125 東京都・渋谷区

2025年3月19日 (水)

「国立代々木競技場 第一体育館」の南側 「岸記念体育会館」の跡地 代々木公園Park-PFI計画 施設名称を「代々木公園 BE STAGE」に決定!

Tokyoyoyogi250311
-代々木公園Park-PFI計画-

 「都立明治公園」及び「都立代々木公園」において、東京都として初めて都市公園法に基づく公募設置管理制度(Park-PFI)を活用し、公園周辺のまちづくりにあわせて新たな公園の整備・管理運営を行う設置等予定者を決定しました。

 「公募設置管理制度(Park-PFI)」とは、都市公園において飲食店、売店等の公園利用者の利便性の向上に資する公園施設(公募対象公園施設)の設置と、設置した施設から得られる収益を活用して、その周辺の園路、広場等の公園施設(特定公園施設)の整備等を一体的に行う民間事業者を公募により選定する制度です。

 「代々木公園Park-PFI計画」の対象地は、渋⾕と原宿を結ぶファイヤー通りの中間地点、周辺には、「代々木公園・国立代々木競技場、NHK放送センター、渋⾕公会堂(名称:LINE CUBE SHIBUYA)」など、国内外から多様な人びとが集まるエリアの中心に位置しています。

 これまで「東急グループ」がまちづくりを進めてきた渋⾕駅周辺・広域渋⾕圏においてPark-PFI制度を活用することで、公園のもつパブリック性と人々の自己表現や交流の場を掛け合わせた新たな社会的価値を創出できるよう、エリア内の各施設や地域との連携を図っていきます。

● 施設名称を「代々木公園 BE STAGE」に決定!
 「東急不動産、東急、石勝エクステリア、東急コミュニティー」の 4社からなる「代々木公園 STAGES」は、東京都が実施する都市公園法に基づく公募設置管理制度(Park-PFI)を活用し推進している「代々木公園 Park-PFI 計画」において、公募対象公園施設の名称を「代々木公園 BE STAGE(ビー ステージ)」に決定しました。

 引用資料 東急不動産(PDF:2025/03/14)
 「代々木公園 Park-PFI 計画」 公募対象公園施設名称を「代々木公園 BE STAGE」に決定・店舗発表 「誰もが新しい挑戦をはじめられる」がテーマの施設と公園を一体運営 -2025 年 3 月 15 日(土)以降公園施設内店舗が順次開業

 「代々木公園 Park-PFI 計画」の特定公園施設の一部エリアは2025年2月20日(木)から供用開始しており、施設および施設内の店舗は2025年3月15日(土)以降順次開業します。


Tokyoyoyogi250312
「公園および施設 イメージ」です。


Tokyoyoyogi250313
「公園および施設 イメージ」です。「国立代々木競技場 第一体育館」の南側です。


Tokyoyoyogi250314
「イベントステージ イメージ」です。


Tokyoyoyogi250315
「アーバンスポーツパーク イメージ」です。


Tokyoyoyogi250316
「店舗 イメージ」です。


Tokyoyoyogi211118
代々木公園の「事業対象地」です。「岸記念体育会館」があった場所です。「岸記念体育会館」の機能は、新国立競技場の南側に建設された「JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE」に移行しています。



|

2025年2月11日 (火)

渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) JR渋谷駅の橋上駅舎化工事 2025年1月中旬の建設状況

Tokyoshibuya210266
-渋谷スクランブルスクエア-
 
「渋谷駅地区 駅街区開発計画」は、JR渋谷駅の東側に地上47階、地下7階、高さ229.706mの「東棟」、西側に地上13階、地下5階、高さ約76mの「西棟」、東棟と西棟の間に、山手線・埼京線の線路とホームを覆う形で、地上10階、地下2階、高さ約61mの「中央棟」を建設します。施設の正式名称は「渋谷スクランブルスクエア」です。

 「渋谷スクランブルスクエア、東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、東京地下鉄」は、「渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)」を2019年11月1日に開業しました。「渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟)」は、既存建物の解体完了後に本体工事に着手し、2027年度の完成を目指します。

● 東急東横店(西館・南館)の解体工事
 「東急東横店」は、2020年3月31日をもって営業を終了しました。この部分は「渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟)」及び「渋谷駅橋上駅舎」の建設予定地となります。現在、「東急百貨店東横店西・南館解体工事」が行われています。

● JR渋谷駅の橋上駅舎化!
 JR渋谷駅においては、南側にあった埼京線ホームの移設(山手線ホームとの並列化)、山手線の1面2線化、駅コンコースの拡充およびバリアフリー設備の整備等を行い、人々が利用しやすい駅を目指します。2014年4月より駅改良の準備工事に着手し、2015年9月より本体工事に着手しています。

 「渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟)」の建設に合わせて、JR渋谷駅が橋上駅舎化されます。新たにJR渋谷駅の3階に「改札口」が新設されます。


Tokyoshibuya210271
「全体完成時イメージ」です(引用:JR東日本)。


Tokyoshibuya210274
先行してJR渋谷駅直上の北側に飛び出した部分が建設されています(引用:JR東日本)。


Tokyoshibuya250231
「橋上駅舎化工事」の2025年1月中旬の建設状況です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250232
東側から見たJR渋谷駅の橋上駅舎化工事です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250233
角度を変えて見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250234
角度を変えて見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250235
西側から見たJR渋谷駅の橋上駅舎化工事です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250236
「クレーン」です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250237
「橋上駅舎」を支える鉄骨の柱です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250238
「橋上駅舎」を支える鉄骨の柱です。この工事に合わせてJR渋谷駅のホームも本設のホームに徐々に作り替えていきます(写真提供読者さん)。



|

2025年2月 9日 (日)

渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) 東急百貨店東横店西・南館解体工事 解体工事が進み「山手線」のホームが丸見えに!

Tokyoshibuya210266
-渋谷スクランブルスクエア- 
 「乃木坂46」の新メンバー(6期生)を紹介する3人目「川端晃菜(かわばたひな)」の動画が2月8日に公開されました。現時点で14歳ということは2010年か2011年生まれですよね。凄い時代になったものです・・・

 本題に戻って、「渋谷駅地区 駅街区開発計画」は、JR渋谷駅の東側に地上47階、地下7階、高さ229.706mの「東棟」、西側に地上13階、地下5階、高さ約76mの「西棟」、東棟と西棟の間に、山手線・埼京線の線路とホームを覆う形で、地上10階、地下2階、高さ約61mの「中央棟」を建設します。施設の正式名称は「渋谷スクランブルスクエア」です。

 「渋谷スクランブルスクエア、東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、東京地下鉄」は、「渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期(東棟)」を2019年11月1日に開業しました。「渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟)」は、既存建物の解体完了後に本体工事に着手し、2027年度の完成を目指します。

● 東急東横店(西館・南館)の解体工事
 「東急東横店」は、2020年3月31日をもって営業を終了しました。この部分は「渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟)」及び「渋谷駅橋上駅舎」の建設予定地となります。現在、「東急百貨店東横店西・南館解体工事」が行われています。

● JR渋谷駅の橋上駅舎化!
 JR渋谷駅においては、南側にあった埼京線ホームの移設(山手線ホームとの並列化)、山手線の1面2線化、駅コンコースの拡充およびバリアフリー設備の整備等を行い、人々が利用しやすい駅を目指します。2014年4月より駅改良の準備工事に着手し、2015年9月より本体工事に着手しています。

 「渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟)」の建設に合わせて、JR渋谷駅が橋上駅舎化されます。新たにJR渋谷駅の3階に「改札口」が新設されます。


Tokyoshibuya210271
「全体完成時イメージ」です(引用:JR東日本)。


Tokyoshibuya250211
「東急百貨店東横店西・南館解体工事」の2025年1月中旬の状況です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250212
北側部分を西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250213
解体工事が進み「山手線」の島式ホームが丸見えになっています(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250214
地下躯体の解体工事の様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250215
駅前広場の北側部分です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250216
残っている地上躯体です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250217
南側部分です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250218
アップです(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250219
解体工事が進み「山手線」の島式ホームが丸見えになっています(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250220
駅前広場の南側部分です。道路の南側は「渋谷サクラステージ」です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya240739
すぐ南側の「渋谷サクラステージ」です。


Tokyoshibuya240716
2023年11月30日に竣工した地上39階、地下4階、高さ179.97mの「渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー」です。



|

2025年2月 8日 (土)

「東急百貨店本店」の跡地 地上34階、高さ約156mの「Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)」 2025年1月に新築着工!

Tokyotokyu220711
-東急百貨店本店+Bunkamura-

 「東急、L Catterton Real Estate、東急百貨店」は、渋谷の商業エリアと松濤の住宅エリアの結節点に位置する渋谷区道玄坂二丁目24番土地(現・東急百貨店本店)における開発計画を3社で推進していくことに、2021年5月13日に正式合意しました。今後は本計画の推進のため、本計画の企画検討・設計などを実施していきます。

 渋谷エリアで多数の複合施設の開発・運営や渋谷の魅力向上に向けてさまざまな取り組みを行ってきた東急グループと、グローバルな不動産開発投資会社としてアイコニックな複合施設開発を手掛けるLCREがパートナーシップを組み、隣接するBunkamuraとの一体化により、「感動」「高揚」など真の豊かさを感じる、日本を代表するワールドクラスクオリティの施設を渋谷エリアに創出します。

 「東急、L Catterton Real Estate、東急百貨店」は 、2023年1月31日の東急百貨店本店の営業終了後、2027年度の竣工を目指して3社共同で推進する「Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)」の計画概要について発表しました。

 東急百貨店 ニュースリリース(PDF:2022/07/21)
 渋谷の新たなシンボル“Shibuya Upper West Project”が2027年度竣工に向け始動!

 ホテルは「スワイヤー・ホテルズ(Swire Hotels)」が展開し、コンテンポラリーラグジュアリーブランド「ザ・ハウス・コレクティブ(The House Collective)」が日本に初進出します。

● 2025年1月に新築着工!
 「東急」は「東急百貨店」(東京都渋谷区)を現在地で建て替える「Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)」を2025年1月に新築着工しました。

 日刊建設工業新聞(2025/02/07)
 東急/東急百貨店(東京都渋谷区)建替、大林組JVで11・9万平米の新築着工

 設計者は「日建設計、石本建築事務所」、施工者は「大林・東急・西武建設共同企業体(大林組、東急建設、西武建設JV)」が担当します。2029年7月31日の竣工を目指します。

Shibuya Upper West Projectの概要
◆ 計画名-(仮称)Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)
◆ 所在地-東京都渋谷区道玄坂二丁目228番16他(地名地番)
◆ 交通-JR「渋谷」駅、東急東横線・田園都市線「渋谷」駅、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷」駅、京王井の頭線「渋谷」駅
◆ 階数-(新築部分)地上34階、地下4階、(Bunkamura)地上8階、地下2階
◆ 高さ-155.7m(155.8mから変更)
◆ 敷地面積-約13,675m(Bunkamura含む)
◆ 建築面積-約11,944㎡(約12,130㎡から変更)
◆ 延床面積-約119,041㎡(約119,720㎡から変更)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-べた基礎(直接基礎)
◆ 用途-物販店、飲食店、ホテル、共同住宅、美術館、駐車場
◆ 事業主-東急、L Catterton Real Estate、東急百貨店
◆ デザインアーキテクト-Snøhetta
◆ エグゼクティブアーキテクト-株式会社日建設計・株式会社東急設計コンサルタント設計共同事業体
◆ 設計者-日建設計、石本建築事務所
◆ 施工者-大林・東急・西武建設共同企業体(大林組、東急建設、西武建設JV)
◆ 閉店-2023年01月31日
◆ 解体工事-2023年03月15日~2024年06月30日
◆ 着工-2025年01月06日(2024年07月上旬予定から変更)
◆ 竣工-2029年07月31日予定(2028年03月下旬予定から変更)


Tokyotokyu220712
「The Sanctuaryイメージ」です。


Tokyotokyu220713
「用途配置図」です。 

● 渋谷から東急百貨店が消える!
 「Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)」には、下層階(地下1階~地上6階)のリテール部分は、ライフスタイルを提案する小売店舗とし、「東急百貨店本店」は入らないようです。2020年3月31日には「東横店」が閉店しています。渋谷から「東急百貨店」が消える事になります。


Tokyotokyu220714
「計画地位置」です。


Tokyotokyu250211
「Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)」の2025年1月中旬の状況です(写真提供読者さん)。


Tokyotokyu250212
2025年1月に新築着工しました。「建築計画のお知らせ」では、2025年1月6日着工予定となっています(写真提供読者さん)。


Tokyotokyu250213
内部の様子です(写真提供読者さん)。


Tokyotokyu250214
内部の様子です(写真提供読者さん)。


Tokyotokyu250215
「(仮称)Shibuya Upper West Project(渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト)」の建築計画のお知らせです。数値が修正されています(写真提供読者さん)。


Tokyotokyu210512
東急百貨店本店
 営業していた頃の「東急百貨店本店」です。「東急百貨店本店」は、1967年11月1日に「東横店」に替わる本店として開店しました。2023年1月31日に閉店しました。「東横店」と「本店」が閉店したので、渋谷の百貨店は「西武渋谷店」だけになりました。



|

2025年1月30日 (木)

渋谷区 地上30階、高さ約152mの「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」 2025年1月中旬の建設状況

Tokyoshibuya240351
-道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業-

 「渋谷区」は、渋谷駅中心地区のまちづくりを周辺地区へと広げ、より魅力あるまちにしていくために、2021年3月5日に「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」を都市計画決定しました。

 「三菱地所」が、渋谷区道玄坂二丁目にて事業協力者として権利者と推進してきた「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」については、2022年1月19日に市街地再開発組合設立について東京都の認可を受け、2022年1月28日に再開発組合の設立総会が開催されました。

 「オフィス棟」と「ホテル棟」の2棟で構成されています。「オフィス棟」は、地上30階、塔屋2階、地下3階、高さ約155m、「ホテル棟」は、地上11階、塔屋1階、地下2階、高さ約60mです。

● 2024年1月16日に新築工事を着工!
 「三菱地所」が、渋谷区道玄坂二丁目にて参加組合員として推進してきた「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」に関し、2023年2月~12月に既存建物地上解体工事を実施しましたが、2024年1月16日に地下解体工事及び新築工事を着工しました。竣工は2027年2月末を予定しています。

 引用資料 三菱地所(2024/01/16)
 「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」新築着工~

 引用資料 東京都都市整備局(2022/10/31)
 道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業

 「建築計画のお知らせ」の概要が正確な数値に修正されています。 階数が、地上30階、塔屋2階、地下3階、高さが152.56m、延床面積が86,748.81㎡となっています。

道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都渋谷区道玄坂二丁目577番1、577番2(地名地番)
◆ 交通-京王井の頭線「渋谷」駅直結、JR「渋谷」駅より徒歩2分、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷」駅より徒歩2分
◆ 階数-(オフィス棟)地上30階、塔屋2階、地下3階、(ホテル棟)地上11階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-(オフィス棟)最高部152.56m、(ホテル棟)最高部約60m
◆ 敷地面積-6,724.77㎡
◆ 建築面積-4,567.73㎡
◆ 延床面積-86,748.81㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-杭基礎、べた基礎(直接基礎)
◆ 用途-オフィス、ホテル、飲食店舗、物販店舗、駐車場
◆ 建築主-道玄坂二丁目南地区市街地再開発組合(参加組合員 三菱地所)
◆ 設計者-三菱地所設計・山下設計 設計監理共同体
◆ デザイン総合監修-北川原温建築都市研究所
◆ 事業コンサルタント-都市企画
◆ 施工者-戸田建設
◆ 解体工事-2023年02月01日
◆ 着工-2024年01月16日
◆ 竣工-2027年02月初旬予定


Tokyoshibuya220511
TRUNK(HOTEL) DOGENZAKA(仮称) 
 ラグジュアリーブティックホテル「TRUNK(HOTEL) DOGENZAKA(仮称) 」の「ルーフトッププール」のイメージです。「三菱地所」は、渋谷区道玄坂二丁目にて権利者と推進している「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」におけるホテル棟に、「テイクアンドギヴ・ニーズ」が運営するのホテルの出店が決定しました。開業は 2027年3月頃を予定しています。客室単価は、50,000円~300,000円を想定しています。

 引用資料 テイクアンドギヴ・ニーズ(2022/05/18)
 道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業 「TRUNK(HOTEL) DOGENZAKA(仮称) 」出店決定

TRUNK(HOTEL) DOGENZAKA(仮称)
◆ 所在地-東京都渋谷区道玄坂二丁目38番他
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部約60m
◆ 延床面積-約13,000㎡
◆ 客室数-120~130室(客室サイズ28㎡〜120㎡)
◆ 客室単価(想定)-50,000 円~300,000円
◆ 共用施設-ルーフトッププール&バー、ルーフトップレストラン、オールデーダイニング、スペシャリティレストラン、シアタールーム、スパ、ジム
◆ 開業-2027年03月頃予定


Tokyoshibuya220512
「スパイメージ」です(引用:テイクアンドギヴ・ニーズ)。


Tokyoshibuya220513
「断面図」です(引用:テイクアンドギヴ・ニーズ)。


Tokyoshibuya220132
「平面図」です。「渋谷マークシティ・ウエスト」の北側になります。現在は駐車場となっている部分は再開発に参画しません。そのため街区の一体的な再開発が不可能なため、敷地の中央が凹んだ形状になります(引用:三菱地所)。


Tokyoshibuya210313
老朽化した「(1)道玄坂スヤマ、(2)世界堂ビル、(3)新大宗ビル1号館、(4)新大宗ビル2号館、(5)新大宗ビル3号館、(6)新大宗ビル4号館、(7)新大宗ビル5号館」などを解体しました(引用:渋谷区)。


Tokyoshibuya220133
「周辺地図 」です(引用:三菱地所)。


Tokyoshibuya250181
「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」の2025年1月中旬の建設状況です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250182
少し西側です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250183
敷地東側です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250184
西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250185
内部の様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250186
内部の様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250187
「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」の建築計画のお知らせです。正確な数値に修正されています(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250188
「駐車場」だった部分は再開発に参画しません。そのため街区の一体的な再開発が不可能なため、敷地の中央が凹んだ形状になります(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250189
「駐車場」の一部に「アパホテル」が建設されます(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250190
「(仮称)アパホテル<渋谷駅前>新築工事」」の建築計画のお知らせです。駐車場の一部の敷地面積414.78㎡を使用します(写真提供読者さん)。



|

2025年1月28日 (火)

渋谷区 都市再生ステップアップ・プロジェクト「(渋谷地区)渋谷一丁目地区共同開発事業」 2025年1月中旬の建設状況

Tokyoshibuya220411
-(渋谷地区)渋谷一丁目地区共同開発事業-

 「(渋谷地区)渋谷一丁目地区共同開発事業」は、都市再生ステップアップ・プロジェクト(渋谷地区)の第2弾となる東京都児童会館跡地と、隣接する渋谷区役所旧第二美竹分庁舎及び渋谷区立美竹公園を一体的に共同開発する民間プロジェクトを展開するものです。

 あらゆる人々を引き付け新たな魅力を創造し、人の流れを地域に呼び込み、多世代が交流できる、出会いと成長の拠点を形成することを目的としています。加えて、渋谷がさらに発展し世界から注目されるまちとなるべく、変化の激しい現代において、望ましい未来を想像し、その実現に向けた一歩となる、あらゆる多様性とその多様性をエネルギーに変えることにより、「ちがいをちからに変える街」の実現を目指します。

 「ヒューリック」と「清水建設」で構成されるグループは、東京都と渋谷区が実施した「都市再生ステップアップ・プロジェクト(渋谷地区)渋谷一丁目地区共同開発事業」において、事業予定者として選定されました。

 引用資料 ヒューリック(PDF:2022/04/01)
 (東京都・渋谷区)都市再生ステップアップ・プロジェクト渋谷地区 渋谷一丁目地区共同開発事業の事業予定者に決定 ~ヒト・モノ・コトが Link する、MITAKE Link Park(仮称)~

 「都市再生ステップアップ・プロジェクト(渋谷地区)渋谷一丁目地区共同開発事業」は、東京都児童会館跡地と、隣接する渋谷区役所旧第二美竹分庁舎及び渋谷区立美竹公園を一体的に開発し、東京都と渋谷区が本事業で誘導する施設(創造文化教育施設、多様な都心居住を推進する施設等)を含む民間複合施設を整備・運営する PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)事業です。

 今後、東京都及び渋谷区と基本協定書を締結し、ヒト・モノ・コトが Link する、「MITAKE Link Park」(仮称)を整備し、本事業を推進していきます。

● 国土交通省が優良な民間都市再生事業計画として認定!
 国土交通大臣は、渋谷一丁目地区共同開発事業を優良な民間都市再生事業計画として2024年7月23日に認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、金融支援や税制上の特例措置を受けることができます。

 引用資料 東京都都市整備局(2024/07/23)
 渋谷で多世代の交流を生む共創・共育の拠点を形成 ~渋谷一丁目地区共同開発事業を国土交通大臣が認定~

(渋谷地区)渋谷一丁目地区共同開発事業の概要
◆ 計画名-都市再生ステップアップ・プロジェクト(渋谷地区)渋谷一丁目地区共同開発事業
◆ 所在地-東京都渋谷区渋谷一丁目18番3他(地番)
◆ 交通-JR・東急・東京メトロ・京王「渋谷」駅
◆ 階数-地上14階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部71.10m、建築物68.21m
◆ 敷地面積-9,670.81㎡
◆ 建築面積-3,983.23㎡
◆ 延床面積-47,350.60㎡
◆ 容積対象面積-38,659.04㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-オフィス、共同住宅、自動車車庫、体育館、店舗、その他
◆ 総戸数-26戸
◆ 建築主-Link Park(<代表企業>ヒューリック、<構成員>清水建設)
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2024年07月08日
◆ 竣工-2027年06月30日予定


Tokyoshibuya220412
「完成イメージ」です(引用:ヒューリック)。


Tokyoshibuya220413
「青山通り側より望む」です(引用:ヒューリック)。


Tokyoshibuya220414
「美竹公園より望む」です(引用:ヒューリック)。


Tokyoshibuya220415
「明治通り側より望む」です(引用:ヒューリック)。


Tokyoshibuya240851
「施設概要図」です(引用:国土交通省)。


Tokyoshibuya220417
「位置図」です(引用:ヒューリック)。


Tokyoshibuya250171
「渋谷一丁目地区共同開発事業」の2025年1月中旬の建設状況です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250172
内部の様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250173
アップです(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250174
「乗入れ構台」です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250175
角度を変えて見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya250176
工程表によると「切梁架設、根切工事、既存杭・地下躯体解体、仮設整備」を行っています(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya241018
「渋谷一丁目地区共同開発事業」の建築計画のお知らせです(写真提供読者さん)。



|

2025年1月11日 (土)

「渋谷ヒカリエ」の南側 地上24階、高さ約160mの「渋谷二丁目22地区第一種市街地再開発事業」 都市計画素案意見交換会で公表!

Tokyoshibuya250121
-渋谷二丁目22地区第一種市街地再開発事業-

 渋谷区は「渋谷二丁目22地区第一種市街地再開発事業」の計画概要を、2025年1月9日に開いた「都市計画素案意見交換会」で公表しました。「渋谷ヒカリエ」の南側に位置します。

 引用資料 渋谷区・公式HP(2025/01/09)
 渋谷駅東口地区まちづくり

 日刊建設工業新聞(2025/01/10)
 渋谷二丁目22地区再開発(東京都渋谷区)、延べ5万平米のビル計画/準備組合

 概要は、地上24階、地下2階、高さ約160m、延床面積約50,900㎡です。低層階には「商業施設、駐車場」、中層階には「シネマコンプレックス(複合映画館)」、高層階にはオフィスが入る予定です。

渋谷二丁目22地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都渋谷区渋谷二丁目22番3、4、6~25(地番)
◆ 交通-JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東急東横線・田園都市線、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、京王井の頭線「渋谷駅」 至近
◆ 高さ-最高部約160m(TP=21.9mからの高さ)
◆ 階数-地上24階、地下2階
◆ 敷地面積-約3,810㎡
◆ 建築面積-約3,030㎡(建蔽率約80%)
◆ 延床面積-約50,900㎡
◆ 容積対象面積-約44,200㎡(容積率約1,160%)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-店舗、オフィス、映画館、駐車場等
◆ 建築主-渋谷二丁目22地区市街地再開発準備組合(事業協力者 東急、東急レクリエーション)




Tokyoshibuya250122
「断面イメージ」です。


Tokyoshibuya250123
「計画建物の概要」です。


Tokyoshibuya250124
「近年の開発動向」です。


Tokyoshibuya250125
「渋谷二丁目22地区第一種市街地再開発事業」の建設予定地です。「渋谷ヒカリエ」の南側になります。


Tokyoshibuya240512
-渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH)-
 「渋谷二丁目22地区第一種市街地再開発事業」の予定地のすぐ東側に「渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH)」が竣工しました。「渋谷二丁目17地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事(シオノギ渋谷ビル、渋谷アイビスビル、渋谷東宝ビル、太陽生命渋谷ビルの再開発)」として建設されました。

渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH)の概要
◆ 計画名-渋谷二丁目17地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事
◆ 所在地-東京都渋谷区渋谷二丁目100番(地番)
◆ 交通-JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東急東横線・田園都市線、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、京王井の頭線「渋谷駅」 至近
◆ 階数-地上23階、地下4階
◆ 高さ-122.86m
◆ 敷地面積-3,461.99㎡
◆ 建築面積-2,468.41㎡
◆ 延床面積-44,511.77㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス(地上5階~地上23階)、店舗(地上1階~地上4階)、駐車場(地下1階)
◆ 建築主-渋谷二丁目17地区市街地再開発組合(構成員 塩野義製薬、南塚産業、NANZUKA、東宝、太陽生命保険社、東急)
◆ 設計者-渋谷二丁目17地区設計共同企業体(東急設計コンサルタント、三菱地所設計、パシフィックコンサルタンツ)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2020年11月02日~2022年07月31日
◆ 着工-2021年12月01日
◆ 竣工-2024年05月末日
◆ 開業-2024年07月08日



|

2025年1月 9日 (木)

国家戦略特区 「渋谷ヒカリエ」の北側 地上33階、高さ180mの「宮益坂地区第一種市街地再開発事業」 事業計画の縦覧!

Tokyoshibuya220911
-宮益坂地区第一種市街地再開発事業-

 渋谷駅周辺では、疾風怒濤の勢いで再開発が行われています。再開発はJR渋谷駅周辺やJR線の西側が中心でしたが、JR線東側の「渋谷ヒカリエ」の周辺に波及しています。

 「宮益坂地区市街地再開発準備組合」が計画する再開発事業は、JR渋谷駅東口付近を「A街区、B街区、C街区」に分け、総延床面積約200,800㎡の再開発ビルを建設します。

 「宮益坂地区再開発」は、国家戦略特区に指定されています。内閣府から「都市再生特別地区(宮益坂地区) 都市計画(素案)の概要」が発表され、完成イメージが公開されました。事業協力者は「東急」と「ヒューリック」です。

 引用資料 内閣府・公式HP
 都市再生特別地区(宮益坂地区) 都市計画(素案)の概要

● 事業計画の縦覧!
 渋谷区で「宮益坂地区第一種市街地再開発事業の事業計画の縦覧」が行われています。縦覧期間は、2025年1月7日(火)~1月20日(月)までです。

 引用資料 渋谷区・公式HP(2025/01/07)
 宮益坂地区第一種市街地再開発事業の事業計画の縦覧について

 3棟で総延床面積約201,301㎡のプロジェクトです。総事業費は2431億4080万円(うち工事費1750億9990万円)、2027年10月に着工予定で、2031年9月に竣工予定です。

宮益坂地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都渋谷区渋谷一丁目・二丁目内
◆ 敷地面積-約10,864㎡(A街区約7,930㎡、B街区約2,175㎡、C街区約759㎡)
◆ 建築面積-約9,000㎡(A街区約6,790㎡、B街区約1,730㎡、C街区約480㎡)
◆ 延床面積-約201,301㎡(A街区約192,057㎡、B街区約8,490㎡、C街区約754㎡)
◆ 容積対象面積-約168,288㎡(A街区約159,940㎡、B街区約7,745㎡、C街区約603㎡)
◆ 建築主-宮益坂地区第一種市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-東急、ヒューリック
◆ 事業コンサルタント-佐藤不動産鑑定コンサルティング
◆ 着工-2027年10月予定
◆ 竣工-2031年09月予定
◆ 総事業費-2431億4080万円(うち工事費1750億9990万円)

A街区の概要
◆ 階数-地上33階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約180m
◆ 敷地面積-約7,930㎡
◆ 建築面積-約6,790㎡
◆ 延床面積-約192,057㎡
◆ 容積対象面積-約159,940㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗、ホール、宿泊滞在施設、産業育成支援施設、駐車場等

B街区の概要
 階数-地上7階、地下2階
◆ 高さ-39.8m
◆ 敷地面積-約2,175㎡
◆ 建築面積-約1,730㎡
◆ 延床面積-約8,490㎡
◆ 容積対象面積-約7,745㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-店舗、駐輪場

C街区の概要
◆ 階数-地上2階、地下1階
◆ 高さ-約10m
◆ 敷地面積-約759㎡
◆ 建築面積-約480㎡
◆ 延床面積-約754㎡
◆ 容積対象面積-約603㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-神社、店舗、駐輪場


Tokyoshibuya220912
「全景イメージ」です。


Tokyoshibuya220913
「夜景イメージ」です。


Tokyoshibuya220914
「大山街道沿道のにぎわい空間」です。


Tokyoshibuya220915
「断面イメージ」です。


Tokyoshibuya250111
「断面図」です。最高部の高さは、A街区が約180m、B街区が39.8mとなっています。


Tokyoshibuya250112
「平面図」です。


Tokyoshibuya220916
「配置図」です。


Tokyoshibuya220917
「位置図」です。



|

2024年10月22日 (火)

国家戦略特区 総事業費約1,800億円 地上41階、高さ約208mの「渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業」 2024年9月末の状況 

Tokyoshibuya220311
-渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業-
 渋谷駅周辺では、疾風怒濤の勢いで再開発が行われています。2020年12月1日には、新たに「渋谷二丁目西地区」が、国家戦略特区に追加されました。「東京建物」と「UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)」により再開発が行われます。

 地上5階、地下1階、高さ約44mの「A街区」、地上41階、地下4階、高さ約208mの「B街区」、地上41階、地下2階、高さ約175mの「C街区」が整備されます。渋谷駅周辺では最大の巨大プロジェクトになります。

 引用資料 内閣府(PDF:2021/06/29)
 都市再生特別地区(渋谷二丁目西地区)都市計画(素案)の概要

 「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「渋谷二丁目西地区市街地再開発組合」の設立を2023年1月16日に認可しました。市街地再開発事業の施行により、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図り、バスターミナルや歩行者ネットワーク等の都市基盤および次世代イノベーションの創出に資する人材育成拠点や国際水準の宿泊施設等を整備し、渋谷駅周辺の新たなにぎわいの形成に寄与します。 

 引用資料 東京都・報道発表資料(2023/01/13)
 渋谷二丁目西地区市街地再開発組合の設立を認可します

● 2025年2月以降に解体工事が始まる!
 東京都渋谷区で渋谷二丁目西地区再開発のC街区整備が動き出します。C街区内に立地する東建インターナショナルビルのテナント移転に合わせ、2025年2月以降に解体工事が始まる見込みです。

渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都渋谷区渋谷二丁目12番、13番、14番、16番地内
◆ 敷地面積-約18,800㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約312,790㎡(施設全体)
◆ 建築主-渋谷二丁目西地区市街地再開発組合
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2029年度予定
◆ 総事業費-約1,800億円(C街区を除く?)

A街区の概要
◆ 階数-地上5階、地下1階
◆ 高さ-約44m
◆ 敷地面積-約1,700㎡
◆ 延床面積-約2,940㎡
◆ 用途-店舗、集会場、屋上広場等

B街区の概要
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 高さ-約208m
◆ 敷地面積-約12,800㎡
◆ 延床面積-約246,850㎡
◆ 用途-オフィス、店舗、人材育成拠点、ホテル、バスターミナル、駐車場等

C街区の概要
◆ 階数-地上41階、地下2階
◆ 高さ-約175m
◆ 敷地面積-約4,300㎡
◆ 延床面積-約63,000㎡
◆ 用途-共同住宅、生活支援施設、駐車場 等


Tokyoshibuya210712
「北側(青山通り側)から計画地を望む」です。


Tokyoshibuya210713
「夜景」です。


Tokyoshibuya210714
「北側(青山通り側)からA街区・B街区を望む」です。


Tokyoshibuya210715
「青山通りからA街区を望む」です。


Tokyoshibuya210716
「南側(六本木通り側)からB街区を望む」です。


Tokyoshibuya210717
「B街区南側の大規模広場」です。


Tokyoshibuya210718
「断面イメージ」です。西側から地上5階、地下1階、高さ約44mの「A街区」、地上41階、地下4階、高さ約208mの「B街区」、地上41階、地下2階、高さ約175mの「C街区」が整備されます。


Tokyoshibuya210719
「配置図」です。


Tokyoshibuya210720
「位置図」です。


Tokyoshibuya241021
「A街区」を南側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya241022
「A街区」を東側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya241023
「A街区」を北東側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya241024
「B街区」を南西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya241025
「B街区」を西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya241026
「B街区」の北側角です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya241029
「B街区」の「みずほ銀行渋谷事務センター本館」を南西側から見た様子です(写真提供読者さん)。


Tokyoshibuya241028
「B街区」の「みずほ銀行渋谷事務センター本館」を北東側から見た様子です(写真提供読者さん)。



|

2024年10月 7日 (月)

原宿駅前の新たなランドマークとして、表参道のケヤキ並木を彩る (仮称)原宿クエスト建替え計画新築工事 2024年9月末の建設状況

Tokyojingu221011
-原宿クエスト-

 「NTT都市開発」は、複合商業施設「原宿クエスト」を2021年10月10日の営業をもって閉館しました。原宿クエストは、原宿駅から徒歩3分の原宿・表参道の玄関口にあるファッション、カフェ&レストラン他ホールを併設した施設として、33年間にわたり営業していました。

 「NTT都市開発」は、多様な文化を生み出し続ける街・原宿の新たなランドマークとして、原宿・表参道エリアを牽引する商業施設「原宿クエスト建替え計画」について、新築工事に着手しました。竣工は2025年春を予定しています。

 引用資料 NTT都市開発(2022/10/26)
 新生「原宿クエスト」着工 -表参道と奥原宿をつなぎ、都市の奥行きをつくりだす-

 新生「原宿クエスト」は、表参道から奥原宿をつなぐことで、都市の奥行きをつくりだし、原宿の新たな魅力を掘り起こす、地上6階、地下1階の7フロアで構成される複合商業施設です。

 低層棟と高層棟で構成されており、その間には、表参道から奥原宿をつなぐパサージュ(敷地内通路)を計画。各店舗が街との調和を図りながらも独立した路面店として個性豊かな世界観を表現できるよう、原宿ならではの施設をめざします。

原宿クエスト建替え計画の概要
◆ 計画名-(仮称)原宿クエスト建替え計画新築工事
◆ 所在地-東京都渋谷区神宮前一丁目13-12,13-16(地名地番)
◆ 交通-東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅、JR山手線「原宿」駅
◆ 階数-地上6階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-30.00m
◆ 敷地面積-1,956.49㎡
◆ 建築面積-1,720.00㎡
◆ 延床面積-9,100.00㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋​コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-物販店舗、飲食店舗、サービス店舗、事務所、自動車車庫
◆ 建築主-NTT都市開発
◆ デザインアーキテクト-OMA/Shohei Shigematsu(重松 象平) 
◆ 設計者・監理者-NTTファシリティーズ
◆ 施工者-熊谷組
◆ 解体-2021年11月
◆ 着工-2022年10月20日(地下解体工事含む)
◆ 竣工-2025年02月28日予定
◆ 開業-2025年春予定


Tokyojingu221012
新生「原宿クエスト」外観イメージ(表参道側)です。


Tokyojingu221013
「表参道や明治神宮からの連続性を感じられる、緑豊かな空間を形成」です。


Tokyojingu221014
「原宿駅前の新たなランドマークとして、表参道のケヤキ並木を彩る」です。


Tokyojingu221015
「敷地周辺地図」です。


Tokyojingu241011
「(仮称)原宿クエスト建替え計画新築工事」の2024年9月末の建設状況です(写真提供読者さん)。


Tokyojingu241012
最高部です(写真提供読者さん)。


Tokyojingu241013
内部の様子です。2025年2月末までに竣工するとはとても思えません(写真提供読者さん)。


Tokyojingu241014g
「アンボンドブレース」です。「耐震ブレース」や「制振ダンパー」として優れた性能を発揮します(写真提供読者さん)。


Tokyojingu221214
「(仮称)原宿クエスト建替え計画新築工事」の建築計画のお知らせです(写真提供読者さん)。



|

より以前の記事一覧