103 いろいろなランキング

2021年12月 1日 (水)

ミシュランガイド東京2022 2021年12月3日(金)の発売に先駆けて星の数を発表 三つ星が12軒、二つ星が41軒、一つ星が150軒!

Tokyomichelin211111
-ミシュランガイド-

 ミシュランガイド」は、フランスのタイヤメーカーがミシュラン社が、レストランとホテルを厳選し、格付けしたガイドブックです。料理の「おいしさの基準」は人それぞれで、ミシュラン社の覆面調査員の基準がすべて正しい訳ではありませんが、ガイドブックの世界的権威である事は間違いないです。

 おいしさを星の数で格付けし、「(一つ星)近くに訪れたら行く価値のある優れた料理、(二つ星)遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理、(三つ星)そのために旅行する価値のある卓越した料理」となっており、「三つ星」が一番格が高いです。

 星の評価は、ミシュランガイドの対象国もしくは地域で同一基準です。世界的な規模で店のおいしさを格付けしている組織は他に無いので、日本の都市、世界の都市との比較において、どの都市が料理のレベルが高いのか非常に良く分かります。

● ミシュランガイド東京2022
 
日本ミシュランタイヤは、2010年版から13冊目となる 「ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022」を2021年10月22日に発売しました。
今年は京都・大阪版に、国内27番目のエリアとなる和歌山県を追加しました。

 2008年版から15冊目となる「ミシュランガイド東京2022」は2021年12月3日(金)に発売しますが、それに先駆けて11月30日に飲食店・レストランのセレクション全432軒を発表しました。三つ星が12軒、二つ星が41軒、一つ星が150軒、トータルで203軒です。

 日本ミシュランタイヤ(2021/11/30)
 日本ミシュランタイヤ、15周年となる「ミシュランガイド東京2022」セレクション全432軒を発表!

2022年版
☆ 三つ星-12軒
☆ 二つ星-41軒
☆ 一つ星-150軒
☆ トータル-203軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-229軒
☆ ミシュラングリーンスター-14軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理(東京は6,000円以下)」とされています。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。

2008年版~2022年版(三つ星/二つ星/一つ星=トータル)
(01冊目)2008年版   8軒/25軒/117軒=150軒
(02冊目)2009年版   9軒/36軒/128軒=173軒
(03冊目)2010年版 11軒/42軒/144軒=197軒
(04冊目)2011年版 14軒/52軒/174軒=240軒
(05冊目)2012年版 16軒/52軒/179軒=247軒
(06冊目)2013年版 14軒/53軒/175軒=242軒
(07冊目)2014年版 13軒/55軒/175軒=243軒
(08冊目)2015年版 12軒/53軒/161軒=226軒
(09冊目)2016年版 13軒/51軒/153軒=217軒
(10冊目)2017年版 12軒/54軒/161軒=227軒
(11冊目)2018年版 12軒/56軒/166軒=234軒
(12冊目)2019年版 13軒/52軒/165軒=230軒
(13冊目)2020年版 11軒/48軒/167軒=226軒
(14冊目)2021年版 12軒/42軒/158軒=212軒
(15冊目)2022年版 12軒/41軒/150軒=203軒


Kyotomichelin191111
ミシュランガイド京都(2022年版)

2022年版
☆ 三つ星-6軒
☆ 二つ星-19軒
☆ 一つ星-83軒
☆ トータル-108軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-99軒
☆ ミシュラングリーンスター-6軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理(京都は6,000円以下)」とされています。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。
       
2010年版~2022年版(三つ星/二つ星/一つ星=トータル)
(01冊目)2010年版 6軒/12軒/64軒= 82軒
              +旅館3軒(二つ星が1軒、一つ星が2軒)    
(02冊目)2011年版 7軒/22軒/71軒=100軒
              +旅館3軒(二つ星が2軒、一つ星が1軒) 
(03冊目)2012年版 7軒/29軒/70軒=106軒
              +旅館3軒(二つ星が2軒、一つ星が1軒)
(04冊目)2013年版 5軒/24軒/72軒=101軒
              +旅館4軒(二つ星が1軒、一つ星が3軒)
(05冊目)2014年版 7軒/21軒/73軒=101軒
              +旅館3軒(二つ星が1軒、一つ星が2軒)
(06冊目)2015年版 7軒/22軒/67軒= 96軒
              +旅館3軒(二つ星が1軒、一つ星が2軒)
(07冊目)2016年版 7軒/24軒/66軒= 97軒
              +旅館2軒(一つ星が2軒)
(08冊目)2017年版 7軒/25軒/64軒= 96軒
              +旅館3軒(二つ星が1軒、一つ星が2軒)
(09冊目)2018年版 8軒/23軒/64軒= 95軒
              +旅館3軒(二つ星が1軒、一つ星が2軒)
(10冊目)2019年版 7軒/22軒/75軒=104軒
              +旅館2軒(二つ星が1軒、一つ星が1軒)
(11冊目)2020年版 8軒/21軒/77軒=106軒
              +旅館2軒(二つ星が1軒、一つ星が1軒)
(12冊目)2021年版 7軒/19軒/84軒=110軒
(13冊目)2022年版 6軒/19軒/83軒=108軒


Kyotomichelin191114
ミシュランガイド大阪(2022年版)

2022年版
☆ 三つ星-3軒
☆ 二つ星-11軒
☆ 一つ星-82軒
☆ トータル-96軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-112軒
☆ ミシュラングリーンスター-4軒

(備考)「ビブグルマン」は、「価格以上の満足感が得られる料理(大阪は6,000円以下)」とされています。「ミシュラングリーンスター」は、サステナブルガストロノミーに取り組む店舗を対象としています。

2010年版~2022年版
(三つ星/二つ星/一つ星=トータル)
(01冊目)2010年版 1軒/12軒/52軒= 65軒
(02冊目)2011年版 3軒/12軒/75軒= 90軒
(03冊目)2012年版 5軒/15軒/88軒=108軒
(04冊目)2013年版 4軒/14軒/81軒= 99軒
(05冊目)2014年版 4軒/16軒/76軒= 96軒
(06冊目)2015年版 4軒/17軒/66軒= 87軒
(07冊目)2016年版 4軒/20軒/65軒= 89軒
(08冊目)2017年版 3軒/20軒/68軒= 91軒
(09冊目)2018年版 4軒/17軒/75軒= 96軒
(10冊目)2019年版 4軒/16軒/79軒= 99軒
(11冊目)2020年版 3軒/16軒/79軒= 98軒
(12冊目)2021年版 3軒/12軒/81軒= 96軒
(13冊目)2022年版 3軒/11軒/82軒= 96軒



|

2020年12月10日 (木)

本日(2020年12月10日) 14冊目となる「ミシュランガイド東京2021」が発売! 三つ星が12軒、二つ星が42軒、一つ星が158軒

Tokyomichelin201211
-ミシュランガイド-

 ミシュランガイド」は、フランスのタイヤメーカーがミシュラン社が、レストランとホテルを厳選し、格付けしたガイドブックです。料理の「おいしさの基準」は人それぞれで、ミシュラン社の覆面調査員の基準がすべて正しい訳ではありませんが、ガイドブックの世界的権威である事は間違いないです。

 おいしさを星の数で格付けし、「(1つ星)そのカテゴリーで特においしい料理、(2つ星)遠回りしてでも訪れたい料理、(3つ星)そのために旅行する価値のある卓越した料理」となっており、「3つ星」が一番格が高いです。

 星の評価は、ミシュランガイドの対象国もしくは地域で同一基準です。世界的な規模で店のおいしさを格付けしている組織は他に無いので、日本の都市、世界の都市との比較において、どの都市が料理のレベルが高いのか非常に良く分かります。

● ミシュランガイド東京2021
 
日本ミシュランタイヤは、2010年版から12冊目となる 「ミシュランガイド京都・大阪+岡山2021」を2020年10月9日に発売しました。今年は京都・大阪版に、特別版となる岡山県全域を追加しました。

 2008年版から14冊目となる「ミシュランガイド東京2021」は2020年12月10日に発売予定です。発売前の12月7日に、全セレクションを発表しました。三つ星が12軒、二つ星が42軒、一つ星が158軒、トータルで212軒です。

 日本ミシュランタイヤ(2020/12/07)
 日本ミシュランタイヤ、「ミシュランガイド東京2021」全セレクションを発表

2021年版
☆ 3つ星-12軒
☆ 2つ星-42軒
☆ 1つ星-158軒
☆ トータル-212軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-234軒

(備考)「ビブグルマン」は、「6,000円以下で、星は付いていないが、良質な食事ができる店」とされています。

2008年版~2021年版(3つ星/2つ星/1つ星=トータル)
(01冊目)2008年版   8軒/25軒/117軒=150軒
(02冊目)2009年版   9軒/36軒/128軒=173軒
(03冊目)2010年版 11軒/42軒/144軒=197軒
(04冊目)2011年版 14軒/52軒/174軒=240軒
(05冊目)2012年版 16軒/52軒/179軒=247軒
(06冊目)2013年版 14軒/53軒/175軒=242軒
(07冊目)2014年版 13軒/55軒/175軒=243軒
(08冊目)2015年版 12軒/53軒/161軒=226軒
(09冊目)2016年版 13軒/51軒/153軒=217軒
(10冊目)2017年版 12軒/54軒/161軒=227軒
(11冊目)2018年版 12軒/56軒/166軒=234軒
(12冊目)2019年版 13軒/52軒/165軒=230軒
(13冊目)2020年版 11軒/48軒/167軒=226軒
(14冊目)2021年版 12軒/42軒/158軒=212軒

 海外の都市のミシュランガイドを調べてみました。パリは2020年版は「ミシュランガイド フランス版」となっているので、パリのみは10軒が3つ星を獲得したという以外は調べても分かりませんでした。世界的な都市と比べて、「東京」は星の数は圧倒的な世界一です。 

ミシュランガイド(海外の都市)
☆ パリ(2019年版) 9店/15店/89店=113店
☆ ロンドン(2020年版) 3店/10店/55店=68店
☆ ニューヨーク(2020年版) 5店/14店/58店=77店
☆ 香港(2020年版) 7店/12店/51店=70店
☆ マカオ(2020年版) 3店/7店/10店=20店
☆ 北京(2021年版) 2店/2店/26店=30店
☆ 上海 (2021年版) 1店/10店/32店=43店
☆ 広州 (2020年版) 0店/2店/10店=12店
☆ シンガポール(2019年版) 2店/5店/37店=44店
☆ ソウル(2021年版) 2店/7店/23店/32店
☆ 台北 (2020年版) 1店/6店/19店=26店


Kyotomichelin191111 
ミシュランガイド京都(2021年版)

2021年版
☆ 3つ星-7軒
☆ 2つ星-19軒
☆ 1つ星-84軒
☆ トータル-110軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-106軒

(備考)「ビブグルマン」は、「6,000円以下で、星は付いていないが、良質な食事ができる店」とされています。
       
2016年版~2021年版(3つ星/2つ星/1つ星=トータル)
(07冊目)2016年版 7軒/24軒/66軒= 97軒
(08冊目)2017年版 7軒/25軒/64軒= 96軒
(09冊目)2018年版 8軒/23軒/64軒= 95軒
(10冊目)2019年版 7軒/22軒/75軒=104軒
(11冊目)2020年版 8軒/21軒/77軒=106軒
(12冊目)2021年版 7軒/19軒/84軒=110軒


Kyotomichelin191114
ミシュランガイド大阪(2021年版)

2021年版

☆ 3つ星-3軒
☆ 2つ星-12軒
☆ 1つ星-81軒
☆ トータル-96軒
-------------------------------------------
☆ ビブグルマン-111軒

(備考)「ビブグルマン」は、「6,000円以下で、星は付いていないが、良質な食事ができる店」とされています。

2016年版~2021年版(3つ星/2つ星/1つ星=トータル)
(07冊目)2016年版 4軒/20軒/65軒=89軒
(08冊目)2017年版 3軒/20軒/68軒=91軒
(09冊目)2018年版 4軒/17軒/75軒=96軒
(10冊目)2019年版 4軒/16軒/79軒=99軒
(11冊目)2020年版 3軒/16軒/79軒=98軒
(12冊目)2021年版 3軒/12軒/81軒=96軒



|

2020年12月 9日 (水)

森記念財団 「世界の都市総合力ランキング(GPCI)2020」を発表 「東京」は5年連続3位ながらも課題が山積!

Tokyoiglobal500200811
-世界の都市総合力ランキング-
 
毎年「森記念財団」が、世界の主要48都市を経済や文化、環境などの面から評価した「世界の都市総合力ランキング(GPCI)」を発表していますが、今年は昨日(12月8日)発表されました。「東京」は5年連続3位という結果になりました。

  引用資料 森記念財団(2020/12/08)
 「世界の都市総合力ランキング(GPCI)2020」を発表しました。

 3位の「東京」は、1位の「ロンドン」、2位の「ニューヨーク」からかなり離されてきています。その最大の原因は今まで東京の強みだった経済が弱くなっているからです。

 「東京」は、人口およそ1,400万人と世界でも有数の巨大経済圏であることが評価された一方で自然災害のリスクの高さや働き方の柔軟性の低さが課題とあげられました。また経済や研究・開発、文化・交流では3位、4位と高評価を得ているものの、居住や環境では世界の主要都市から大きく離されている結果となりました。

 逆に、「東京」の強みは特許登録件数や食事の魅力、そして都市空間の清潔さなどは総合ランキング1位の「ロンドン」、2位の「ニューヨーク」に大きな差をつけて高評価を得ています。


Tokyomori201211
48対象都市

 世界で48都市が対象となっています。日本からは「東京、大阪、福岡」の3都市が対象となっています。


Tokyomori201212
総合ランキングトップ10

 トップ3都市の順位変動はなかったものの、偏差値の変動で比較すると1位の「ロンドン」、2位の「ニューヨーク」が「東京」と「パリ」を引き離す結果となっています。

 7位の「ベルリン」は経済や居住、環境の分野でスコアを伸ばし、「ソウル」と入れ替わりで順位を1つ上げました。トップ10都市の中で昨年から唯一顔触れが変わったのが「上海」で、5つの分野でスコアを伸ばし、大きく躍進しました。


Tokyomori201213
「大阪」は33位(前年29位) 、「福岡」は43位(前年42位)となっています。


Tokyomori201214
トップ5都市の偏差値変動

 「ロンドン、ニューヨーク」は偏差値上昇の傾向を保っている一方で、「東京」は横ばい、「パリ」は下落という結果になりました。「シンガポール」は昨年の下落から大きく巻き返し、偏差値を伸ばしました。



|

2016年3月15日 (火)

2016年 東京大学合格者ランキング発表!

Tokyotokyounv15031
-2016年東大合格者ランキング-
 毎年この季節になると「サンデー毎日」と「週刊朝日」を買ってしまいます。高校別の東大・京大の合格者数が発表されるからです。下記の数値は「サンデー毎日、週刊朝日」からの引用です。

 「東京大学」は、推薦入試の導入により今年から後期日程が廃止されました。「開成(東京都)」が35年連続トップです。今年目につくのは「渋谷教育学園幕張(千葉県)」と「日比谷(東京都)」の躍進です。

 東京の御三家で、昨年100人以上合格している「筑波大附属駒場(東京都)」が不明ですが、「渋谷教育学園幕張(千葉県)」は初のベスト5入りの快挙となります。
 「日比谷(東京都)」は、1968年に「灘(兵庫県)」に1位を譲るまで、ずっと1位をキープしていた都立の名門高校です。ベスト10への復活まであと少しです。

2016年東大合格者数ランキング大は後期日程廃止)
◎  開成(東京都)                   167人(理Ⅲ7人)
◎  麻布(東京都)                    93人(理Ⅲ1人)
◎  灘(兵庫県)                       93人(理Ⅲ19人)
◎  渋谷教育学園幕張(千葉県)  76人(理Ⅲ3人)
◎  聖光学院(神奈川県)          71人(理Ⅲ3人)
△ 東京学芸大附属(東京都)     57人
◎  桜蔭(東京都)                    57人(理Ⅲ6人)
◎  駒場東邦(東京都)             57人
◎  栄光学園(神奈川県)          57人(理Ⅲ3人)
◇ 日比谷(東京都)                  49人
◎  ラ・サール(鹿児島県)           44人(理Ⅲ2人)
◎  豊島岡女子学園(東京都)     40人
◎ 早稲田(東京都)                  38人
◎  東大寺学園(奈良県)          37人(理Ⅲ1人)
◎ 久留米大附設(福岡県)        36人(理Ⅲ2人)
◎  西大和学園(奈良県)          33人
◇  千葉・県立(千葉県)            32人
◇ 西(東京都)                        32人
△ 筑波大附属(東京都)           31人(理Ⅲ2人)
◎  東海(愛知県)                31人(理Ⅲ4人)
◎  海城(東京都)                    30人(理Ⅲ1人)
◎  渋谷教育学園渋谷(東京都)  30人(理Ⅲ1人)
◎ 浅野(神奈川県)             30人
◎  甲陽学院(兵庫県)            29人
◎  栄東(埼玉県)                    27人(理Ⅲ1人)
◇  岡崎(愛知県)                    26人
◎  武蔵(東京都)                    25人
◇ 旭丘(愛知県)                     23人
◇  浦和・県立(埼玉県)            22人
◇  岐阜(岐阜県)                    21人(理Ⅲ1人)
◎  桐朋(東京都)                    20人
◇  横浜翠嵐(神奈川県)          20人
◎  広島学院(広島県)            20人

(備考) ◎は私立、△は国立、◇は公立です。「筑波大附属駒場(東京都)」は不明です。

|

2016年2月 4日 (木)

2015年(1月~12月)の世界新車販売台数ランキング 高級車ブランド(BMW、メルセデスベンツ、アウディ、レクサス)編

Osakamercedes15111
-世界の高級車市場-
 ドイツの高級車ブランドの御三家、「BMW、メルセデスベンツ、アウディ」の2015年の世界新車販売台数が出そろいました。「BMW」がプレミアムブランドのNo1に11年連続で君臨しました。

 「BMW、メルセデスベンツ、アウディ」のグループ会社の別のブランドを除いた純粋のプレミアムブランドだけの2015年の世界新車販売台数はどれくらいか興味があると思います。
 1位はBMWブランドで、2005年から11年連続首位です。2位はメルセデスベンツブランド、3位はアウディブランドとなっています。メルセデスベンツブランドは、2014年の3位から、2015年は2位に浮上しました。

 「アウディ」は、「フォルクスワーゲングループ」です。フォルクスワーゲンは、「排ガス不正問題」の渦中にいます。「アウディ」も少しは影響を受けたのかも知れません。

 世界で4番手のトヨタ自動車の「レクサス」も頑張っていますが、「BMW、メルセデスベンツ、アウディ」は共に「レクサス」の約65万2000台の3倍近くの販売台数を誇っているので、世界の高級車ブランドの御三家です。

2015年世界販売台数ランキング(カッコ内は対前年比)
1位 BMWブランド                 190万5234台( 5.2%)
2位 メルセデスベンツブランド  187万1511台(13.4%
3位 アウディブランド              180万3250台( 3.6%)
4位 レクサス
ブランド             約65万2000台(12.0%)

 5位以下は、GMの「キャデラック」が、27万7868台(前年比7.5%増)、日産自動車の「インフィニティ」が、21万5250台(前年比16.0%増)となっています。フォードの「リンカーン」と本田技研工業の「アキュラ」は調べても分かりませんでした。

 「ポルシェ」は高級スポーツカーメーカーで、プレミアムブランドとは少し違いますが、2015年の世界新車販売台数は、22万5121台(前年比19.0%増)となっています。

 ちなみに一番上のメルセデス・ベンツ「新型Aクラス」は、「メルセデス・ベンツ」と「Perfume(パフューム)」がコラボレーションした「メルセデス・ベンツ Aクラス × Perfume エディション」です。


Osakamotorshow151215
BMW
 ドイツの高級車メーカー、BMWグループの2015年の世界新車販売台数は、「BMW、MINI、ロールスロイス」の3ブランドを合わせて過去最高の224万7485台、前年比は6.1%増となりました。

 ブランド別では、「BMW」が前年比5.2%増の190万5234台、「MINI」が前年比12.0%増の33万8466台、「ロールスロイス」が前年比は6.8%減の3785台となっています。


Osakamotorshow151216
メルセデスベンツ
 ドイツ自動車大手の「ダイムラー」のメルセデスベンツ乗用車(スマートを含む)の2015年世界新車販売は、過去最高の199万0909台、前年比は14.4%増となりました。

 ブランド別では、「メルセデスベンツ」が前年比は13.4%増の187万1511台、「スマート」が前年比は32.9%増の11万9398台となっています。


Tokyomotor16011
アウディ

 ドイツのフォルクスワーゲングループの高級車メーカー、「アウディ」の2015年の世界新車販売台数は、過去最高の180万3250台、前年比は3.6%増となりました。


Tokyomotor16012
レクサス

 トヨタ自動車の高級車ブランド、「レクサス」の2015年(1-12月)の世界新車販売台数は、過去最高の約65万2000台、前年比12.0%増となりました。


Usa14011
インフィニティ
 日産自動車の海外向け高級車ブランド、「インフィニティ」の2015年(1-12月)の世界新車販売台数は、過去最高の21万5250台、前年比16.0%増となりました。


Osakamotorshow151212
ポルシェ
 ドイツのフォルクスワーゲングループの高級スポーツカーメーカー、「ポルシェ」の2015年の世界新車販売台数は、過去最高の22万5121台、前年比19.0%増となりました。

 ちなみにイタリアの高級スポーツカーメーカー、「フェラーリ」の2015年の世界新車販売台数は、過去最高の7664台、前年比6.0%増、「ランボルギーニ」の2015年の世界新車販売台数は、過去最高の3245台、前年比28.0%増となっています。

 高級スポーツカーメーカーでも、生産台数を抑制して高いレベルの希少性を維持し、スーパーカー路線を極める「フェラーリ、ランボルギーニ」とスポーツカー専業からの脱却した「ポルシェ」とは、企業戦略が大きく異なります。

|

2016年1月20日 (水)

2015年(1月~12月)の訪日外客数の速報 前年比47.1%増の1,973万7,000人 2,000万人突破まであと少し!

Tokyohaneda11011
-2015年の訪日外客数は1,973万7,000人-
 「日本政府観光局(JNTO)」は1月19日、2015年(1月~12月)の訪日外客数を発表しました。前年比47.1%増の1,973万7,000人で、JNTOが統計を取り始めた1964年以降、最大の伸び率となりました。

 残念ながら2,000万人は突破しませんでしたが、過去最高であった2014年の1,341万3,000人より600万人余り上回る驚異的な伸びでした!

 引用資料 日本政府観光局(JNTO/PDF:2016/01/19)
 2015 年の訪日外客数は1,973 万7 千人!45 年ぶりに訪日外客数と出国日本人数が逆転!

 1970年以来45年ぶりに訪日外客数が出国日本人数(2015年は1,621万2,000人)を上回りました。通常このような変化は数年かけて徐々に起きるのですが、一気に訪日外客数が出国日本人数に大差をつけて逆転しました。

 JNTOは主な要因に、クルーズ船の寄港増加、航空路線の拡大、燃油サーチャージの値下がりによる航空運賃の低下、これまでの継続的な訪日旅行プロモーションによる訪日旅行需要の拡大を挙げています。

 市場別では主要20市場のうち、ロシアを除く19市場が年間での過去最高を記録し、中でも中国は前年比107.3%増の499万人に達し、初めて最大市場となりました。
 その他、米国が欧米市場で初めて100万人を超えたほか、東南アジア6市場(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム)が合計で200万人を超える規模となりました。


Tokyohaneda11014
羽田空港国際線旅客ターミナル
 「成田国際空港」と共に日本の空の玄関口となった「羽田空港国際線旅客ターミナル」です。


Kansaiairport15086
関西国際空港・第2ターミナルビル(T2)
 「成田国際空港」や「羽田空港国際線旅客ターミナル」と比べて影が薄かった「関西国際空港」ですが、外国人観光客の急増により状況が一変しています。

 2015年(1月~12月)の外国人旅客数が初めて1,000万人を突破しました。前年比159%という驚異的な伸び率を記録しており、日本人国際線旅客数を一気に抜き去りました。
 国際線旅客数は過去最高の1,625万人となり、総旅客数も同様に過去最高となる2,321万人を記録して、新たなステージに突入しています。

 「新関西国際空港会社」は、関西国際空港にLCC(格安航空会社)専用の「第3ターミナルビル(T3)」を建設しています。
 急増する外国人観光客のため「第2ターミナルビル(T2)」の処理能力に近い将来、限界が生じると予測されており、「第3ターミナルビル(T3)」の整備を決めました。
 
 
Tokyoasakusa09074
外国人観光客訪問率第1位・東京都
 都道府県別外国人観光客訪問率第1位は「東京都」です。訪日外国人観光客が初めて日本を訪れる場合も東京が多いようです。

 東京は超巨大で、何でもあるので、「東京を案内して!」と言われると逆に困ってしまいます(笑)。またそれが東京の魅力だと思います。


Osakadonki15061
外国人観光客訪問率第2位・大阪府
 
都道府県別外国人観光客訪問率第2位は「大阪府」です。大阪でもキタに比べてミナミが人気です。「関西国際空港」に近い事もありますが、観光目的が、「ショッピング、街歩き、グルメ」に重点を置いているためだと思われます。

 ミナミの魅力は、徒歩圏内に多彩でなんでもありの観光スポットが密集している「ワンストップ型」である事です。「大丸、心斎橋筋商店街、御堂筋沿いの高級ブランド街、道頓堀、グリコの看板、 ドン・キホーテ、高島屋、ビックカメラ、でんでんタウン、黒門市場、アメリカ村、etc」など何でも揃っています。


Kyotounesco1407113
外国人観光客訪問率第3位・京都府 
 
都道府県別外国人観光客訪問率第3位は「京都府」です。世界で最も影響力がある旅行雑誌の一つとされるアメリカの「トラベル+レジャー(T+L)」では、読者による世界の観光都市の人気投票で、京都市が2年連続1位となっています。

 また、トリップアドバイザーが発表した「外国人に人気の日本の観光スポット」において京都市の「伏見稲荷大社」が1位に選ばれています。

|

2015年11月11日 (水)

中央大学中長期事業計画「Chuo Vision 2025」 中央大学の「法学部」が40年ぶりに都心回帰 「後楽園キャンパス」で法学部と法科大学院の一体運用!

Tokyochuou15111
-Chuo Vision 2025-

 中央大学が10月9日に発表した中長期事業計画「Chuo Vision 2025」に、八王子市の「多摩キャンパス」にある法学部を2022年までに文京区にある「後楽園キャンパス」に移転させる計画が盛り込まれました。

 「Chuo Vision 2025」では、2大キャンパス体制として、看板学部である「法学部」を約40年ぶりに都心に戻すことで志願者増を狙います。

 中央大学 新着ニュース(2015/11/09)
 中央大学中長期事業計画「Chuo Vision 2025」を策定 

 1970年代~1990年代に郊外へ相次いで移転した大学の都心回帰が猛烈な勢いで進んでいます。少子化の影響で経営課題を抱える大学にとって、利便性が向上する都心回帰は学生獲得競争の「勝利の方程式」となっています。

● 中央大学・後楽園キャンパス
 中央大学の「後楽園キャンパス」は、小石川台地の東端にあります。東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」にも近く、周辺には「礫川公園、小石川後楽園、東京ドーム、文京シビックセンター」などがあります。

 「後楽園キャンパス」は「理工学部」が使用しています。「法学部」の移転を踏まえ校舎を建て替えます。「多摩キャンパス」にある他の文系学部も後楽園に移すことも検討しており、その際は用地を拡張する予定です。

中央大学法学部
 中央大学の法学部は、1978年に「多摩キャンパス」に移転しました。法律、政治、国際企業関係法の3学科があり、中央大学の最大学部です。

 東京大学の「赤門」に対して中央大学は「白門」と呼ばれています。特に法学部は、130年の伝統を持ち、法曹界や官界、政界、実業界に多くの人材が輩出しています。2015年の司法試験合格者数でも、全国の法科大学院でトップでした。

 法学部は「多摩キャンパス」にありますが、法科大学院は新宿区の「市ヶ谷キャンパス」にあります。法科大学院も「後楽園キャンパス」に集約し、法学部と法科大学院の一体運用で教育内容を充実させ、「法科の中央」のブランド力を強化する考えです。

2015年司法試験法科大学院別合格者数
01  中央大学(私立)     170(475) 35.8%
02  慶應義塾大学(私立)  158(347) 45.5%
03  東京大学(国立)     149(305) 48.9%
04  早稲田大学(私立)    145(471) 30.8%
05  京都大学(国立)      128(240) 53.3%
06  一橋大学(国立)            79(142) 55.6%
07  神戸大学(国立)            72(149) 48.3%
08  明治大学(私立)      53(363) 14.6%
09  大阪大学(国立)            48(165) 29.1%
10  北海道大学(国立)         42(147) 28.6%
11  九州大学(国立)            40(153) 26.1%
12  名古屋大学(国立)         37(148) 25.0%
13  東北大学(国立)            35(136) 25.7%
14  同志社大学(私立)         33(189) 17.5%
15  法政大学(私立)            29(173) 16.8%
15  上智大学(私立)            29(192) 15.1%
17  立命館大学(私立)         27(258) 10.5%
18  首都大学東京(公立)      26(113) 23.0%
19  大阪市立大学(公立)      22(118) 18.6%
19  関西大学(私立)             22(159) 13.8%

(備考) 「新司法試験」の合格者数です。カッコ内は受験者数で、%は合格率です。


Tokyochuou15112
「文京シビックセンター」の展望台から見た中央大学の「後楽園キャンパス」です。


Tokyochuou15113
アップです。


Tokyochuou15114
中央大学「後楽園キャンパス」のキャンパスマップです。現在は「理工学部」が使用しています。「後楽園キャンパス」は敷地面積約27,141㎡と広くありません。

 広大な「多摩キャンパス」の約518,401㎡に比べると猫の額ほどです。大幅に機能強化するには、明治大学の「駿河台キャンパス」のように高層化するしかありません。

 引用資料 中央大学・公式ホームページ
 キャンパスマップ・施設 

 「法学部」の移転を踏まえ校舎を建て替えます。「多摩キャンパス」にある他の文系学部も後楽園に移すことも検討しており、その際は用地を拡張する予定のようですが、周囲の土地を買収するのでしょうか?

|

2015年8月 1日 (土)

2014年 世界のテーマパーク入場者数ランキング

Osakausj15071
-2014年テーマパーク入場者数ランキング-

 UPするのが遅くなりましたが、米テーマ娯楽協会とAECOMテクノロジーは、2014年の世界のテーマパーク入場者数ランキングを発表しています。毎年UPしているので今年もランキングをUPしたいと思います。

 全編英語ですが、下記のPDFに詳しく載っています。私は英語はよく分かりませんが、全39ページにわたって詳細なランキングがたくさん載っているので、非常に参考になります。

 引用資料 米テーマ娯楽協会・AECOMテクノロジー
 Global Attractions Attendance Report(PDF:英語)

● ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の躍進
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、2014年7月15日(火)にハリー・ポッターの物語の世界を再現した「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター)」がオープンしたことにより、2013年の9位から5位へ大躍進しました。

● 中国本土のベスト20入り
 今までベスト20に入っていなかった中国本土のテーマパークが2つ入りました。「杭州宋城」は、「天に極楽あれば、地に蘇州杭州あり」というくらい風光明媚な「杭州」にあります。

 「長隆海洋王国」は、「マカオ」に隣接する「珠海」にあります。広東省、香港、マカオの合同事業として開発されました。5つのギネス記録を達成した世界最大の超巨大水族館です。

 上海では、「上海ディズニーランド」が建設中です。2016年春オープン予定です。「上海ディズニーランド」は、第1期計画です。
 「上海ディズニーリゾート」の総面積は400haで、東京や香港の約2倍です。第3期計画まであり、最終的には3つのテーマパークを持つアジア最大級のディズニーリゾートになる予定です。

テーマパーク別2014年入場者数ランキング
01 マジックキングダム(ディズニー:米・オーラント)      19,332,000
02 東京ディズニーランド(日本)             17,300,000
03 ディズニーランド(米・アナハイム)             16,769,000
04 東京ディズニーシー(日本)             
14,100,000
05 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(日本)         
11,800,000
06 エプコット(ディズニー:米・オーラント)            11,454,000
07 ディズニー・アニマルキングダム(米・オーランド)    10,402,000
08 ディズニー・ハリウッド・スタジオ(米・オーランド)     10,312,000
09 ディズニーランド・パーク(フランス)                    9,940,000
10 ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー(米・アナハイム)   8,769,000
11 ユニバーサル・スタジオ(米・オーランド)                8,263,000
12 アイランド・オブ・アドベンチャー(米・オーランド)      8,141,000
13 オーシャン・パーク(香港)                                7,792,000
14 ロッテワールド(韓国)                                     7,606,000
15 香港ディズニーランド(香港)                           7,500,000
16 エバーランド(韓国)                                     7,381,000
17 ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド(米・ハリウッド)  6,824,000
18 杭州宋城(中国・杭州)                                   5,810,000
19 ナガシマスパーランド(日本)                            5,630,000
20 珠海長隆海洋王国(中国・珠海)                       5,504,000

 テーマパーク単体では集客力が判断出来ません。テーマパーク群のランキングは下記のようになります。

1位 ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(米・オーランド)
 マジックキングダム19,332,000+エプコット11,454,000+ディズニー・アニマルキングダム 10,402,000+ディズニー・ハリウッド・スタジオ10,312,000=51,500,,000人

2位 東京デズニーリゾート(日本・浦安)
 東京ディズニーランド17,300,000+東京ディズニーシー14,100,000= 31,400,000人

3位 カリフォルニア ディズニーランド・リゾート(米・アナハイム)
 ディズニーランド16,769,000+ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー 8,769,000=  25,538,,000人

4位 ユニバーサル・オーランド・リゾート(米・オーランド)
 ユニバーサル・スタジオ8,263,000+アイランド・オブ・アドベンチャー8,141,000=16,404.000人

5位 ディズニーランド・リゾート・パリ(フランス・パリ)
 ディズニーランド・パーク9,940,000+ウォルト・ディズニー・スタジオ4,260,000=  14,200,000人


Chibatdl14101
東京ディズニーリゾート
 
「オリエンタルランド」が2014年4月1日に発表した2014年度(13年4月1日~14年3月31日)の「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」の2パーク合計の入園者数は、過去最高の31,377千人(前年同期比79千人増の100.3%)でした。

 上記のランキングを合計すると東京ディズニーランド17,300,000+東京ディズニーシー14,100,000= 31,400,000人なのでほぼ一致しています。

● 今後10年間で5,000億円レベルの投資
 「オリエンタルランド」は、今後10年間(2015年3月期~2024年3月期)で、テーマパーク事業に5,000億円レベルの投資を実行します。

 オリエンタルランド・ニュースリリース(PDF:2015/04/28)
 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー今後の開発構想 大規模開発エリアのテーマ方針を一部決定

東京ディズニーランド
 東京ディズニーランドでは、「ファンタジーランドの再開発」をコンセプトに「ファンタジーランド」の面積を約2倍にする再開発を行います。

 ファンタジーランドは、ディズニー映画「美女と野獣、ふしぎの国のアリス」などをテーマとした複数のエリアで構成します。2015年中にはエリアの詳細が判明する予定です。導入時期は2017年度以降です。

東京ディズニーシー
 東京ディズニーシーでは、ロストリバーデルタの南側に8つ目の「新テーマポートの開発」を検討しています。

 東京ディズニーシーの新テーマポートは全体のテーマを北欧とし、「アナと雪の女王」の世界を体験できるエリアも含みます。2015年中にはエリアの詳細が判明する予定です。導入時期は2017年度以降です。


Osakausj15072
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」が2014年4月1日に発表した2014年度(13年4月1日~14年3月31日)の入園者数は、前年度より2割増えて1,270万人になり、開業した2001年度を上回り過去最高となりました。

 上記のランキングの11,800,000人は、どの時点の数字かよく分かりません。昨年も差異があったので入園者数の集計方法が違うのかも知れません。仮に11,800,000人でも、2013年の9位から5位へ大躍進しています。

 
ハリー・ポッターのエリアがオープンして2015年7月15日でオープン1周年を迎えました。この1年間の入場者数は前年より28%多い1350万でした。「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター)」の効果恐るべし!

|

2015年3月13日 (金)

2015年 東京大学合格者ランキング発表!

Tokyotokyounv15031
-2015年東大合格者ランキング-
 写真は、東京大学・本郷キャンパスの「正門」です。有名な「赤門」が正門ではなくこちらが正門です。正門を入ると「安田講堂」に向かってイチョウ並木ががまっすぐに続いています。

 毎年この季節になると「サンデー毎日」と「週刊朝日」を買ってしまいます。高校別の東大・京大の合格者数が発表されるからです。下記の数値は「サンデー毎日、週刊朝日」からの引用です。

 「開成」が34年連続トップです。渋谷教育学園は、「渋谷教育学園幕張(千葉県)」に続き、「渋谷教育学園渋谷(東京都)」が躍進しています。

 かつて「ラ・サール」は、「開成、灘」とともに私立御三家と言われていました。過去の「サンデー毎日」や「週刊朝日」を見ると、1980年、1982年、1984年、1985年、1987年、1993年には100人以上合格していました。今年の数字を見るとちょっと寂しいですね。

2015年東大合格者数ランキング(前期日程)
◎  開成(東京都)                   176人(理Ⅲ14人)
△ 筑波大附属駒場(東京都)    104人(理Ⅲ9人)
◎  灘(兵庫県)                       89人(理Ⅲ15人)
◎  麻布(東京都)                    80人(理Ⅲ1人)
◎  駒場東邦(東京都)             79人(理Ⅲ3人)
◎  桜蔭(東京都)                    72人(理Ⅲ9人)
◎  聖光学院(神奈川県)          70人(理Ⅲ3人)
◎  渋谷教育学園幕張(千葉県)  54人(理Ⅲ2人)
△ 東京学芸大附属(東京都)     54人
◎  海城(東京都)                    54人(理Ⅲ3人)
◎  栄光学園(神奈川県)          43人(理Ⅲ1人)
◎ 浅野(神奈川県)             39人(理Ⅲ1人)
◎ 久留米大附設(福岡県)        36人(理Ⅲ1人)
◇ 日比谷(東京都)                  35人
◎  渋谷教育学園渋谷(東京都)  32人(理Ⅲ2人)
◎  東大寺学園(奈良県)          30人
◎  豊島岡女子学園(東京都)     29人(理Ⅲ1人)
◎  武蔵(東京都)                    27人(理Ⅲ2人)
◎ 早稲田(東京都)                  27人
◇ 富山中部(富山県)               27人
◎  東海(愛知県)                 27人(理Ⅲ2人)
◎  西大和学園(奈良県)          27人
◎  甲陽学院(兵庫県)            26人(理Ⅲ3人)
◇  浦和・県立(埼玉県)            25人(理Ⅲ1人)
◎  女子学院(東京都)              25人
◎  広島学院(広島県)             24人(理Ⅲ2人)
◇ 土浦第一(茨城県)               23人
◎  ラ・サール(鹿児島県)           23人(理Ⅲ1人)
◇  千葉・県立(千葉県)            22人
◎  白陵(兵庫県)                 22人
◇ 修猷館(福岡県)                  21人
◇ 西(東京都)                        20人
◎ 攻玉社(東京都)                  20人
◎  巣鴨(東京都)                    20人(理Ⅲ1人)
◇ 湘南(神奈川県)             20人

1954年~2014年東大合格者数(累計)
01 ◎開成(東京都)                   7,392人
02 ◎灘(兵庫県)                      5,683人
03 ◎麻布(東京都)                   5,023人
04 △筑波大附属駒場(東京都)    4,802人
05 △東京学芸大附属(東京都)    4,141人
06 ◎ラ・サール(鹿児島県)          3,587人
07 △筑波大附属(東京都)           3,396人
08 ◎栄光学園(神奈川県)          3,000人
09 ◇西(東京都)                        2,947人
10 ◇日比谷(東京都)                 2,874人

(備考) ◎は私立、△は国立、◇は公立です。「旭丘(愛知県)」などは不明です。

|

2015年2月19日 (木)

2014年(1月~12月) 世界の自動車メーカー別の新車販売台数ランキング

Tokyotoyota14041
-2014年(1月~12月)新車販売台数ランキング-
 自動車メーカーの世界での2014年新車販売台数が出そろいました。「トヨタグループ」が3年連続で首位となりました。
 1位の「トヨタグループ」が1023万台、2位の「フォルクスワーゲングループ」が1014万台と共に初の1000万台を突破しました。

 「トヨタグループ」の世界一の地位も2015年には「フォルクスワーゲングループ」の猛追により抜かれそうです。
 「フォルクスワーゲングループ」は、2000年代中頃まではドイツ企業らしい堅実な経営をしていましたが、最近は高い目標を掲げ、積極果敢に設備投資をする肉食系の企業に変身しています。

 1度抜かれると再び追い抜くのは厳しそうです。というのは「フォルクスワーゲングループ」には、グループ内に「アウディ、ポルシェ、ベントレー、ランボルギーニ」などの凄い高級車メーカーがあるからです。この物凄いラインナップに対抗するのは至難の業です

2014年世界販売台数ランキング(カッコ内は対前年比)
01位 トヨタ自動車グループ(日)                 1023万台(3%
02位 フォルクスワーゲングループ(独)        1014万台(4%)
03位 GMグループ(米)                              992万台(2%)
04位 ルノー・日産グループ(仏・日)              847万台(3%)
05位 現代自動車グループ(韓)                   771万台(5%)
06位 フォード(米)                                     632万台(0%)
07位 フィアット・クライスラー・オートモービルズ(伊・米)  461万台(6%)
08位 本田技研工業(日)                           436万台(2%)
09位 プジョーシトロエングループ(仏)           294万台(4%)
10位 スズキ(日)                                      288万台(7%)

◆ トヨタ自動車グループ(日本)
 トヨタ自動車(915万台)、ダイハツ工業(92万台)、日野自動車(17万台)の合計です。

◆ フォルクスワーゲングループ(ドイツ)
 フォルクスワーゲン、アウディ、シュコダ(チェコ)、その他グループ会社の合計です。

◆ GMグループ(アメリカ)
 ビュイック、キャデラック、シボレー、GMC、オペル(ドイツ)、その他グループ会社の合計です。

◆ ルノー・日産グループ(フランス・日本)
 ルノーグループ(271万2432台)、日産自動車(531万0064台)、アフトワズ(ロシア/44万8114台)の合計です。

◆ 現代自動車グループ(韓国)
 現代自動車と傘下の起亜自動車の合計です。

◆ フィアット・クライスラー・オートモービルズ(イタリア・アメリカ)
 フィアットグループとクライスラー(280万台)の合計です。


Tokyomotor15021
ドイツ高級車ブランド御三家

 ドイツの高級車ブランドの御三家と言えば誰もが知っている「BMW、アウディ、メルセデスベンツ」です。

 世界で4番手のトヨタ自動車の「レクサス」も頑張っていますが、「BMW、アウディ、メルセデスベンツ」は共に「レクサス」の約50万台の3倍以上の販売台数を誇っているので、世界の高級車ブランドの御三家です。

 「BMW、アウディ、メルセデスベンツ」のグループ会社の別のブランドを除いた純粋のプレミアムブランドだけの2014年の世界新車販売台数はどれくらいか興味があると思います。

 1位はBMWブランドで、2005年から10年連続首位です。2位はアウディブランド、3位はメルセデスベンツブランドとなっています。
 「アウディ」は、「フォルクスワーゲングループ」です。フォルクスワーゲングループの最大の強みは、グループに高級車メーカーの「アウディ」がある事です。

2014年世界販売台数ランキング(カッコ内は対前年比)
1位 BMWブランド                 181万1719台( 9.5%)
2位 アウディブランド               174万1100台(10.5%)
3位 メルセデスベンツブランド   165万0010台(12.9%)

 注目したいのは対前年比の伸びです。伸び率が非常に高い事が分かります。中国をはじめ世界中で富裕層が急増しているためです。

 プレミアムブランドは、1台当たりの利益率や利益額が非常に高いです。日本のメーカーもトヨタ自動車の「レクサス」、日産自動車の「インフィニティ」、本田技研工業の「アキュラ」と頑張っていますが、残念ながらドイツの高級車ブランドの御三家が強すぎます。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 291 新潟県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み