期地震動(南海トラフや相模トラフ)、首都直下地震など、多くの揺れの異なる地震に対応する必要があります。従来のように建物の中心に制振装置を集める手法では限界があります。そのため「外殻ブレース制振構造」を採用します。 

● 低層ダイヤグリッド(DG)構造
 特に、地上1階~9階の外殻では柱を斜めのブレースだけで構成する「ダイヤグリッド架構」とする計画です。完成イメージを見ると「外殻(ビルの外側を包んでいる部分)」にたくさんの「ブレース」が確認できます。地上1階~9階の「ダイヤグリッド架構」の部分は特に密度が高いです。


Tokyotokiwabashi230971
「TOKYO TORCH 全体開業時外観イメージ(JR 東京駅丸の内側より)」です。


Tokyotokiwabashi230972
「事業概要」です。「Torch Tower(トーチタワー)」である「B棟」の最高部の高さが約390mから約385mに変更になっています。


Tokyotokiwabashi230973
「用途構成図」です。


Tokyotokiwabashi230974
「街区南側から見た Torch Tower 低層部」です。


Tokyotokiwabashi230975
「街区南側から見た TOKYO TORCH Park」です。


Tokyotokiwabashi221115
「SKY HILL イメージ」です。


Tokyotokiwabashi221116
「SKY HILL イメージ」です。


Tokyotokiwabashi221117
「メインロビーイメージ、客室イメージ、エントランスイメージ」です。


Tokyotokiwabashi220416
「TOKYO TORCH 開発ステップ図」です。


Tokyotokiwabashi230976
「広域図及び配置図」です。


Tokyotokiwabashi250711
「Torch Tower(トーチタワー)」の2025年7月9日の建設状況です。凄い数の「ラフテレーンクレーン」が稼働しています。「幕張イベントホール」で行われた櫻坂46の12th Single BACKS LIVE!! 」に行った友人に撮影してもらいました。


Tokyotokiwabashi250712
南側から見た様子です。


Tokyotokiwabashi250713
Shimzハイブリッド逆打ち工法
 「Torch Tower(トーチタワー)」は、「逆打ち工法」と「順打ち工法」併用する「Shimzハイブリッド逆打ち工法」を採用しています。建築面積が大きいため、すべての部分で「順打ち工法」を採用すると大量の切梁を組む必要があり、地上部の着手にも時間がかります。

 そのため、中央部は「順打ち工法」、外縁部は「逆打ち工法」を採用しました。「逆打ち工法」で構築する外縁部が山留め支保工として機能し、中央部に切梁が必要ありません。中央部の大空間を生かして効率的に施工できます。

 「順打ち工法」を採用する敷地中央部は、地下31mまでの掘削が完了しています。 「逆打ち工法」で構築する敷地外縁部では、地上部の「鉄骨建方」が今夏以降に始まる見通しです。「Torch Tower(トーチタワー)」は、地下4階なので、既存建物の地下躯体を解体しながら、地下1階 → 地下2階 → 地下3階 → 地下4階と下に向かって構築します。


Tokyotokiwabashi250714
2025年6月16日に「鎮物埋納式」を実施!

 「開口部」です。「順打ち工法」を採用する敷地中央部は、地下31mまでの掘削が完了しています。2025年6月16日には、工事の安全を祈願する「鎮物埋納式」が実施されました。


Tokyotokiwabashi250715
ダイヤグリッド架構
 「仕口(建築部材の接合部)」の柱の取り付け部分が斜めになっています。「ダイヤグリッド架構」が採用されているためです。地震対策として「外殻ブレース制振構造」を採用します。特に、地上1階~9階の外殻では柱を斜めのブレースだけで構成する「ダイヤグリッド架構」とする計画です。工事が順調に進めば2025年今夏以降から地上部分の「ダイヤグリッド架構」の構築が始まるようです。


Tokyotokiwabashi250716
敷地東側です。


Tokyotokiwabashi250717
東側から見た様子です。


Tokyotokiwabashi250718
敷地南側です。


Tokyotokiwabashi250719
Shimzハイブリッド逆打ち工法
 「Torch Tower(トーチタワー)」は、「逆打ち工法」と「順打ち工法」併用する「Shimzハイブリッド逆打ち工法」を採用しています。建築面積が大きいため、すべての部分で「順打ち工法」を採用すると大量の切梁を組む必要があり、地上部の着手にも時間がかります。

 そのため、中央部は「順打ち工法」、外縁部は「逆打ち工法」を採用しました。「逆打ち工法」で構築する外縁部が山留め支保工として機能し、中央部に切梁が必要ありません。中央部の大空間を生かして効率的に施工できます。

 「順打ち工法」を採用する敷地中央部は、地下31mまでの掘削が完了しています。 「逆打ち工法」で構築する敷地外縁部では、地上部の「鉄骨建方」が今夏以降に始まる見通しです。「Torch Tower(トーチタワー)」は、地下4階なので、既存建物の地下躯体を解体しながら、地下1階 → 地下2階 → 地下3階 → 地下4階と下に向かって構築します。


Tokyotokiwabashi250720
2025年6月16日に「鎮物埋納式」を実施!

 「開口部」です。「順打ち工法」を採用する敷地中央部は、地下31mまでの掘削が完了しています。2025年6月16日には、工事の安全を祈願する「鎮物埋納式」が実施されました。


Tokyotokiwabashi250721
敷地北側寄りです。


Tokyotokiwabashi250722
ダイヤグリッド架構
 「仕口(建築部材の接合部)」の柱の取り付け部分が斜めになっています。「ダイヤグリッド架構」が採用されているためです。地震対策として「外殻ブレース制振構造」を採用します。特に、地上1階~9階の外殻では柱を斜めのブレースだけで構成する「ダイヤグリッド架構」とする計画です。工事が順調に進めば2025年今夏以降から地上部分の「ダイヤグリッド架構」の構築が始まるようです。


Tokyotokiwabashi250723
敷地北側です。「建設現場事務所」が設置されています。


Tokyotokiwabashi250724
櫻坂46の12thシングル「Make or Break」の“BACKSメンバー”による単独ライブ「12th Single BACKS LIVE!!」が、2025年7月9日・10日に「幕張イベントホール」で開催されました。


Tokyotokiwabashi250725
今回は、ライブ終了後の会場内の撮影がOKだったようです。



|

2025年7月12日 (土)

港区 「白金高輪駅」の近く 地上45階、高さ約167mの「三田五丁目西地区市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!

Tokyomita250111_20250122144601
-三田五丁目西地区市街地再開発事業-

 東京都港区の「三田五丁目西地区市街地再開発準備組合」が計画するプロジェクトの概要が明らかになりました。共同住宅やオフィスが入る延べ約75,000㎡の超高層ビルを建設します。2023年度にも港区から都市計画決定の告示を受ける見通しです。2024年度に本組合設立、2025年度に権利変換計画の認可を得て、2025年度に着工、2029年度の完成を目指します。

 計画地は、港区三田五丁目の約1.1haの区域です。東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線の「白金高輪駅」の北東に位置します。木造住宅が多く防災性に課題を抱えます。建物が細い街路に面して立地しており、個別の建て替えが困難になっています。

● 街地再開発組合の設立を認可!
 「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「三田五丁目西地区市街地再開発組合」の設立を2025年7月11日に認可しました。「三田五丁目西地区第一種市街地再開発事業」では、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図り、木造建築物の密集の解消による防災性の向上、安全で快適な歩行者ネットワークの形成、街区公園規模の緑豊かなオープンスペースの創出を図ります。

 引用資料 東京都・報道発表資料(2025/07/10)
 三田五丁目西地区市街地再開発組合の設立を認可します

 「三田五丁目西地区第一種市街地再開発事業」の概要は、地上45階、地下2階、高さ167.5m、延床面積約82,500㎡です。フロアのほとんどの部分が、総戸数約600戸の共同住宅となります。総事業費は約770億円(2025年7月10日時点)を予定しています。

三田五丁目西地区市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都港区三田五丁目14番、16番、白金一丁目3番、12番、高輪一丁目1番
◆ 交通-東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪」駅
◆ 階数-地上45階、地下2階
◆ 高さ-最高部167.5m、建築物約160m
◆ 敷地面積-約7,820㎡
◆ 建築面積-約4,300㎡
◆ 延床面積-約82,500㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、オフィス、店舗、工場、駐車場、SOHO
◆ 総戸数-約600戸
◆ 事業者-三田五丁目西地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-住友不動産
◆ コンサルタント-INA新建築研究所
◆ 着工-2026年度予定
◆ 竣工-2030年度予定
◆ 総事業費-約770億円


Tokyomita250112_20250122144701
「断面図」です(引用:港区)。


Tokyomita250113_20250122144701
「断面図」です(引用:港区)。


Tokyomita250114_20250122144701
「立面図」です(引用:港区)。


Tokyomita250115_20250122144701
「立面図」です(引用:港区)。


Tokyomita250711
「配置図」です(引用:東京都)。


Tokyomita250117_20250122144801
「計画地位置図(広域)」です(引用:港区)。



|

2025年7月11日 (金)

千代田区 九段南一丁目地区まちづくり 地上21階、高さ約130mの「(仮称)SMBC九段プロジェクト」 建築計画のお知らせ

Tokyokudan250411
-九段南一丁目地区-

 東京都千代田区の九段南一丁目地区で、新たなまちづくりの機運が高まっています。靖国通りと内堀通り、日本橋川に囲まれた地区を北・中・南の三つの街区に分けて整備するため、勉強会などが開催されています。各街区が連携した一体的なまちづくりに向け、千代田区は「九段南一丁目地区まちづくりガイドライン」を策定しました。

 「九段南一丁目地区」は、エリアを「北街区・中街区・南街区」の三つの街区に分け、それぞれで市街地再開発事業と土地区画整理事業、ビルの個別建て替えを促進します。各街区がアトリウムでつながります。一体的な施設群として供用したい考えです。地区計画では建物の最高高さは170m以下に設定しています。

 引用資料 千代田区・公式ホームページ
 九段南一丁目地区のまちづくりについて

● (仮称)SMBC九段プロジェクト
 「三井住友銀行」は千代田区で計画している「(仮称)SMBC九段プロジェクト」の新築工事に2025年11月に着手します。階数は地上21階、塔屋2階、地下2階、高さ約130m、延床面積約42,950㎡です。用地はオフィス、集会場、店舗です。2029年9月の竣工を目指します。

 引用資料 三井住友銀行(PDF:2024/12/02)
 三井住友銀行/九段プロジェクト

 九段下駅に直結する「北街区」には、高さ約170m、延床面積約82,000㎡の超高層複合ビルを計画しています。低層部にアトリウムや公共公益施設、文化施設などを設け、中高層部はオフィスとします。

(仮称)SMBC九段プロジェクトの概要
◆ 所在地-東京都千代田区九段南1丁目3番4、24、7番1~3(中街区)
◆ 交通-東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線「九段下」駅
◆ 階数-地上21階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-約130m
◆ 敷地面積-約3,641㎡
◆ 建築面積-約2,480㎡
◆ 延床面積-約42,950㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、集会場、店舗
◆ 建築主-三井住友銀行
◆ 事業協力者-住友不動産
◆ コンサルタント―日建設計
◆ 設計者-日建設計
◆ 解体工事-2025年03月04日~2026年12月31日予定
◆ 着工-2025年11月予定
◆ 竣工-2029年09月予定


Tokyokudan250412
「ステップ・ダブルスキンファサード」です(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250413
「ステップ・ダブルスキンファサード」です(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250414
「フロア構成図」です。「塔屋2階」だと分かります(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250415
「計画敷地」です。九段南一丁目地区の「中街区」になります(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan240612
「位置図」です(引用:千代田区)。


Tokyokudan250711
北街区の「りそな九段ビル」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan250712
北街区の「九段サウスサイドスクエア」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan250713
「北街区」と「中街区」の境目です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan250714
「中街区」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan250715
「中街区」の内部の様子です。現在は「鹿島建設」の施工で地下躯体の解体「(仮称)SMBC九段プロジェクト既存地下躯体解体工事」が行われています。解体工事の工期は、2025年3月4日~2026年12月31日(予定)となっています(写真提供読者さん)。


Tokyokudan250716
「南街区」です。白い大きなビルは「東京堂千代田ビルディング」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan250717
「(仮称)SMBC九段プロジェクト」の建築計画のお知らせです(写真提供読者さん)。



|

2025年7月10日 (木)

国家戦略特区 地上37階、高さ約225mの「(仮称)新宿駅西南口地区開発事業」 「南街区」の解体工事はほぼ終わったが、着工の目処が立たない・・・

Tokyokeio220421
-(仮称)新宿駅西南口地区開発事業-
 
2021年10月28日に国家戦略特区「東京圏(第35回)・関西圏(第28回)・福岡市・北九州市(第28回)合同区域会議」が開催されました。東京圏では、国家戦略特区に新たに2地区が追加提案されると発表されました。追加提案された2地区は、新宿区の「新宿駅南西口地区(京王電鉄、JR東日本)」と中央区の「京橋三丁目東地区(東京建物)」です。

 2022年8月2日に「新宿区景観まちづくり審議会:第75回新宿区景観まちづくり審議会」が開催されました。「(仮称)新宿駅西南口地区開発事業」の多数の完成イメージや図面が公開されています。

 引用資料 新宿区・公式HP(2022/08/02)
 新宿区景観まちづくり審議会:第75回新宿区景観まちづくり審議会

● 「南街区」の工期が未定に!
 「京王電鉄」は2025年3月28日に、新宿駅西南口地区の再開発計画を変更すると発表しました。「南街区」の工期完了時期を「2028年度(予定)」から「未定」に変更しました。建設資材の高騰や人手不足のためなどとしています。

 京王電鉄 IRニュース(PDF:2025/03/28)
 新宿駅西南口地区開発計画の変更について

● JR東日本は高輪・品川の再開発に注力!
 「JR東日本」は、現在「高輪ゲートウェイ駅」周辺と「品川駅」周辺の再開発に注力しています。「高輪ゲートウェイ駅」周辺と「品川駅」周辺の再開発にも建設費の高騰が大きな影響を及ぼしていますが、計画通り進んでいます。

 「JR東日本」に無尽蔵に資金がある訳では無いので、「高輪ゲートウェイ駅」周辺と「品川駅」周辺の再開発を優先していると思われます。「新宿駅」周辺は後回しという事だと思います。

新宿駅西南口地区の概要
◆ 所在地-東京都新宿区西新宿一丁目及び渋谷区代々木二丁目各地内
◆ 階数-(北街区)地上19階、地下3階、(南街区)地上37階、地下6階
◆ 高さ-(北街区)最高部約110m、(南街区)最高部約225m
◆ 敷地面積-(全体)約16,300㎡、(北街区)約10,000㎡、(南街区)約6,300㎡
◆ 延床面積-(全体)約291,500㎡、(北街区)約141,500㎡、(南街区)約150,000㎡
◆ 容積対象面積-(全体)約251,000㎡、(北街区)約125,000㎡、(南街区)約126,000㎡
◆ 構造-(南街区)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-(南街区)パイルド・ラフト基礎
◆ 用途-(北街区)店舗、宿泊施設、駐車場 等、(南街区)店舗、オフィス、宿泊施設、駐車場 等
◆ 建築主-京王電鉄、JR東日本(東日本旅客鉄道)
◆ 設計者-(北街区)未定、(南街区)新宿プロジェクト共同建て替え南街区等関連業務共同企業体
◆ 着工-(北街区)未定、(南街区)2024年10月01日予定(当初計画)
◆ 竣工-(北街区)2040年代予定、(南街区)2029年03月31日予定(未定に変更)


Tokyokeio230811
「南街区開発建物イメージ」です(引用:京王電鉄)。


Tokyokeio220811
新宿駅西口に、高さ約258m、高さ約110m、高さ約225mの超高層ビルが3棟建設される予定です(引用:新宿区公式HP)。


Tokyokeio220812
「立面図(西立面図)」です(引用:新宿区公式HP)。


Tokyokeio220814
「断面図(南街区)」です(引用:新宿区公式HP)。


Tokyokeio220815
「平面図(地下2階、地下1階)」です。地下2階で「北街区」と「南街区」が接続されます(引用:新宿区公式HP)。


Tokyokeio220816
「平面図(地上1階、地上2階)」です。地上2階の歩行者デッキで「北街区」と「南街区」が接続されます(引用:新宿区公式HP)。


Tokyokeio250711
「南街区」の予定地です。建設予定地の既存ビルはほとんど解体されています(写真提供読者さん)。


Tokyokeio250712
「ミヤコ新宿ビル」と手前の「MSビルディング」はまだ残っています(写真提供読者さん)。


Tokyokeio250713
「北街区」の予定地です。「北街区」も更に遅れそうです(写真提供読者さん)。



|

2025年7月 9日 (水)

千代田区 JR飯田橋駅周辺 高さ約150mと高さ約100mの超高層ツインタワー「飯田橋駅中央地区第一種市街地再開発事業」

Tokyoidabashi250711
-JR飯田橋駅周辺-

 JR飯田橋駅周辺は、2000年代前半まで拠点となる施設がほとんどありませんでしたが、「飯田橋プラーノ」に続き、「飯田橋サクラパーク」と再開発が続き、都心の北西側の玄関口として急速に整備が進んでします。

 「飯田橋駅」は、JR総武線・中央線、東京メトロ東西線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線とJR線、地下鉄×4線が集まる鉄道交通の要衝でもあります。JR飯田橋駅も大規模に改良工事が行われました。

 飯田橋駅東地区では、「飯田橋駅東地区第一種市街地再開発事業」が計画されています。概要は、地上26階、塔屋2階、地下2階、高さ約130m、延床面積約46,565㎡です。参加組合員には「三菱地所、三菱地所レジデンス、大和ハウス工業、清水建設」が参画する予定です。

● 飯田橋駅中央地区市街地再開発事業
 「飯田橋駅中央地区再開発準備組合」は、千代田区飯田橋四丁目及び富士見二丁目の一部他の再開発計画につき、事業協力者として「野村不動産」を選定しています。

 「飯田橋駅中央地区市街地再開事業」は、敷地を2地区に分けて2棟を建設します。北側の目白通り沿いの「C-1地区」には、高さ約150m、延床面積約74,450㎡、南側の「C-2地区」には、高さ約100m、延床面積約25,530㎡の再開発ビルを建設する予定です。住宅戸数は約210戸を予定しています。

 引用資料 千代田区・公式ホームページ(PDF)
 飯田橋駅中央地区のまちづくりについて


Tokyoidabashi250712
「緑の空間・歩行空間イメージ」です。


Tokyoidabashi250713
「地区の区分」です。北側の目白通り沿いが「C-1地区」、南側が「C-2地区」となります。


Tokyoidabashi230112
「飯田橋駅中央地区市街地再開発事業」の位置図です(引用:野村不動産)。


Tokyoidabashi230111
「飯田橋駅中央地区市街地再開発事業」の予定地をJR飯田橋駅から見た様子です。


Tokyoidabashi230113
「飯田橋駅中央地区市街地再開発事業」の予定地を西側から見た様子です。「飯田橋プラーノ」の北東側に位置しますが、このように雑居ビルが密集しています。


Tokyoidabashi230114
「飯田橋プラーノ」と「飯田橋駅中央地区市街地再開発事業(C-1地区)」予定地の間の道路です。道路挟んだ、写真右側奥も再開発対象区域(C-2地区)です。


Tokyoidabashi230115
JR線と「飯田橋駅中央地区市街地再開発事業」予定地の間の道路です。



|

2025年7月 8日 (火)

「横浜スタジアム」の近く 地上20階、高さ約106mの「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合を設立!

Yokohamakannai250411
(仮称)関内駅前港町地区・(仮称)関内駅前北口地区-
 「関内駅前港町地区市街地再開発準備組合、関内駅前北口地区市街地再開発準備組合」および各準備組合の事業協力者である「三菱地所」を代表企業とするグループは、共同して推進する「関内駅前地区第一種市街地再開発事業」について、2024年5月24日付で横浜市による都市計画決定の告示がなされました。

 港町地区準備組合が推進する「(仮称)関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」と、北口地区準備組合が推進する「(仮称)関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」の2つの事業により構成される、合計約2.2haの区域を両事業が共同して整備する再開発事業です。

 また本事業では、「国際的な産学連携」、「観光・集客」、「都心居住」に資する機能導入や、周辺道路の歩行者空間化や交通広場の新設等、地域の回遊性向上に資する都市基盤整備を行うことで、国内外から多様な人財が集い賑わいを創出し、周辺地域へ人を促す駅前拠点としての機能強化を図ります。

● 関内駅前港町地区市街地再開発組合を設立!
 「関内駅前港町地区市街地再開発組合」と参加組合員である「三菱地所」を代表企業とするグループは、共同して推進する「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」において、2025年4月25日に市街地再開発組合の設立について横浜市長の認可を受け、本組合が設立しました。

 引用資料 三菱地所(2025/04/28)
 「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」 関内駅前港町地区市街地再開発組合を設立

● 関内駅前北口地区市街地再開発組合を設立!
 「関内駅前北口地区市街地再開発組合」と参加組合員である「三菱地所」を代表企業とするグループは、共同して推進する「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」において、2025年6月25日に市街地再開発組合の設立について横浜市長の認可を受け、2025年7月4日に本組合を設立しました。

 引用資料 三菱地所(2025/07/07)
 「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」 関内駅前北口地区市街地再開発組合を設立

関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-神奈川県横浜市中区尾上町二丁目、尾上町三丁目、真砂町二丁目、真砂町三丁目、港町二丁目、港町三丁目
◆ 交通-JR根岸線「関内」駅、横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅、横浜高速鉄道みなとみらい線「日本大通り」駅
◆ 階数-地上32階、地下2階
◆ 高さ-最高部約170m
◆ 敷地面積-約7,700㎡
◆ 延床面積-約99,290㎡
◆ 用途-オフィス、共同住宅、店舗、エンターテインメント施 設、ビジネス支援施設、駐車場等
◆ 総戸数-90戸程度
◆ 建築主-関内駅前港町地区市街地再開発組合
◆ 事業協力者-(代表企業)三菱地所、(構成企業)スターツコーポレーション、フジタ、ケン・コーポレーション、東急不動産、三菱地所レジデンス
◆ 着工-2026年度予定
◆ 竣工-2029年度予定

関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-神奈川県横浜市中区真砂町三丁目、港町二丁目、港町三丁目、蓬莱町一丁目、万代町一丁目
◆ 交通-JR根岸線「関内」駅、横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅、横浜高速鉄道みなとみらい線「日本大通り」駅
◆ 階数-地上20階、地下1階
◆ 高さ-最高部約106m
◆ 敷地面積-約2,700㎡
◆ 延床面積-約33,810㎡
◆ 用途-オフィス、共同住宅、店舗、駐車場等
◆ 総戸数-150戸程度
◆ 建築主-関内駅前北口地区市街地再開発組合(予定)
◆ 事業協力者-(代表企業)三菱地所、(構成企業)スターツコーポレーション、鹿島建設、フジタ、三菱地所レジデンス
◆ 着工-2026年度予定
◆ 竣工-2029年度予定


Yokohamakannai250412
(港町地区)「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」の全体パースです。


Yokohamakannai250413
(港町地区)「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」のアップです。


Yokohamakannai250414
(港町地区)「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」の下層階のイメージです。


Yokohamakannai250415
(港町地区)「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」と「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」を結ぶ歩行者デッキです。


Yokohamakannai250711
(北口地区)「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」の全体パースです。


Yokohamakannai250712
(北口地区)「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」の下層階のイメージです。


Yokohamakannai250713
(北口地区)「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」と「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」を結ぶ歩行者デッキです。


Yokohamakannai250714
「断面イメージ」です。


Yokohamakannai250715
「計画平面図」です。


Yokohamakannai250418
「位置図」です。


Yokohamakannai230715
(港町地区)「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南側から見た様子です。


Yokohamakannai230716
(港町地区)「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南西側から見た様子です。


Yokohamakannai230717
(港町地区)「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」の予定地を西側から見た様子です。


Yokohamakannai230722
(北口地区)「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南側から見た様子です。


Yokohamakannai230723
(北口地区) 関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南西側から見た様子です。


Yokohamakannai230724
(北口地区)「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」の予定地を西側から見た様子です。



|

«国家戦略特区 地上35階、高さ約180m、延床面積約166,220㎡の「京橋三丁目東地区第一種市街地再開発事業」 2026年12月に着工!