101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり

2016年10月29日 (土)

女、26歳、居酒屋勤務、結婚の予定なし。でも、“家”を買います。 NHKドラマ「プリンセスメゾン」 第1回のロケ地は建設中の「パークホームズ豊洲 ザ レジデンス」

Tokyotoyosu161051
-プリンセスメゾンー
 
2016年10月25日(火)から連続8回のNHKBSプレミアムドラマ「プリンセスメゾン」が始まりました。 ”女、26歳、居酒屋勤務、結婚の予定なし。でも、“家”を買います。” 20代後半の女性が「マンション購入」を目標に生きるリアル体験型ドラマです。

 NHK公式ホームページ → プリンセスメゾン 

 第1回の舞台は、「持井不動産」が分譲する江東区豊洲の「MJ MAISON TOYOSU WEST」です。「パークホームズ豊洲 ザ レジデンス」の外観がそのまま使われていました。

 モデルルームの実物の50分の1の模型と大規模な豊洲の1日のジオラマは、「パークホームズ豊洲 ザ レジデンス」の公式ホームページのモデルルームの内部と全く同じでした。これにはちょっと感動してしまいました。モデルルームの閉館後にロケを行ったと思われます。

 第2回(11月1日放送)は、 ”タワーマンションの部屋を見に行き、その眺望のすばらしさに感動する。” という内容です。
 予告に「アーバンドック パークシティ豊洲」を見上げるシーンが登場していました。このドラマは「三井不動産レジデンシャル」が全面協力していると思われます。ビルヲタ必見のドラマです!

パークホームズ豊洲 ザ レジデンス
 「パークホームズ豊洲 ザ レジデンス」は、は東京電力の社宅跡地に建設中の巨大マンションです。元々は、東京電力が店舗、共同住宅、ホテルで構成される複合ビル「(仮称)豊洲5丁目プロジェクト(東電社宅跡地)」を建設する予定でしたが、東日本大震災による福島原発の事故により頓挫しました。

 東京電力以外の周囲の敷地も集約化して敷地面積10,591.10㎡に建設中です。事業比率は、「三井不動産レジデンシャル(85%)、三井物産(15%)」となっています。

パークホームズ豊洲 ザ レジデンスの概要
◆ 計画名-(仮称)江東区豊洲5丁目計画
◆ 所在地-東京都江東区豊洲五丁目6番3(地番)
◆ 交通-東京メトロ有楽町線「豊洲」駅徒歩5分、ゆりかもめ「豊洲」駅徒歩4分
◆ 階数-地上22階、地下0階
◆ 高さ-最高部74.15m、軒高69.95m
◆ 敷地面積-10,591.10㎡
◆ 建築面積-5,188.73㎡
◆ 延床面積-72,115.80㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(94本)
◆ 地震対策-免震構造(免震ゴム、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅、店舗、保育所
◆ 総戸数-総戸数690戸(他に保育施設1区画、店舗1区画)
◆ 建築主-三井不動産レジデンシャル(85%)、三井物産(15%)
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年06月01日
◆ 竣工-2017年01月下旬予定
◆ 入居開始-2017年04月上旬予定


Tokyotoyosu161052
「東電堀」越しに見た様子です。


Tokyotoyosu161053
「昭和大学江東豊洲病院」の公開空地から見た様子です。建物を2つにスライドさせて繋げたような「雁行(がんこう)配置」となっています。


Tokyotoyosu161054
西側から見た様子です。基礎工法は、「場所打ちコンクリート拡底杭(94本)」、地震対策として「免震構造(免震ゴム、オイルダンパー)」を採用しています。

 更に、建物中央に2つの吹き抜けを設けた「∞型バンドルチューブ架構」を採用しているので、一般のマンションより高い免震効果が発揮出来ます。


Tokyotoyosu161055
北側から見た様子です。

|

2013年9月23日 (月)

やられたらやり返す!倍返しだ! TBS日曜劇場「半沢直樹」のロケ地 東京編(最終話まで)

Tokyohanzawa13081
-TBS日曜劇場・半沢直樹-
 9月22日に最終話(第10話)が放送されたので追記します。続編ありきの結末でした。島耕作のように続いていくのでしょうか?
 
 私は原作を読まないようにしていました。「半沢直樹(堺雅人)」の出向は予想通りでしたが、「大和田暁常務(香川照之)」の処分が軽く出向しなかったのは予想外の結末でした。
 結局一番上手は「中野渡謙頭取(北大路欣也)」だったわけですね。続編では頭取に1000倍返しでしょか?(笑)。
 
 私が一番好きなキャラだったオネエの金融庁検査局主任検査官「黒崎駿一(片岡愛之助)」は、女性との結婚する事になり予想外でした。オネエじゃなかったんですかね?(笑)
 
 大和田暁常務役の「香川照之」の演技は迫力がありました。最後の土下座シーンは秀逸でした。私は悪役を演じた事のない役者は一流だと思っていません。
 
◆ 視聴率
 最終話の視聴率は、9月23日は祭日のため発表がありません。9月24日(火)の午前中に発表されますが、40%の大台を突破するのでしょうか?


 (追記) 平均視聴率は、関東地区で42.2%、関西地区で45.5%と驚異的な数字でした。瞬間最高視聴率は関東地区で46.7%でしたが、関西地区ではなんと驚異の50%超えの50.4%とビックリです!
 
(関東地区) 19.4%→21.8%→22.9%→27.6%→29.0%→29.0%→30.0%→32.9%→35.9%→42.2%
 
(関西地区) 20.6%→19.9%→25.6%→27.5%→29.5%→32.8%→31.2%→32.7%→36.7%→45.5%

 
 第1話~第5話の大阪編(関西編)ロケ地
 やられたらやり返す!倍返しだ! TBS日曜劇場「半沢直樹」のロケ地 大阪編(関西編)
   
 
(以下2013年8月26日記)
  
Tokyohanzawa13082
◆ 三井本館

 主人公の営業第二部次長に栄転した「半沢直樹(堺雅人)」が勤める「東京中央銀行本店」です。中央区日本橋室町二丁目にある「三井本館」が使用されています。
  
 手前の低層の部分が「三井本館」です。ドラマでは「三井本館」の上に超高層ビルをCGで合成して描いています。奥に見える超高層ビルは「日本橋三井タワー」です。

 
 
Tokyohanzawa13083
◆ 日本ビルヂング

 ドラマ後半の主要な舞台となる「東京中央銀行京橋支店」のある「京橋産業ビルヂング」です。千代田区大手町二丁目の「日本ビルヂング」周辺でロケが行われています。
 
 京橋支店長が「貝瀬郁夫(川原和久)」ですが、ドラマ「相棒」の伊丹憲一捜査一課 刑事・巡査部長のイメージがあまりにも強いので、相棒を思い出してしまいます(笑)。
 
 ドラマとは全く関係ありませんが、「日本ビルヂング」一帯は、再開発が行われ超高層ビル街に生まれ変わる予定です。
 
 
Tokyohanzawa13084
◆ 日本プレスセンタービル

 ドラマ後半の主要な舞台となる「伊勢島ホテル本社ビル」として描かれている千代田区内幸町二丁目の「日本プレスセンタービル」です。
 
 伊勢島ホテルの社長である湯浅威の役を「駿河太郎」が演じていますが、駿河太郎は落語家の「笑福亭鶴瓶」の長男です。
 「半沢直樹(堺雅人)」の亡き父・慎之助役の回想シーンに「笑福亭鶴瓶」が登場するので、父子共演が実現しています。
 
 
Tokyohanzawa13085
◆ BEACON Tower Residence

 「岸川慎吾取締役(森田順平)」の自宅のある超高層タワーマンションの外観は、江東区東雲一丁目の「BEACON Tower Residence(ビーコンタワーレジデンス)」です。
 
 
Tokyohanzawa13086_2
◆ 三菱一号館美術館「Café 1894」
 「半沢直樹(堺雅人)」と「渡真利忍(及川光博)」が「油山哲也(木下隆行)」と会って話をしたカフェは、千代田区丸の内二丁目の三菱一号館美術館の「Café 1894」の店内です。
 
 
Tokyohanzawa13087
◆ 東京国立博物館・本館

 金融庁検査局を出迎えた東京中央銀行の階段のあるホールは、台東区上野公園の「東京国立博物館・本館」です。
 
 オネエ口調の「黒崎駿一(片岡愛之助)」が、大阪国税局統括官から今度は金融庁検査局主任検査官として対決します。めちゃめちゃ楽しみですね。
 大阪国税局への出向は、強引な検査方法に批判が集まったため、ほとぼりを冷ます間だけのものという設定になっていました。

(以下2013年9月2日追記) 
Tokyohanzawa13091
◆ 学士会館

 千代田区神田錦町三丁目の「学士会館」は外観は姿を現しませんが、内部でロケが行われています。
 
 「半沢直樹(堺雅人)」と「大和田暁常務(香川照之)」がすれ違った東京中央銀行の廊下、東京中央銀行本館大会議室、緊急取締役会が行われていた会議室、その他にも登場します。
 
 
Tokyohanzawa13092
◆ ホテル椿山荘東京および「料亭 錦水」

 文京区関口二丁目の「ホテル椿山荘(ちんざんそう)東京」は、バブル期の1991年に「半沢直樹(堺雅人)」が、「産業中央銀行」の入社面接試験を受けた会場として描かれています。
 
 また「料亭 錦水(きんすい)」は、「半沢直樹(堺雅人)」と「大和田暁常務(香川照之)」が会食をしていた料亭、「大和田暁常務(香川照之)」と「羽根夏子(倍賞美津子)」が会食をしていた料亭です。
 
 ちなみに「ホテル椿山荘東京」は、2012年12月31日まで「フォーシーズンズ・ホテル椿山荘東京」という名称でした。
 2012年12月31日で業務提携契約が終了し、2013年1月1日より「ホテル椿山荘東京」に変わりました。
 
 
Tokyohanzawa13093
◆ 霞が関コモンゲート西館

 オネエキャラの金融庁検査局主任検査官「黒崎駿一(片岡愛之助)」がいる「金融庁」の外観として描かれています。
 
 現実社会でも実際に千代田区霞が関三丁目の「霞が関コモンゲート西館」に金融庁が入っています。リアリティがありますね。
 
 ドラマの中でも「金融庁検査」は熾烈を極めますが、金融庁は実際にあの「UFJホールディングス」に2004年6月に業務改善命令を出して、「東京三菱フィナンシャル・グループ」との経営統合に追い込んでいますので、実際の検査はもっと凄いんでしょうね。 
  
 
Tokyohanzawa13094
◆ 住友不動産新宿グランドタワー

 「伊勢島ホテル」経営再建のための柱となるITシステムを構築中の外注先「ナルセンエンジニアリング」の本社として新宿区西新宿八丁目の「住友不動産新宿グランドタワー」の外観が使用されています。
 
 「ナルセンエンジニアリング」は、米社に告訴されて破綻の危機に陥ります。「ナルセンセエンジニアリング」が破綻すると「伊勢島ホテル」の再建が極めて難しくなります。
 
 
(以下2013年9月23日追記)
Tokyohanzawa130911
◆ 理研機器

 「近藤直弼(滝藤賢一)」が出向している「タミヤ電機」の本社は、JR品川駅近くの港区高輪四丁目の「理研機器」の外観が使用されています。
 
 
Tokyohanzawa130912
◆ 新丸の内ビルディング

 「半沢直樹(堺雅人)、渡真利忍(及川光博)、近藤直弼(滝藤賢一)」の3人が飲食をしながら話をしていた東京駅・丸の内駅舎を見下ろすテラスは、千代田区丸の内一丁目の「新丸の内ビルディング」の7階にあります。
 

 
Tokyohanzawa130913
◆ 丸の内ハウス

 3人は、新丸の内ビルディング7階の「丸の内ハウス」から東京駅・丸の内駅舎を眺めていました。
 
 7階の展望テラスの一部は飲食しなくても入る事が出来ます。東京駅・丸の内駅舎の絶好のビューポイントです。
 南側の「丸の内ビルディング」の5階にも展望テラスがありますが、「新丸の内ビルディング」の方が遥かに広く、視界も開けています。

|

2013年8月13日 (火)

やられたらやり返す!倍返しだ! TBS日曜劇場「半沢直樹」のロケ地 大阪編(関西編)

Osakahanzawa130831_2
-TBS日曜劇場・半沢直樹-

 「やられたらやり返す!倍返しだ!」の「半沢直樹」の視聴率は絶好調で、19.4%→21.8%→22.9%→27.6%→29.0%とうなぎのぼりです。第5話で大阪編(関西編)が終わったので、UPします。
 
 TBS日曜劇場 → 半沢直樹
 
 半沢直樹は支店長を脅して東京本部へ栄転?となり、第6話から東京編が始まります。「大和田暁常務(香川照之)」との壮絶な戦いが始まるのでしょうか?
 
 8月18日は、「世界陸上」の最終日のため放送がないそうです。8月4日の参議院選挙の選挙特番は分かるとして、こんなに面白いのに全10話で終わるようです。TBSはこの大チャンスに何をやっているのか? と言いたいです・・・
 
 
Osakahanzawa130832
◆ 阪急うめだ本店
 主人公の資課課長「半沢直樹(堺雅人)」が勤める「東京中央銀行大阪西支店」です。「阪急うめだ本店」の外観に看板をCGで合成して描いています。
 
 
Osakahanzawa130833
◆ 梅田新歩道橋(ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋)
 「半沢直樹(堺雅人)」が、「東京中央銀行大阪西支店」を見上げたり、かばんを持って走ったりする歩道橋です。
 
 大阪市の「梅田新歩道橋」の命名権は「ロート製薬」に決まり、歩道橋の名称は「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」となっています。
 
 
Osakahanzawa130834
◆ 半沢走り
 「半沢直樹(堺雅人)」が、かばんを右手に持ちこの歩道橋を走っていますが、それをテレビで見た小学生が「半沢走り!」と言いながら、かばんを持ってダッシュする遊びが一部の小学校で流行っているそうです(笑)。
 
 
Osakahanzawa130835
◆ 梅田スカイビル「空中庭園」
 「東京中央銀行大阪西支店」の屋上のシーンで登場する梅田スカイビルの「空中庭園」です。「東京中央銀行大阪西支店」として使用されている「梅田阪急ビル」の屋上は解放されていないので、「空中庭園」でロケが行われています。
 
 梅田スカイビルの「空中庭園」の警備員の方に聞いてみましたが、ロケは6月に行われたそうです。
 
 
Osakahanzawa130836
「空中庭園」から見えるこのような景色も何度か写っていました。
 
 
Osakahanzawa130837
実際の「空中庭園」を下から見上げるとこんな感じです。
 
 
Osakahanzawa130838
「梅田スカイビル」です。このビルの「空中庭園」が、「東京中央銀行大阪西支店」が入っているビルの屋上として設定されていました。
 
 
Osakahanzawa130850
◆ ヒルトンプラザ・ウエスト

 6階の「ヒルトンプラザホール・グランカフェ」で、「半沢直樹(堺雅人)」と「渡真利忍(及川光博)」が会話をしていました。
 
 
Osakahanzawa130840
◆ 太陽の塔
 「東京中央銀行社宅」のバックに写ってる「太陽の塔」です。「半沢直樹(堺雅人)」と「半沢花(上戸彩)」は、この近くの「東京中央銀行社宅」に住んでいる事になっています。
 
 
Osakahanzawa130841_2
◆ 大阪合同庁舎第三号館
 オネエ言葉の大阪国税局統括官「黒崎駿一(片岡愛之助)」がいる「大阪国税局」です。
  
  
Osakahanzawa130842
実際に「大阪合同庁舎第三号館」の中に、「大阪国税局」が入っています。なんか物凄くリアリティがありますね(笑)。
  
  
Osakahanzawa130843
◆ 道頓堀
 夜の道頓堀のネオンは何度も登場します。
 
 
Osakahanzawa130844
◆ 道頓堀の「とんぼりリバーウォーク」
 
「竹下清彦(赤井英和)」が写真を撮っていた場所です。
 
  
Osakahanzawa130845
◆ 道頓堀の「相合橋(あいあうばし)」
 「藤沢未樹(壇蜜)」が「半沢直樹(堺雅人)」を平手打ちをした橋です。
 
 
Osakahanzawa130846
◆ 道頓堀の「戎橋」
 「半沢直樹(堺雅人)」が「藤沢未樹(壇蜜)」に融資を持ちかけた橋です。
 
 
Osakahanzawa130847
◆ ティオ舞子
 「東田満(宇梶剛士)」と「藤沢未樹(壇蜜)」が隠れて住んでいたマンションです。このマンションは、「明石海峡大橋」のすぐ近くにあります。
 
  
Osakahanzawa130848
◆ 明石海峡大橋
 「明石海峡大橋」も何度か登場します。
 
  
Osakahanzawa130849
◆ JR山陽新幹線・新神戸駅
 「近藤直弼(滝藤賢一)」の出向が決まり、「半沢直樹(堺雅人)」が会いに行った新幹線ホームです。
 
 新幹線の駅のロケは他の駅を使う場合が多いですが、本当に新神戸駅のホームがロケに使用されていたので驚きました。

|

2013年6月 6日 (木)

ガリレオ 第8話「演技る(えんじる)」のロケで使われていたタワーマンションは?

Tokyoariake13061
-ガリレオ第8話「演技る(えんじる)」-

 超高層ビルヲタの習性としてテレビドラマに超高層ビルや超高層タワーマンションが出てくると録画した後に再度見てビル名を特定してしまいます(笑)。
 
 ガリレオ第8話の「演技る(えんじる)VS狂気の女優 夜空に舞う花火の下で殺人劇場の幕が開く」にも架空のタワーマンション「OCEAN TOWER DAIBA」が出てきました。
 外観は、江東区有明一丁目の「シティタワー有明」でした。「シティタワー有明」を「フジテレビ本社ビル」がある場所にCGで合成していました。
 
 まあ外観はいいとして劇団の看板女優「神原敦子(蒼井優)」が、人気劇団の代表「駒田良介(丸山智己)」を刺殺した部屋は、北の窓にお台場の花火が見えて、南の窓からは月が見えるというあり得ない間取りでした。

 そんな奥行が薄いタワーマンションがある訳が・・・ そんなに奥行が薄かったら地震の時には倒壊する・・・ と思わず突っ込んでしましました。
 その事を友人に話すと「しょせんテレビドラマやし・・・」と軽く一蹴されてしまいました(笑)。
 
 地震と言えば、豊洲六丁目に建設中の東京ワンダフルプロジェクトの「スカイズ タワー&ガーデン」の地震対策は凄いですね。
 
 清水建設の「シミズ・トライスター型ハイブリッド免制震システム」初採用で、「免震システム」と「制震システム」の両方を採用しています。
 「中之島フェスティバルタワー」のように免震システムと制震システムの両方を採用している超高層オフィスビルはありますが、超高層タワーマンションでここまで本格的に採用するのは恐らく初めてではないでしょうか?
 
 スカイズ タワー&ガーデン
 シミズ・トライスター型ハイブリッド免制震システム
 
 
Tokyoariake13062
第8話「演技る(えんじる)」のロケで外観が使われていた「シティタワー有明」です。地上33階、地下1階 、高さ119.00m、総戸数483戸となっています。

|

2013年6月 3日 (月)

TBSテレビドラマ「空飛ぶ広報室」 ロケ地の「防衛省」

Tokyomod13061
-空飛ぶ広報室-

 テレビドラマのロケ地めぐりをUPするのは2年ぶりになります。今までは「防衛省」などの空撮写真のUPは控えていましたが、Googleマップの45度空撮写真で詳細が見えるのでUPします。
 
 今クールのテレビドラマは、「ガリレオ」がダントツの視聴率ですが、私が一番好きなドラマはTBSの「空飛ぶ広報室」です。
 舞台は、東日本大震災の少し前の2010年の航空自衛隊の広報室です。携帯電話がスマートフォンではなくガラケーなのはそのためですね。
 
 TBS → 空飛ぶ広報室
 
 私は、軍事オタクでもあるんですが、防衛機密でもある「C-1輸送機 T-4練習機、F-15Jイーグル」などが、テレビドラマであんなに間近に見られるのはある意味凄いことなんです。
 
 弾道ミサイルを撃墜する地対空誘導弾「PAC3」や日本最強の救難組織「航空救難団」の救難員(メディック)が登場した回はマニアック過ぎてビックリしました。
  
 「航空自衛隊」があそこまで協力的なのは、「海猿」で多くの国民の共感を得た「海上保安庁」の例があったからかも知れません。
 
 ガッキー(新垣結衣)が、防衛省の中枢である市ヶ谷の敷地内を歩いている光景がよく出てきますが、ある意味凄い光景ですね(笑)。
 それにしてもガッキーはどんどん綺麗になっていきますね。「ドラゴン桜」の頃は、こんなにキラキラ輝く女優さんになるとは夢にも思っていませんでした。
 
 主題歌の安室ちゃんの「Contrail(コントレイル:意味は飛行機雲)」もドラマの内容にマッチしていていいですね!
  
 自衛隊が舞台のテレビドラマなんて55年体制の1980年代や1990年代には考えられませんでした。
 多くの国民の意識が変わった今だから放送出来るんでしょうね。つくづく時代の流れを感じます。

|

2011年4月19日 (火)

TBSテレビドラマ「JIN-仁-(第二期・完結編)」 ロケ地は「順天堂大学医学部附属順天堂医院」周辺

Tokyojin11041
-”JIN-仁-(第二期・完結編)”-

 「神は乗り越えられる試練しか与えない」 この言葉は、TBSテレビドラマ「JIN-仁-」の中によく登場します。
 巨大地震と原発事故により今の日本は国家存亡の危機に直面していますが、この言葉を信じたいです。
 
 4月17日からTBS系列でテレビドラマ「JIN-仁-」が始まりました。2009年10月~12月に放送されれ大人気だった第一期に続く第二期・完結編です。
 ストーリーは、脳外科医である「南方仁(大沢たかお)」が、階段から落ちた拍子に幕末の日本にタイムスリップし、現代の医療技術を用いて江戸の人々を救おうと努力する物語です。
 
 4月17日に放送された第一話も23.7%と高視聴率でした。私的には「JIN-仁-」は近年稀に見る傑作だと思います。
 有り得ないストーリーですがどんどん吸い込まれていきます。俳優さんもみんな演技力がある方ばかりで素晴らしいです。
 
 ほとんどが江戸末期の幕末の話ですが、現代の部分は「順天堂大学医学部附属順天堂医院」や周辺でロケが行われています。
 
 
Tokyojin11042
「順天堂大学医学部附属順天堂医院」がある本郷キャンパスです。 
 
 
Tokyojin11043
順天堂大学は、創立175周年事業の一環で「順天堂大学医学部附属順天堂医院」の老朽化した「2号館」と「5号館」を順次取り壊して、跡地に地上21階、地下3階、高さ99.98mの高層棟と地上7階の低層棟の建設を計画しています。
 

 
Tokyojin11044
北東側から見た様子です。手前が「5号館」、奥が「2号館」です。かなり老朽化している事が分かります。
 
 
Tokyojin11045
「順天堂大学キャンパス・ホスピタル再編事業(仮称)B棟建設工事」の「建築計画のお知らせ」です。
 
  当初、工期が2010年9月15日~2014年9月15日になっていましたが、工期の部分が消されています。延期になったようです。
 昨年末からすでになんらかの理由で延期になっていたので、「東日本大震災」とは関係がありません。
 
 
Tokyojin11046_2

東隣の東京医科歯科大学の「
M&Dタワー(医歯学総合研究棟Ⅱ期棟)」です。南側の「旧3号館」が解体されて全景を見ることが出来るようになりました。
 
 「旧3号館」は昨年末に解体されました。建設時に「旧3号館」を避けるために下層階がくびれている様子が分かります。

|

2010年7月 8日 (木)

「ホタルノヒカリ2」ロケ地 「SWビルドコーポレーション」の本社は「アートビレッジ大崎セントラルタワー」

Tokyoosaki10071
-ホタルノヒカリ2-

 2010年7月7日(水)から日本テレビ系列で「ホタルノヒカリ2」が始まりました。物語は、「SWビルドコーポレーション」で働く「雨宮蛍(綾瀬はるか)」を中心に進んでいきます。
 
 3年前の「ホタルノヒカリ」の続編で、3年間の香港出張から東京に帰った所からスタートします。なんと貯金残高が47円・・・(笑)
 ちなみに原作は大阪転勤だったらしいです。期待していた香港の夜景でのロケシーンは予算が無かったのかありませんでした。
  
 相変わらず、会社ではテキパキと働きますが、家では1日中ジャージ姿、前髪はちょんまげ姿の「干物女(ひものおんな)」です。
 3年の間に「SWビルドコーポレーション」が、すっかりやる気のないすさんだ会社に変わっていたので笑ってしまいました。
 
 それにしても「瀬乃和馬」役の「向井理(むかいおさむ)」は、「ゲゲゲの女房」にも毎朝出てるし、少し前まで「新参者」にもずっと出ていました。
 超売れっ子ですが「いったいいつ寝ているんだろうか?」と思います。更に来年はNHK「大河ドラマ」だし・・・
 
 「SWビルドコーポレーション(SW Build co.,ltd)」の本社は、前作の「ホタルノヒカリ」と同じく「アートビレッジ大崎セントラルタワー」の外観が使用されています。
 私的には、「綾瀬はるか」は一番好きな女優さんなので、今クールのテレビドラマの中で一番楽しみです。
 
 ちなみにすぐ近くの「東京サザンガーデン」は、2010年7月6日に街びらきが行われ、近くの親水広場「品川区立 五反田ふれあい水辺広場」で、7月6日に竣工式が行われました。
 「東京サザンガーデン」は、超高層タワーマンションの「パークタワーグランスカイ」、高層オフィス棟の「東五反田スクエア」、中層住宅棟の「東五反田レジデンス」で構成されています。
 
 
Tokyoosaki10072
「SWビルドコーポレーション(SW Build co.,ltd)」の本社として設定されている「アートビレッジ大崎セントラルタワー」の外観です。
  
 
Tokyoosaki10073
出勤時に毎朝駆け上がる階段です。左側が「アートビレッジ大崎セントラルタワー」で、右側が「大崎フロントタワー」です。

|

2010年3月31日 (水)

テレビドラマ「JIN-仁-」のロケ地「順天堂大学医学部附属順天堂医院・2号館」 地上21階、高さ約100mの新病棟に建て替え!

Tokyokanda10031
-順天堂大学医学部附属順天堂医院-
 
今年の1月中旬頃の日経新聞に載っていましたが、順天堂大学が、「順天堂大学医学部附属順天堂医院」を建て替えて新病棟を建設するそうです。
 
 創立175周年事業の一環で、老朽化した「2号館」と「5号館」を順次取り壊して、跡地に地上21階、高さ約100mの超高層棟と地上7階の低層棟を建設するそうです。全体の延床面積は約45,000㎡です。
 
 付属病院には現在、外来患者が1日約4,000人(公式HPでは、2008年の1日平均3,894人)訪れるそうです。
 そのため新しい病棟を建設中に診療態勢を縮小すると、地域医療などに影響が出るため、工期を複数に分割し、既存病棟を活用しながら「診療が途切れないよう配慮する」そうです。
 
 今年の8月頃事業に着手し、2014年夏頃の開設を予定しているようですが、公式ホームページを見ると建て替えについて触れられていないようなので、その後どうなっているのかイマイチ良く分かりません。
 
 超高層ビルがほとんど無かった御茶ノ水駅周辺ですが、「東京医科歯科大学医歯学総合研究棟Ⅱ期」に続き、「御茶ノ水セントラルビル」の建て替え、そして「順天堂大学医学部附属順天堂医院」の建て替えと続き、周辺の景観がガラッと変わりそうです。
 
 ところで、解体される「2号館」の屋上は、「大沢たかお」や「綾瀬はるか」が出演したTBSのテレビドラマ「
JIN-仁-」のロケ地として使用されていました。
 ドラマ内で「南方仁(大沢たかお)」と「友永未来(中谷美紀)」が会話をしていた病院の屋上です。
 
 すでに映画化は決まっていますが、非常にこのドラマは好評だったので続編の「JIN-仁2-」が間違いなく制作されると私は勝手に予想しています。「病院の屋上シーンはどこで撮影するのだろうか?」余計な心配をしてしまいます(笑)。
 
 
Tokyokanda10032
建て替えられる予定の「2号館」です。屋上がTBSのテレビドラマ「JIN-仁-」のロケ地として使用されていました。

|

2010年1月12日 (火)

「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 2nd season」のロケ地「日本医科大学千葉北総病院」の空撮!

Chibainaba10011
-コード・ブルー 2nd season-

 1月11日(月)から、フジテレビ系列で月9ドラマ「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 2nd season」が始まりました。
 
 詳しくは → コード・ブルー 2nd season・公式HP
 
 2008年7月3日~9月11日まで放送された「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 1st season」は、全11話の平均視聴率は15.9%(最高視聴率は21.2%)でした。
 「2nd season」はその続編で、山下智久、新垣結衣、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介等の出演には変更はありません。
 
 「1st season」や昨年の「新春スペシャル」に続き、「翔陽大学附属北部病院救命救急センター」のロケは「千葉県印旛郡印旛村鎌苅」にある「日本医科大学千葉北総病院」で行われています。
 「2nd season」の「第1話・聖夜の奇跡」を見ましたが、「山P(山下智久)」の顔の雰囲気が「1st season」とすっかり変わっていましたね。
 
 私は、必ず続編があると思い「いつか空撮する!」と決めていました。パイロットに「日本医科大学千葉北総病院の南側を飛んでください」と言うと「コード・ブルーのロケ地ですか?」と言われました。パイロットの方は当然のごとくご存知でした(笑)。
 
 
Chibainaba10012
「山P(山下智久)」や「ガッキー(新垣結衣)」がドクターヘリに向かって走るブルーの通路が見えます。
 
 
Chibainaba10013
タイミング良く「ドクターヘリ」がヘリポートにいました。当たり前の事ですが、このドクターヘリがドラマのロケに使われている訳ではありません。
 ヘリポートには、「CHIBA HOKUSOH HOSPITAL EMERGENCY MEDICAL SERVICE」と書かれています。
 
 ここからはかなりオタッキーな話になるので軽く読み飛ばして気ださい。ドラマのロケで使われているドクターヘリは「MDヘリコプターズ」社製の「MD902」で、機体番号は「JA6790」です。
 フジテレビがテレビドラマ用に仕立てた機体はなく、実際にドクターヘリとして「朝日航洋」が運用している機体です。
 
 「1st season」のドラマの中で、ドクターヘリのパイロットである「梶寿志(寺島進)」が航空管制で「ジュリエット・アルファ」などと聞きなれない暗号のようなやり取りをしていたと思います。これを「フォネティックコード」と言います。
 航空管制では、機体番号などの聞き間違いが生死につながるので、アルファベットを「フォネティックコード」で読みます。「2nd season」でも出てくるかもしれませんので注意深く見てほしいと思います。
 
 「フォネティックコード」ではアルファベットを、A(アルファ)、B(ブラボー)、C(チャーリー)、D(デルタ)、E(エコー)、F(フォクスロット)、G(ゴルフ)、H(ホテル)、I(インディア)、J(ジュリエット)、K(キーロー)、L(リマ)、M(マイク)、N(ノーベンバー)、O(オスカー)、P(パパ)、Q(ケベック)、R(ロメオ)、S(シエラ)、T(タンゴ)、U(ユニフォーム)、V(ビクター)、W(ウイスキー)、X(エクスレイ)、Y(ヤンキー)、Z(ズールー)と読みます。

 ハリウッドの映画などで、
アメリカ大統領が核ミサイル発射命令を出すと時も「フォネティックコード」の組み合わせを使っています。
 ロシアの潜水艦の型名に「フォネティックコード」が多いのは、旧・ソビエト連邦が潜水艦の型名を公表していなかったため「NATO」側が
コードネームを付けました。今もその名残が残っているためです。
 
 
Chibainaba10014
写真のように、普通のヘリコプターは、「メインローター」と「テールローター」の2つの回転翼がセットになっています。ドクターヘリ「MD902」には後ろの「テールローター」がありません。
 
 ヘリコプターは、「メインローター」で揚力を確保し、後ろの「テールローター」で機首の方向を維持します。「テールローター」が無いと機体がクルクル回転して飛べません。
 しかし「テールローター」は、後部から救急患者を搬入するドクターヘリにとってはが凶器になります。そのため「MD902」には「テールローター」がありません。
 代わりに、後部のいくつかの場所から高速で空気を噴射して、「テールローター」の効果を生み出す「ノーター(NOTAR)」というシステムを採用しています。
 
 ドラマの中でドクターヘリの後部を良く見ていると「ノーター(NOTAR)」の仕組みが少し分かります。
 ドラマのもうひとつの主役であるドクターヘリをじっくり見るのもドラマの楽しみの一つかも知れません。
 

|

2009年10月16日 (金)

フジテレビ開局50周年記念ドラマ「不毛地帯」 近畿商事東京支社のロケ地は「パレスサイドビル」 

Tokyofumo09101
-不毛地帯-

 昨日(10月15日)からで「フジテレビ開局50周年記念ドラマ」として「不毛地帯」が始まりました。超大作のため2クールで、2009年10月15日~2010年3月まで放送される予定です。私的には、ここ数年では一番期待しているドラマです。
 
 「不毛地帯」は、「白い巨塔」や「華麗なる一族」と同じく、史実を参考にした「山崎豊子」得意の社会派小説が原作です。
 近畿商事は「伊藤忠商事」、東京商事は「旧:日商岩井」がモデルだと言われています。アメリカの航空機会社は軍事に少しでも詳しい方ならすぐモデルが分かります。
 「ラッキード社」が「ロッキード社(現:ロッキード・マーティン)」、「グラント社」が「グラマン社(現:ノースロップ・グラマン)」です。
 次期主力戦闘機候補の「F104」は、外観も性能もそのままの「ロッキードF
-104スターファイター」がモデルです。
 
 ドラマを見て一言「お金をかけてるなあ!」という感想です。「ロッキードF
-104スターファイター」の実物大が登場したのには驚きました。
 主な舞台は関西ですが、
「白い巨塔」や「華麗なる一族」と同じくほとんど標準語で話は展開します。関西人としては残念ですが、まあしかたがないですね・・・ 「多部未華子」に関西弁を喋れというのは無理かも知れません(笑)。
 言葉はしかたがないとして、放送局は違いますが「華麗なる一族」の「なんちゃって神戸」は視聴者を失望させたので、当時の風景はCG等で忠実に再現してほしいです。
 
 ロケは、海外や日本各地で行われていますが、次期主力戦闘機の攻防の舞台となる「近畿商事東京支社」は、皇居近くの「パレスサイドビル」で行われています。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 291 新潟県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み