121 東京都・千代田区②

(2009年~更新分)

2025年4月15日 (火)

千代田区 九段南一丁目地区まちづくり 地上21階、高さ約130mの「(仮称)SMBC九段プロジェクト」 完成イメージが公開されていた!

Tokyokudan250411
-九段南一丁目地区-

 東京都千代田区の九段南一丁目地区で、新たなまちづくりの機運が高まっています。靖国通りと内堀通り、日本橋川に囲まれた地区を北・中・南の三つの街区に分けて整備するため、勉強会などが開催されています。各街区が連携した一体的なまちづくりに向け、千代田区は「九段南一丁目地区まちづくりガイドライン」を策定しました。

 「九段南一丁目地区」は、エリアを「北街区・中街区・南街区」の三つの街区に分け、それぞれで市街地再開発事業と土地区画整理事業、ビルの個別建て替えを促進します。各街区がアトリウムでつながります。一体的な施設群として供用したい考えです。地区計画では建物の最高高さは170m以下に設定しています。

 引用資料 千代田区・公式ホームページ
 九段南一丁目地区のまちづくりについて

● (仮称)SMBC九段プロジェクト
 「三井住友銀行」は千代田区で計画している「(仮称)SMBC九段プロジェクト」の新築工事に2025年11月に着手します。階数は地上21階、塔屋2階、地下2階、高さ約130m、延床面積約42,950㎡です。用地はオフィス、集会場、店舗です。2029年9月の竣工を目指します。

 日刊建設工業新聞(2025/04/14)
 三井住友銀行/SMBC九段プロジェクト(東京都千代田区)、鹿島で11月着工

 私は全く知らなかったのですが、「(仮称)SMBC九段プロジェクト」の完成イメージや詳細が今から約4ヶ月前の2024年12月2日にすでに公開されていました。地上21階、高さ約82m、延床面積約42,700㎡の複合施設と言われていましたが、高さ約130mに変更になったようです。

 引用資料 三井住友銀行(PDF:2024/12/02)
 三井住友銀行/九段プロジェクト

 九段下駅に直結する「北街区」には、高さ約170m、延床面積約82,000㎡の超高層複合ビルを計画しています。低層部にアトリウムや公共公益施設、文化施設などを設け、中高層部はオフィスとします。

(仮称)SMBC九段プロジェクトの概要
◆ 所在地-東京都千代田区九段南1丁目3(中街区)
◆ 交通-東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線「九段下」駅
◆ 階数-地上21階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-約130m
◆ 敷地面積-約3,641㎡
◆ 建築面積-約2,480㎡
◆ 延床面積-約42,950㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、集会場、店舗
◆ 建築主-三井住友銀行
◆ 事業協力者-住友不動産
◆ コンサルタント―日建設計
◆ 設計者-日建設計
◆ 解体工事-2025年03月04日~2026年12月31日予定
◆ 着工-2025年11月予定
◆ 竣工-2029年09月予定


Tokyokudan250412
「ステップ・ダブルスキンファサード」です。私は全く知らなかったのですが、「(仮称)SMBC九段プロジェクト」の完成イメージや詳細が今から約4ヶ月前の2024年12月2日にすでに公開されていました(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250413
「ステップ・ダブルスキンファサード」です(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250414
「フロア構成図」です。「塔屋2階」だと分かります(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250415
「計画敷地」です。九段南一丁目地区の「中街区」になります(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan240612
「位置図」です(引用:千代田区)。


Tokyokudan241011
北街区の「りそな九段ビル」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241012
北街区の「九段サウスサイドスクエア」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241013
奥が「北街区」、手前が「中街区」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241014
「中街区」です。「中街区」は地上躯体の解体工事が終わっており、現在は「鹿島建設」の施工で地下部分を解体しています(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241015
「中街区」は、「仮囲い」で囲われています(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241016
「仮囲い」の内部です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241017
「南街区」です。白い大きなビルは「東京堂千代田ビルディング」です(写真提供読者さん)。



|

2025年4月 4日 (金)

総延床約110万㎡ 地上45階、高さ約232mの(仮称)サウスタワー「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業 A棟」 2025年4月1日に着工!

Tokyouchisaiwai250411
-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟-
 東京都千代田区の「内幸町一丁目街区」で、関係権利者が「まちづくり方針」を固めました。約6.5haの敷地を「北地区、中地区、南地区」の3地区に分けて、大規模再開発を行います。

 延床面積は、「北地区、中地区、南地区」を合わせると総延床面積1,100,000㎡となります。総延床面積約110万㎡は、単独のプロジェクトとしては、過去と現時点判明しているものも含めても日本最大の総延床面積となります。

● (仮称)サウスタワーが2025年4月1日に着工!
 「第一生命保険、中央日本土地建物、東京センチュリー、東京電力パワーグリッド」および「TF内幸町特定目的会社」は、共同して推進している「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」が2025年4月1日に着工しました。2029年3⽉に竣⼯予定です。

 引用資料 中央日本土地建物(PDF:2025/04/03)
 「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」着工

 「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」は、⽇⽐⾕公園に隣接した北・中・南の3地区からなる「内幸町一丁目街区」における「TOKYO CROSS PARK 構想」のうち、「南地区」における延床⾯積約29万㎡の⼤規模複合ビル「(仮称)サウスタワー」等を整備するものです。

 2025年4月1日に着工という事ですが、2025年1月時点ですでに「タワークレーン」が姿を現していました。何をもって着工とするのか? 各現場の判断なので本当によく分かりません・・・

南地区「(仮称)サウスタワー」の概要
◆ 計画名-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟
◆ 所在地-東京都千代田区内幸町一丁目1000番
◆ 交通-都営地下鉄三⽥線「内幸町」駅地下直結、JR各線・東京メトロ銀座線「新橋」駅地下通路直結、東京メトロ有楽町線「有楽町」駅、東京メトロ⽇⽐⾕線・千代⽥線・都営地下鉄三⽥線「⽇⽐⾕」駅街区完成時直結、東京メトロ⽇⽐⾕線・千代⽥線・丸ノ内線「霞ケ関」駅地下通路直結
◆ 階数-地上46階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部232.52m、軒高227.78m
◆ 敷地面積-(施設全体)18,617.95㎡
◆ 建築面積-(施設全体)15,325.65㎡、(A棟)9,504.50㎡
◆ 延床面積-(施設全体)296,725.25㎡、(A棟)285,854.01㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-オフィス、商業、ホテル、ウェルネス促進施設、駐車場
◆ 建築主-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業個人代表施工者「(代表施⾏者)中央⽇本土地建物、(共同施⾏者)東京電⼒パワーグリッド、TF内幸町特定目的会社、(関係権利者)第一生命保険、中央⽇本土地建物、東京センチュリー、東京電⼒パワーグリッド、TF内幸町特定目的会社」
◆ 設計者-(基本設計・タワーデザイン・⼯事・技術コンサル)⽇建設計、(実施設計)清水建設
◆ 監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 解体工事-2022年09月12日~2024年03月31日
◆ 着工-2025年04月11日
◆ 竣工-2029年03月予定(A棟竣工)、2037年度以降予定(街区全体)


Tokyouchisaiwai250412
「(仮称)サウスタワー完成イメージ」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250413
「地上地下結節空間(仮称)アクセスコア内」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250414
「(仮称)アクセスコア 断⾯パース」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250415
「7階オフィスロビー」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250416
「29階スカイロビー」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250417
「⽤途断⾯図」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250418
「オフィス基準階図⾯」です。基準階面積約4,600㎡の巨大なオフィスフロアとなります(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai231255
「緑化計画図」です(引用:東京都)。


Tokyouchisaiwai220814
南地区の「位置図」です(引用:東京都)。


Tokyouchisaiwai250119
「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟」の建築計画のお知らせです。正確な数値に修正されています(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai190716
(解体前)みずほ銀行内幸町本部ビル

 街区の南端には「みずほ銀行内幸町本部ビル」がありました。概要は、地上32階、塔屋2階、地下4階、高さ約140m、敷地面積13,500㎡、建築面積7,300㎡、延床面積135,000㎡です。「第一勧業銀行本店」として1980年9月に竣工しました。1982年「BCS賞」を受賞しています。



|

2025年3月28日 (金)

TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 「外殻ブレース制振構造」を採用 地上62階、 高さ約385mの「Torch Tower(トーチタワー)」 2025年3月18日の建設状況

Tokyotokiwabashi240811
-TOKYO TORCH(トウキョウ トーチ)-
 「三菱地所」は、東京駅日本橋口前で関係権利者と共に開発を進めている「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、「日本を明るく、元気にする」をプロジェクトビジョンに掲げ、まちづくりを進めていますが、2021年6月末に竣工した「常盤橋タワー(A棟)」に続き、2022年3月末に「下水道局棟(D棟)」が竣工し、東京都下水道局への引渡しを完了しました。

 「下水道局棟(D棟)」の正式名称は「銭瓶町ビルディング」です。ちなみに「銭瓶町」は「ぜにがめちょう」と読みます。なお、建物は東京都下水道局の所有となり、地上階は主に下水道局の事務所となります。

 「三菱地所」は東京駅前で進める複合開発「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」で、国内最高となる地上62階、高さ約390mの超高層ビル「Torch Tower(トーチタワー)」の新築工事の優先交渉権者を「清水建設」に決定しました。

 「三菱地所」と「東京センチュリー」は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower」高層部のホテルにウルトララグジュアリーホテル「Dorchester Collection(ドーチェスター・コレクション)」を誘致することを決定しました。ホテルの開業は2028年度を予定しています。

● Torch Tower 2023年9月27日に起工式を挙行!
 「三菱地所」は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower(トーチタワー)」の新築工事に関し、2023年9月27日に起工式を執り行い、着工しました。高さが約390mから約385mと5m低くなりました。

 引用資料 三菱地所(2023/09/27)
 世界に誇る日本の新たなランドマーク「TOKYO TORCH」「Torch Tower」 新築工事着工 ~想いを繋ぎ、未来を灯すまち~ Weaving dreams, Illuminating the future

● 「外殻ブレース制振構造」を採用!
 日本一の高さとなるため地震対策が最大の課題です。長周期地震動(南海トラフや相模トラフ)、首都直下地震など、多くの揺れの異なる地震に対応する必要があります。従来のように建物の中心に制振装置を集める手法では限界があります。そのため「外殻ブレース制振構造」を採用します。完成イメージを見ると「外殻(ビルの外側を包んでいる部分)」にたくさんの「ブレース」が確認できます。

TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)の概要
◆ 計画名-大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業 新築工事(A棟・B棟・C棟・D棟)
◆ 所在地-東京都千代田区大手町二丁目8番1他、中央区八重洲一丁目2番1他
◆ 階数-地上62階、地下4階(B棟)
◆ 高さ-最高部約385m(B棟) *最高部約390mから変更
◆ 敷地面積-約31,400㎡(施設全体)
◆ 建築面積-約20,400㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約740,000㎡(施設全体)、約553,000㎡(B棟)
◆ 容積対象面積-約584,000㎡(施設全体)
◆ 地震対策-外殻ブレース制振構造
◆ 用途-オフィス、ホテル、 ホール、店舗、変電所、下水ポンプ場、駐車場等
◆ 客室数-110室(Dorchester Collection)
◆ 総戸数-約50戸(70㎡~400㎡)
◆ 建築主-事業権利者(三菱地所、東京都下水道局、大和証券グループ本社、三越伊勢丹、東京電力パワーグリッド、有限会社大手町開発、独立行政法人都市再生機構、他)
◆ 着工-2017年04月末(施設全体)、2023年09月27日(B棟の起工式)
◆ 竣工-2028年03月末予定(施設全体)

(備考)B棟「Torch Tower(トーチタワー)」の設計者・監理者は「三菱地所設計」、施工者は「清水建設」となっています。


Tokyotokiwabashi230971
「TOKYO TORCH 全体開業時外観イメージ(JR 東京駅丸の内側より)」です。


Tokyotokiwabashi230972
「事業概要」です。「Torch Tower(トーチタワー)」である「B棟」の最高部の高さが約390mから約385mに変更になっています。


Tokyotokiwabashi230973
「用途構成図」です。


Tokyotokiwabashi230974
「街区南側から見た Torch Tower 低層部」です。


Tokyotokiwabashi230975
「街区南側から見た TOKYO TORCH Park」です。


Tokyotokiwabashi221115
「SKY HILL イメージ」です。


Tokyotokiwabashi221116
「SKY HILL イメージ」です。


Tokyotokiwabashi221117
「メインロビーイメージ、客室イメージ、エントランスイメージ」です。


Tokyotokiwabashi220416
「TOKYO TORCH 開発ステップ図」です。


Tokyotokiwabashi230976
「広域図及び配置図」です。


Tokyotokiwabashi250311
「Torch Tower(トーチタワー)」の2025年3月18日の建設状況です。


Tokyotokiwabashi250312
南側から見た様子です。


Tokyotokiwabashi250313
少し西側です。


Tokyotokiwabashi250314
敷地東側です。


Tokyotokiwabashi250315
敷地南側でも「柱」と1階床の「梁」の「鉄骨建方」が始まりました。


Tokyotokiwabashi250316
東側から見た敷地南側です。


Tokyotokiwabashi250317
敷地南側です。


Tokyotokiwabashi250318
敷地南側でも「柱」と1階床の「梁」の「鉄骨建方」が始まりました。ほぼ敷地全体で「鉄骨建方」が始まったので、地上部分の「鉄骨建方」が始まる日も近そうです。

● 逆打ち工法
 「Torch Tower(トーチタワー)」は、「逆打ち工法」で建設されているので最初に1階床を構築します。その後は地上躯体は上に向かって、地下躯体は下に向かって同時に建設します。「Torch Tower(トーチタワー)」は、地下4階なので、既存建物の地下躯体を解体しながら、地下1階 → 地下2階 → 地下3階 → 地下4階と下に向かって構築します。


Tokyotokiwabashi250319
敷地中央です。


Tokyotokiwabashi250320
「乗入れ構台」の下で「鉄骨建方」が行われています。


Tokyotokiwabashi250321
「鉄骨建方」が行われています。


Tokyotokiwabashi250322
「鉄骨建方」が行われています。


Tokyotokiwabashi250323
敷地北側です。「建設現場事務所」が設置されています。


Tokyotokiwabashi250324
角度を変えて見た様子です。仮設の「構台」の上に「建設現場事務所」が設置されています。



| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

地上29階、 高さ約155mの「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」 解体工事に2025年4月1日に着手!

Tokyoteikoku241211
-(仮称)丸の内3-1プロジェクト-
 2022年9月27日に「三菱地所、東宝」及び「公益財団法人出光美術館」は、東京都千代田区丸の内三丁目に位置する三菱地所所有の「国際ビル」と、東宝及び出光美術館所有の「帝劇ビル」について、共同で一体的に建替えることを発表しました。建替え後の建物内において、「帝国劇場・出光美術館」の再開を予定しています。

 帝劇ビルにある「帝国劇場」は、1911年に近代日本の文化芸術のフラッグシップとして開設された後、1966年に建替え竣工した2代目であり、日本を代表する演劇・ミュージカルの聖地として、長年の間、多くの観劇ファン・俳優から愛されてきました。

 帝劇ビルにある「出光美術館」は、出光興産の創業者である出光佐三氏が70余年の歳月をかけて蒐集した美術品を展示・公開するため開館され、現在では国宝2件・重要文化財57件を含む約1万件のコレクションを有する美術館として、国内外に知られています。

 国際ビル・帝劇ビルの竣工から約56年が経過し、防災対応機能の強化、ポストコロナ時代の新しい働き方をはじめとするテナントニーズの高度化や脱炭素社会の実現に向けた社会的要請への対応強化等、機能更新をはかると共に、有楽町エリアの上位計画で定められている魅力あるまちづくりに貢献すべく、三菱地所・東宝・出光美術館の3者で共同し一体的に建替えることを決定しました。

 「三菱地所、東宝」及び「公益財団法人出光美術館」は、3者が取り進める「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」について、東京圏国家戦略特別区域会議のもとに設置された東京都都市再生分科会が開催され、本計画を含む丸の内仲通り南周辺地区に関し都市計画手続きが開始され、計画概要を公表しました。

 引用資料 三菱地所(2024/12/16)
 (仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)始動 ~有楽町エリアにおいて、歴史と伝統を未来につなぎ、輝きが出逢う舞台へ~

 「東宝」は2025年1月16日に、運営する観劇ホール「帝国劇場」の建て替え計画の概要を発表しました。新しい劇場は建築家の「小堀哲夫氏」が設計を担当し、2030年度の開館を見込みます。現在の劇場は2025年2月末で休館し、解体されます。

 引用資料 東宝(2025/01/16)
 新・帝国劇場 設計者決定のお知らせ

● 解体工事に2025年4月1日に着手!
 「三菱地所、東宝」及び「公益財団法人出光美術館」の3者が計画する、「国際ビル・帝劇ビル建て替え計画」について、既存施設の解体工事を「大林組」が施工することが分かりました。

 解体工事の工事名は「(仮称)丸の内3-1プロジェクト既存建物解体工事」で、解体工事の工期は2025年4月1日~2027年3月31日を予定しています。

 建設通信新聞(2025/03/03)
 国際ビル・帝劇ビル建替が始動/大林組で解体着手/三菱地所、東宝、出光美術館

(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)の概要
◆ 所在地-東京都千代田区丸の内三丁目1番地1号他
◆ 交通-東京メトロ千代田線「二重橋前〈丸の内〉」駅直結、東京メトロ有楽町線「有楽町」駅直結、東京メトロ日比谷線・千代田線、都営三田線「日比谷」駅直結
◆ 階数-地上29階、地下4階
◆ 高さ-最高部約155m
◆ 区域面積-約14,000㎡
◆ 敷地面積-約9,900㎡
◆ 延床面積-約176,000㎡(容積率約1,500%)
◆ 用途-オフィス、商業施設、劇場、美術館、駐車場、DHCサブプラント(地域冷暖房)
◆ 建築主-三菱地所、東宝、公益財団法人出光美術館
◆ 設計者-三菱地所設計
◆ 解体工事-2025年04月01日~2027年03月31日予定
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2030年度予定


Tokyoteikoku241212
「遠景イメージ(敷地北西側上空より)」です。百尺(31m)の軒線を継承します。高層部は一定のセットバックを施すことで低層部の既存の軒線との連続性を確保します(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku241213
「遠景イメージ(敷地南西側より)」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku241214
夜景イメージ(敷地南西側より)」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku241218
「眺望イメージ(低層屋上テラス)」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku250111
「日比谷通り側から望む外観イメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku250112
「日比谷通り側から望む外観イメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku250113
「帝国劇場 エントランスイメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku250114
「帝国劇場 エントランスイメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku250115
「帝国劇場 劇場内イメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku241219
「フロア構成図」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku241220
「位置図」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku220912
「国際ビル・帝劇ビル」です。2棟のビルですが、境目が無いので一体的に建設されている事が分かります。

国際ビルの概要
◆ 所在地-東京都千代田区丸の内三丁目1番1号他
◆ 階数-地上9階、塔屋3階、地下6階
◆ 敷地面積-5,623.30㎡
◆ 延床面積-76,918.25㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 所有者-三菱地所、一般社団法人日本倶楽部
◆ 竣工-1966年09月

帝劇ビルの概要
◆ 所在地-東京都千代田区丸の内三丁目1番1号
◆ 階数-地上9階、塔屋3階、地下6階
◆ 敷地面積-3,825.05㎡
◆ 延床面積-39,419.80㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 所有者-東宝、公益財団法人出光美術館
◆ 竣工-1966年09月


Tokyoteikoku250116
「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」の予定地を南西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoteikoku250117
「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」の予定地を北西側から見た様子です(写真提供読者さん)。



|

2025年3月 3日 (月)

都市再生特別地区(丸の内仲通り南周辺地区) 「C街区」として再開発予定の「新国際ビルヂング & 新日石ビルヂング」

Tokyomarunouchi250311
-新国際ビルヂング &
新日石ビルヂング-
 JR有楽町駅西側の「都市再生特別地区(丸の内仲通り南周辺地区)」で、複数の街区が連動した大規模な再開発が始まります。都市再生特別地区に追加し、規定の用途・容積率制限を適用除外にして自由度の高いまちづくり目指します。

 第一弾として、「A街区」に地上29階、 高さ約155mの「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」が行われます。それ以外にも「丸の内仲通り」に東側に、「B街区、C街区、Ⅾ街区」が計画されています。

 引用資料 内閣府・公式ホームページ(PDF)
 都市再生特別地区(丸の内仲通り南周辺地区)都市計画(素案)の概要

 「B街区」は敷地面積約9,900㎡、「C街区」は敷地面積約9,800㎡、「Ⅾ街区」は敷地面積約10,800㎡です。今回紹介するのは「C街区」として再開発予定の「新国際ビルヂング、新日石ビルヂング」です。


Tokyomarunouchi250312
「配置図」です。今回紹介する「C街区」は、敷地面積約9,800㎡、「新国際ビルヂング、新日石ビルヂング」の2棟で構成されています。


Tokyomarunouchi250314
「C街区」として再開発予定の「新国際ビルヂング」を南東側から見た様子です。写真では分かりにくいですが、「新国際ビルヂング」は、西側が広い「L字型」をしています(写真提供読者さん)。


Tokyomarunouchi250315
「新国際ビルヂング」を北東側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyomarunouchi250316
「C街区」として再開発予定の「新日石ビルヂング」を南東側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyomarunouchi250317
「新日石ビルヂング」を東側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyomarunouchi250318
「新日石ビルヂング」を北東側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyomarunouchi250320
「C街区」として再開発予定の「新日石ビルヂング」と「B街区」として再開発予定の「新東京ビル」の間の道路です(写真提供読者さん)。



|

2025年2月10日 (月)

千代田区 九段南一丁目地区まちづくり 「北街区」に高さ約170mの超高層ビル、「中街区」に高さ約82mの高層ビル 完成イメージ!

Tokyokudan250211
-九段南一丁目地区-

 東京都千代田区の九段南一丁目地区で、新たなまちづくりの機運が高まっています。靖国通りと内堀通り、日本橋川に囲まれた地区を北・中・南の三つの街区に分けて整備するため、勉強会などが開催されています。各街区が連携した一体的なまちづくりに向け、千代田区は「九段南一丁目地区まちづくりガイドライン」を策定しました。

 「九段南一丁目地区」は、エリアを「北街区・中街区・南街区」の三つの街区に分け、それぞれで市街地再開発事業と土地区画整理事業、ビルの個別建て替えを促進します。各街区がアトリウムでつながります。一体的な施設群として供用したい考えです。地区計画では建物の最高高さは170m以下に設定しています。

 引用資料 千代田区・公式ホームページ
 九段南一丁目地区のまちづくりについて

● (仮称)SMBC九段プロジェクト既存地下躯体解体工事
 「三井住友銀行」は、千代田区の九段南一丁目地区中地区の一部で、「(仮称)SMBC九段プロジェクト既存地下躯体解体工事」に着手します。施工者は「鹿島建設」です。工期は2025年3月4日~2026年12月31日までです。

 引用資料 建設通信新聞(2025/02/10)
 鹿島で既存解体着手/九段南一丁目中地区/三井住友銀行


Tokyokudan240611
「3地区一体の整備イメージ」です。

◆ 北街区(高さ約170m)
 九段下駅に直結する「北街区」は、2017年に準備組合が発足しました。事業協力者は住友不動産、コンサルタントとして日建設計が参画しています。敷地内には区営九段住宅や九段生涯学習館などがあります。

 高さ約170m、延床面積約82,000㎡の超高層複合ビルを計画しています。主な用途はオフィス、店舗、貸し会議室、千代田区の施設などです。2025年度に権利変換計画認可の取得、2025年度~2027年度に解体すると共に、2026年度に新築工事に着手し、2029年度以降の完成を見込みます。

◆ 中街区(高さ約82m)
 「中街区」は三井住友銀行が所有します。千代田区は「九段下まちかど広場」と「くだんしたこどもひろば」として暫定利用していますが、土地の借用期間満了に伴い広場を既に閉鎖しました。

 計画地の一部では、鹿島建設が「埋蔵文化財調査のための旧九段ビル別館土間コン・基礎など解体工事」を実施しました。地上21階、高さ約82m、延床面積約42,700㎡の複合施設を計画しています。主な用途はオフィス、店舗、貸し会議室などです。

 1階に帰宅困難者受け入れスペースやにぎわい施設、3階にオフィス、4階・5階に貸し会議室など、6階以上にオフィスを設置します。2028年度の完成を目指します。設計は「日建設計」が担当しています。

◆ 南街区
 「南街区」は東京堂が所有しており、現在は「東京堂千代田ビルディング」があります。中・南街区は土地区画整理事業と合わせて個別での建て替えなどを検討しています。


Tokyokudan240612
「位置図」です。


Tokyokudan241011
北街区の「りそな九段ビル」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241012
北街区の「九段サウスサイドスクエア」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241013
奥が「北街区」、手前が「中街区」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241014
「中街区」です。「中街区」は解体工事が終わっています(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241015
「中街区」は、「仮囲い」で囲われています(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241016
「仮囲い」の内部です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241017
「南街区」です。白い大きなビルは「東京堂千代田ビルディング」です(写真提供読者さん)。



|

2025年2月 1日 (土)

TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約385mの「Torch Tower(トーチタワー)」 2025年1月29日の建設状況

Tokyotokiwabashi240811
-TOKYO TORCH(トウキョウ トーチ)-
 「三菱地所」は、東京駅日本橋口前で関係権利者と共に開発を進めている「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、「日本を明るく、元気にする」をプロジェクトビジョンに掲げ、まちづくりを進めていますが、2021年6月末に竣工した「常盤橋タワー(A棟)」に続き、2022年3月末に「下水道局棟(D棟)」が竣工し、東京都下水道局への引渡しを完了しました。

 「下水道局棟(D棟)」の正式名称は「銭瓶町ビルディング」です。ちなみに「銭瓶町」は「ぜにがめちょう」と読みます。なお、建物は東京都下水道局の所有となり、地上階は主に下水道局の事務所となります。

 「三菱地所」は東京駅前で進める複合開発「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」で、国内最高となる地上62階、高さ約390mの超高層ビル「Torch Tower(トーチタワー)」の新築工事の優先交渉権者を「清水建設」に決定しました。

 「三菱地所」と「東京センチュリー」は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower」高層部のホテルにウルトララグジュアリーホテル「Dorchester Collection(ドーチェスター・コレクション)」を誘致することを決定しました。ホテルの開業は2028年度を予定しています。

● Torch Tower 2023年9月27日に起工式を挙行!
 「三菱地所」は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区において、日本一の高さとなる「Torch Tower(トーチタワー)」の新築工事に関し、2023年9月27日に起工式を執り行い、着工しました。高さが約390mから約385mと5m低くなりました。

 引用資料 三菱地所(2023/09/27)
 世界に誇る日本の新たなランドマーク「TOKYO TORCH」「Torch Tower」 新築工事着工 ~想いを繋ぎ、未来を灯すまち~ Weaving dreams, Illuminating the future

TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)の概要
◆ 計画名-大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業 新築工事(A棟・B棟・C棟・D棟)
◆ 所在地-東京都千代田区大手町二丁目8番1他、中央区八重洲一丁目2番1他
◆ 階数-地上62階、地下4階(B棟)
◆ 高さ-最高部約385m(B棟) *最高部約390mから変更
◆ 敷地面積-約31,400㎡(施設全体)
◆ 建築面積-約20,400㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約740,000㎡(施設全体)、約553,000㎡(B棟)
◆ 容積対象面積-約584,000㎡(施設全体)
◆ 用途-オフィス、ホテル、 ホール、店舗、変電所、下水ポンプ場、駐車場等
◆ 客室数-110室(Dorchester Collection)
◆ 総戸数-約50戸(70㎡~400㎡)
◆ 建築主-事業権利者(三菱地所、東京都下水道局、大和証券グループ本社、三越伊勢丹、東京電力パワーグリッド、有限会社大手町開発、独立行政法人都市再生機構、他)
◆ 着工-2017年04月末(施設全体)、2023年09月27日(B棟の起工式)
◆ 竣工-2028年03月末予定(施設全体)


Tokyotokiwabashi230971
「TOKYO TORCH 全体開業時外観イメージ(JR 東京駅丸の内側より)」です。


Tokyotokiwabashi230972
「事業概要」です。「Torch Tower(トーチタワー)」である「B棟」の最高部の高さが約390mから約385mに変更になっています。


Tokyotokiwabashi230973
「用途構成図」です。


Tokyotokiwabashi230974
「街区南側から見た Torch Tower 低層部」です。


Tokyotokiwabashi230975
「街区南側から見た TOKYO TORCH Park」です。


Tokyotokiwabashi221115
「SKY HILL イメージ」です。


Tokyotokiwabashi221116
「SKY HILL イメージ」です。


Tokyotokiwabashi221117
「メインロビーイメージ、客室イメージ、エントランスイメージ」です。


Tokyotokiwabashi220416
「TOKYO TORCH 開発ステップ図」です。


Tokyotokiwabashi230976
「広域図及び配置図」です。


Tokyotokiwabashi250111
「Torch Tower(トーチタワー)」の2025年1月29日の建設状況です。「幕張メッセ 幕張イベントホール」で行われた乃木坂46「37thSGアンダーライブ」に行った友人に撮影してもらいました。


Tokyotokiwabashi250112
南側から見た様子です。


Tokyotokiwabashi250113
敷地西側です。


Tokyotokiwabashi250114
敷地東側です。


Tokyotokiwabashi250115
「建設現場事務所」です。


Tokyotokiwabashi250116
東側から見た敷地南側です。


Tokyotokiwabashi250117
少し北側です。


Tokyotokiwabashi250118
敷地中央です。


Tokyotokiwabashi250119
更に北側です。


Tokyotokiwabashi250120
「柱」と1階床の「梁」の「鉄骨建方」が行われています。

● 逆打ち工法
 「Torch Tower(トーチタワー)」は、「逆打ち工法」で建設されているので最初に1階床を構築します。その後は地上躯体は上に向かって、地下躯体は下に向かって同時に建設します。「Torch Tower(トーチタワー)」は、地下4階なので、既存建物の地下躯体を解体しながら、地下1階 → 地下2階 → 地下3階 → 地下4階と下に向かって構築します。


Tokyotokiwabashi250121
1階床の梁の「鉄骨建方」の様子です。


Tokyotokiwabashi250122
 仮設の「構台」の上に「建設現場事務所」が設置されました。


Tokyotokiwabashi250123
乃木坂46「37thSGアンダーライブ」

 2025年1月28日(火)・29日(水)・30日(木)に「幕張メッセ 幕張イベントホール」で乃木坂46「37thSGアンダーライブ」が行われました。「アンダー」は、「乃木坂46」の選抜発表によって選抜メンバーに選ばれなかったメンバーによって構成されるユニットです。


Tokyotokiwabashi250124
「佐藤璃果」の祝花です。



|

2025年1月20日 (月)

都心最大級総延床約110万㎡ 地上48階、高さ約233mの「(仮称)内幸町一丁目街区中地区 セントラルタワー」 2025年1月中旬の建設状況

Tokyouchisaiwai231251
-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業-
 東京都千代田区の「内幸町一丁目街区」で、関係権利者が「まちづくり方針」を固めました。約6.5haの敷地を「北地区、中地区、南地区」の3地区に分けて、大規模再開発を行います。

 延床面積は、「北地区、中地区、南地区」を合わせると総延床面積1,100,000㎡となります。総延床面積約110万㎡は、単独のプロジェクトとしては、過去と現時点判明しているものも含めても日本最大の総延床面積となります。

● (仮称)内幸町一丁目街区中地区 セントラルタワー
 「(仮称)内幸町一丁目街区中地区 セントラルタワー」の「建築計画のお知らせ」の数値が修正されています。最新の概要は、地上48階、塔屋2階、地下6階、高さ233.527m、延床面積361,075.97㎡です。

中地区の概要
◆ 計画名-(仮称)内幸町一丁目街区中地区 セントラルタワー
◆ 所在地-東京都千代田区内幸町一丁目1番1 他
◆ 交通-東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅、都営地下鉄三田線「日比谷」駅、都営地下鉄三田線「内幸町」駅
◆ 階数-地上48階、塔屋2階、地下6階
◆ 高さ-最高部233.527m、軒高229.357m(最高部234.5m、軒高約230mから修正)
◆ 敷地面積-(施設全体)21,656.36㎡
◆ 建築面積-(施設全体)20,566.53㎡、(セントラルタワー)12,222.84㎡
◆ 延床面積-(施設全体)374,569.67㎡、(セントラルタワー)361,075.97㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(パイルド・ラフト基礎)
◆ 用途-オフィス、商業、ホテル 他
◆ 建築主-NTT都市開発、公共建物(株)、三井不動産、東京電力パワーグリッド
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2024年07月15日
◆ 竣工-2029年02月28日予定(セントラルタワー)、2038年03月頃予定(街区全体)


Tokyouchisaiwai210617 
「(仮称)内幸町一丁目街区中地区 セントラルタワー」の断面図です。
 

Tokyouchisaiwai210616
「(仮称)内幸町一丁目街区中地区 セントラルタワー」の配置図です。


Tokyouchisaiwai250131
「(仮称)内幸町一丁目街区中地区 セントラルタワー」の2025年1月中旬の建設状況です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250132
西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250133
「帝国ホテル東京」のすぐ南側です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250134
新しい「(仮称)内幸町一丁目街区中地区 セントラルタワー」の建築計画のお知らせです。正確な数値に修正されています(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai190714
(解体前)日比谷U-1ビル

 南側に隣接して「日比谷U-1ビル」があります。「NBF日比谷ビル」という名称でしたが、「三井不動産」が、2018年3月30日に取得して改称されました。この場所には、明治時代に「鹿鳴館」がありました。

 概要は、地上26階、塔屋2階、地下4階、高さ109.30m、敷地面積5,065.35㎡、延床面積51,941.13㎡です。1984年6月30日に竣工しました。竣工時の名称は「大和生命ビル」です。


Tokyouchisaiwai190715
(解体前)NTT日比谷ビル

 更に南側には、「NTT日比谷ビル」があります。概要は、地上9階、塔屋2階、地下4階、敷地面積13,041.13㎡、建築面積5,957.36㎡、延床面積79,753.72㎡です。1961年1月1日に「日比谷電々総合建物」として竣工しました。1962年に「BCS賞」を受賞しています。



|

2025年1月18日 (土)

地上29階、 高さ約155mの「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」 帝国劇場建て替え計画の概要を発表!

Tokyoteikoku241211
-(仮称)丸の内3-1プロジェクト-
 2022年9月27日に「三菱地所、東宝」及び「公益財団法人出光美術館」は、東京都千代田区丸の内三丁目に位置する三菱地所所有の「国際ビル」と、東宝及び出光美術館所有の「帝劇ビル」について、共同で一体的に建替えることを発表しました。建替え後の建物内において、「帝国劇場・出光美術館」の再開を予定しています。

 帝劇ビルにある「帝国劇場」は、1911年に近代日本の文化芸術のフラッグシップとして開設された後、1966年に建替え竣工した2代目であり、日本を代表する演劇・ミュージカルの聖地として、長年の間、多くの観劇ファン・俳優から愛されてきました。

 帝劇ビルにある「出光美術館」は、出光興産の創業者である出光佐三氏が70余年の歳月をかけて蒐集した美術品を展示・公開するため開館され、現在では国宝2件・重要文化財57件を含む約1万件のコレクションを有する美術館として、国内外に知られています。

 国際ビル・帝劇ビルの竣工から約56年が経過し、防災対応機能の強化、ポストコロナ時代の新しい働き方をはじめとするテナントニーズの高度化や脱炭素社会の実現に向けた社会的要請への対応強化等、機能更新をはかると共に、有楽町エリアの上位計画で定められている魅力あるまちづくりに貢献すべく、三菱地所・東宝・出光美術館の3者で共同し一体的に建替えることを決定しました。

 「三菱地所、東宝」及び「公益財団法人出光美術館」は、3者が取り進める「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」について、東京圏国家戦略特別区域会議のもとに設置された東京都都市再生分科会が開催され、本計画を含む丸の内仲通り南周辺地区に関し都市計画手続きが開始され、計画概要を公表しました。

 引用資料 三菱地所(2024/12/16)
 (仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)始動 ~有楽町エリアにおいて、歴史と伝統を未来につなぎ、輝きが出逢う舞台へ~

● 帝国劇場建て替え計画の概要を発表!
 「東宝」は2025年1月16日に、運営する観劇ホール「帝国劇場」の建て替え計画の概要を発表しました。新しい劇場は建築家の「小堀哲夫氏」が設計を担当し、2030年度の開館を見込みます。現在の劇場は2025年2月末で休館し、解体されます。

 引用資料 東宝(2025/01/16)
 新・帝国劇場 設計者決定のお知らせ

(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)の概要
◆ 所在地-東京都千代田区丸の内三丁目1番地1号他
◆ 交通-東京メトロ千代田線「二重橋前〈丸の内〉」駅直結、東京メトロ有楽町線「有楽町」駅直結、東京メトロ日比谷線・千代田線、都営三田線「日比谷」駅直結
◆ 階数-地上29階、地下4階
◆ 高さ-最高部約155m
◆ 区域面積-約14,000㎡
◆ 敷地面積-約9,900㎡
◆ 延床面積-約176,000㎡(容積率約1,500%)
◆ 用途-オフィス、商業施設、劇場、美術館、駐車場、DHCサブプラント(地域冷暖房)
◆ 建築主-三菱地所、東宝、公益財団法人出光美術館
◆ 設計者-三菱地所設計
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2030年度予定


Tokyoteikoku241212
「遠景イメージ(敷地北西側上空より)」です。百尺(31m)の軒線を継承します。高層部は一定のセットバックを施すことで低層部の既存の軒線との連続性を確保します(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku241213
「遠景イメージ(敷地南西側より)」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku241214
夜景イメージ(敷地南西側より)」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku241218
「眺望イメージ(低層屋上テラス)」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku250111
「日比谷通り側から望む外観イメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku250112
「日比谷通り側から望む外観イメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku250113
「帝国劇場 エントランスイメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku250114
「帝国劇場 エントランスイメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku250115
「帝国劇場 劇場内イメージパース」です(引用:東宝)。


Tokyoteikoku241219
「フロア構成図」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku241220
「位置図」です(引用:三菱地所)。


Tokyoteikoku220912
「国際ビル・帝劇ビル」です。2棟のビルですが、境目が無いので一体的に建設されている事が分かります。

国際ビルの概要
◆ 所在地-東京都千代田区丸の内三丁目1番1号他
◆ 階数-地上9階、塔屋3階、地下6階
◆ 敷地面積-5,623.30㎡
◆ 延床面積-76,918.25㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 所有者-三菱地所、一般社団法人日本倶楽部
◆ 竣工-1966年09月

帝劇ビルの概要
◆ 所在地-東京都千代田区丸の内三丁目1番1号
◆ 階数-地上9階、塔屋3階、地下6階
◆ 敷地面積-3,825.05㎡
◆ 延床面積-39,419.80㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 所有者-東宝、公益財団法人出光美術館
◆ 竣工-1966年09月


Tokyoteikoku250116
「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」の予定地を南西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoteikoku250117
「(仮称)丸の内3-1プロジェクト(国際ビル・帝劇ビル建替計画)」の予定地を北西側から見た様子です(写真提供読者さん)。



|

2025年1月15日 (水)

総延床約110万㎡ 地上45階、高さ約232mの「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業 A棟」 タワークレーンのマストが登場 2025年1月中旬の建設状況

Tokyouchisaiwai231251
-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟-
 東京都千代田区の「内幸町一丁目街区」で、関係権利者が「まちづくり方針」を固めました。約6.5haの敷地を「北地区、中地区、南地区」の3地区に分けて、大規模再開発を行います。

 延床面積は、「北地区、中地区、南地区」を合わせると総延床面積1,100,000㎡となります。総延床面積約110万㎡は、単独のプロジェクトとしては、過去と現時点判明しているものも含めても日本最大の総延床面積となります。

● 最新の建築計画のお知らせ
 「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟」の「建築計画のお知らせ」の数値が修正されています。最新の概要は、地上46階、塔屋1階、地下3階、高さ232.52m、延床面積285,854.01㎡です。

南地区の概要
◆ 計画名-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟
◆ 所在地-東京都千代田区内幸町一丁目1000番
◆ 交通-東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅、都営地下鉄三田線「日比谷」駅、都営地下鉄三田線「内幸町」駅
◆ 階数-地上46階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部232.52m、軒高227.78m
◆ 敷地面積-(施設全体)18,617.95㎡
◆ 建築面積-(施設全体)15,325.65㎡、(A棟)9,504.50㎡
◆ 延床面積-(施設全体)296,725.25㎡、(A棟)285,854.01㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-オフィス、商業、ホテル、ウェルネス促進施設、駐車場
◆ 建築主-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業個人代表施工者(中央日本土地建物、東京電力パワーグリッド、TF内幸町特定目的会社、第一生命保険、東京センチュリー、みずほ信託銀行)
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 解体工事-2022年09月12日~2024年03月31日
◆ 着工-2024年03月下旬
◆ 竣工-2027年03月下旬予定(A棟竣工)、2039年04月頃予定(街区全体)


Tokyouchisaiwai231253
「建物断面図」です。


Tokyouchisaiwai231255
「緑化計画図」です。


Tokyouchisaiwai220814
南地区の「位置図」です(引用:東京都)。


Tokyouchisaiwai250111
西側から見た「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟」の2025年1月中旬の建設状況です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250112
内部を西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250113
内部を南側から見た西側の様子です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250114
内部を南側から見た東側の様子です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250115
「タワークレーン」のマストを組み立てています(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250116
地下躯体の解体工事も行われています。右側の建物は「東京電力本社ビル」です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250117
街区南側の「国会通り」です(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250118
「東京電力本社ビル」を南東側から見た様子です。このビルも解体されます(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai250119
「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟」の建築計画のお知らせです。正確な数値に修正されています(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai190716
(解体前)みずほ銀行内幸町本部ビル

 街区の南端には「みずほ銀行内幸町本部ビル」があります。概要は、地上32階、塔屋2階、地下4階、高さ約140m、敷地面積13,500㎡、建築面積7,300㎡、延床面積135,000㎡です。「第一勧業銀行本店」として1980年9月に竣工しました。1982年「BCS賞」を受賞しています。



|

より以前の記事一覧