129 東京都・目黒区

2023年2月12日 (日)

目黒区 東急東横線と東急大井町線が交差 地上15階、延床面積約46,000㎡の「自由が丘一丁目29番地区第一種市街地再開発事業」

Tokyojiyugaoka230211
-自由が丘一丁目29番地区第一種市街地再開発事業-
 
 自由が丘駅周辺地区は、目黒区の都市計画マスタープランにおいて広域生活拠点に位置付けられており、文化性やファッション性の高い店舗など、落ち着きがあり回遊性のある商業地として発展してきました。一方、道路が狭く歩行者と自動車の交錯や路上荷さばき車両による混雑、駅周辺の建物の老朽化などが喫緊の課題となっています。

 目黒区は駅前の交通環境や防災性の向上を図るため、自由が丘駅前西及び北地区及び自由が丘一丁目29番地区において、権利者などによる「街づくり提案書」の提出を受け、関係法令や目黒区の実施計画等に基づき、2020年度に「自由が丘駅前西及び北地区地区計画」及び「自由が丘一丁目29番地区第一種市街地再開発事業」の都市計画を決定しました。

● 市街地再開発組合の設立を認可!
 東京都は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「自由が丘一丁目29番地区市街地再開発組合」の設立を2022年1月14日に認可しました。市街地再開発事業の施行により、土地の合理的かつ健全な高度利用による建築物の不燃化・共同化を図ることで、地域の安全性・防災性の向上に寄与する地区施設を整備するとともに、商業・業務・住宅機能を導入し、魅力ある駅前市街地を形成します。

 引用資料 東京都・公式HP(2022/01/13)
 自由が丘一丁目29番地区市街地再開発組合の設立を認可します

自由が丘一丁目29番地区第一種市街地再開発事業の概要 
◆ 所在地-東京都目黒区自由が丘一丁目29番地内
◆ 交通-東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅
◆ 階数-地上15階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部66.00m、軒高59.80m
◆ 敷地面積-約3,939㎡
◆ 建築面積-約3,477㎡
◆ 延床面積-約45,957㎡(積対象床面積約33,480㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-店舗、事務所、住宅等
◆ 総戸数-約170戸
◆ 建築主-自由が丘一丁目29番地区市街地再開発組合(参加組合員 ヒューリック、鹿島建設)
◆ 設計者-(基本設計)久米設計
◆ 解体工事-2023年03月01日予定~2023年08月31日予定
◆ 着工-2023年08月予定
◆ 竣工-2026年07月予定
◆ 総事業費-344億6200万円


Tokyojiyugaoka230212
「断面イメージ」です。


Tokyojiyugaoka230213
「配置図」です。

 
Tokyojiyugaoka230214
「位置図」です。


Tokyojiyugaoka230215
「自由が丘一丁目29番地区第一種市街地再開発事業」の予定地を南西側から見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyojiyugaoka230216
北側の「すずかけ通り」沿いです(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyojiyugaoka230217
街区内の歩道です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyojiyugaoka230218
解体される建物群です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyojiyugaoka230219
「解体工事のお知らせ」です。解体工事の工期は、2023年3月1日~2023年8月31日予定です(写真提供SOCIO34050氏)。



|

2022年8月16日 (火)

東京工業大学田町キャンパス土地活用事業への布石 「東京工業大学附属科学技術高等学校」を大岡山キャンパスへ移転 2026年4月に開校予定!   

Tokyotitech220811
-東京工業大学附属科学技術高等学校-

 「東京工業大学(Tokyo Institute of Technology)」は、日本屈指の超難関大学です。文部科学省が実施している「スーパーグローバル大学事業」のトップ型指定校でもあります。最近では、「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」との統合協議が開始されています。

 キャンパスは3ヶ所に分かれており、メインの「大岡山キャンパス(目黒区大岡山)、「すずかけ台キャンパス(横浜市緑区)、「田町キャンパス(港区芝浦)」の3ヶ所です。

 JR田町駅より徒歩1分の「田町キャンパス」は、大学院イノベーションマネジメント研究科の一部、キャンパス・イノベーションセンター、東京工業大学附属科学技術高等学校があります。

 
「東京工業大学」は、「田町キャンパス」の再開発を検討していますが、「田町キャンパス土地活用事業」の事業予定者を、「NTT都市開発・鹿島建設・JR東日本・東急不動産グループ」に決定しました。

● 附属科学技術高等学校を大岡山キャンパスへ移転!
 「東京工業大学は田町キャンパス」に立地する「東京工業大学附属科学技術高等学校」を大岡山キャンパスへ2026年4月に移転します。移転にあたり、新校舎を建設し、附属高校は新時代の科学技術教育の在り方を提案し、理工系教育のフロンティアへ向かって新たなキャンパスで生まれ変わります。

 引用資料 東京工業大学(2022/07/29)
 附属科学技術高等学校を大岡山キャンパスへ移転 2026年4月移転開校に向け、新校舎を建設


Tokyotitech220812
「新校舎の建設予定地」です。


Tokyotitech220813
「東京工業大学附属科学技術高等学校」の移転予定地です。


Tokyotitech210311
東京工業大学田町キャンパス土地活用事業

 「NTT都市開発」が代表企業を務める「NTTUD・鹿島・JR東日本・東急不動産グループ」は、国立大学法人東京工業大学から「東京工業大学田町キャンパス土地活用事業」における事業予定者に選定されましたが、東京工業大学と2021年2月26日付で事業協定書を締結しました。

 引用資料 NTT都市開発(2021/03/01)
 東京工業大学田町キャンパス土地活用事業における事業協定書締結について

 メインタワーの「複合施設A」が、地上36階、地下2階、高さ約178m、延床面積約247,700㎡、「複合施設B」が、地上7階、地下0階、高さ約33m、延床面積約2,500㎡です。

 「東京工業大学」が、2026年から75年間の定期借地権を設定(事業敷地Aに借地借家法第22条に規定する一般定期借地権を設定)し、2026年度の着工、2030年6月頃の一部供用開始を想定しています。

東京工業大学田町キャンパス土地活用事業の概要
◆ 所在地-東京都港区芝浦三丁目17番1 他
◆ 交通-(東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター基準)JR山手線・京浜東北線「田町」駅から徒歩1分、都営地下鉄浅草線・三田線「三田」駅から徒歩5分
◆ 階数-(複合施設A)地上36階、地下2階、(複合施設B)地上7階、地下0階
◆ 高さ-(複合施設A)約178m 、(複合施設B)高さ約33m
◆ 敷地面積-(複合施設A)22,678.63㎡、(複合施設B)544.52㎡
◆ 延床面積-(複合施設A)約247,700㎡、(複合施設B)約2,500㎡
◆ 容積対象面積-(複合施設A)計画容積率約1,000%、(複合施設B)計画容積率約400%
◆ 用途-(民間施設用途)オフィス、ホテル、商業施設、保育所、産学官連携施設等、(大学施設用途)教育研究施設、産学官連携施設
◆ 事業予定者-NTTUD・鹿島・JR東日本・東急不動産グループ社「(代表企業)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成員)鹿島建設、JR東日本、東急不動産」
◆ 着工-2026年度予定(定期借地権設定契約の締結は2026年04月頃予定)
◆ 一部供用開始-2030年06月頃予定
◆ グランドオープン-2032年04月頃予定
◆ 定期借地権の終了-2101年03月頃予定


Tokyotitech210212
東京工業大学附属科学技術高等学校がある「東京工業大学・田町キャンパス」を東側から見た様子です。



|

2022年2月22日 (火)

目黒区の「ピーコックストア自由が丘店」跡地 イオンモールが「(仮称)自由が丘二丁目計画新築工事」を着工!

Tokyoaeon220211
-(仮称) 自由が丘二丁目計画-

 「イオンモール」は、東京都目黒区の「ピーコックストア自由が丘店」跡地に新たな商業施設「(仮称) 自由が丘二丁目計画」を出店します。2023年秋の開業を目指します。

 引用資料 イオンモール(PDF:2022/02/07)
 「(仮称)自由が丘二丁目計画」建築工事着工について

 「(仮称) 自由が丘二丁目計画」の計画地は、東急東横線・東急大井町線「自由が丘駅」正面口から西へ約160m (徒歩2分)に位置します。この地では「ピーコックストア自由が丘店」が、約52年間営業してきましたが、今回、新たな商業施設として生まれ変わります。

 自由が丘駅周辺は、個性豊かなショップが多数集積し、街歩きとショッピングを楽しむ人々で賑わう目黒区最大の商業エリアです。イオンモールは地域住民に親しまれ、成長してきた自由が丘ブランドをさらに高め、新たな賑わいの創出に寄与できる商業施設の創出を目指します。

(仮称)自由が丘二丁目計画の概要
◆ 計画名-(仮称)自由が丘二丁目計画新築工事
◆ 所在地-東京都目黒区自由が丘二丁目27-11
◆ 交通-東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅徒歩2分
◆ 階数-地上4階、地下2階
◆ 敷地面積-3,548.99㎡
◆ 建築面積-2,867.73㎡
◆ 延床面積-9,565.43㎡
◆ 総賃貸面積-約5,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-店舗、飲食店
◆ 建築主-イオンモール
◆ 設計者-イチケン
◆ 施工者-イチケン
◆ 着工-2022年01月04日
◆ 竣工-2023年10月31日予定
◆ 開店-2023年秋予定


Tokyoaeon220212
「完成イメージ」です。


Tokyoaeon220211
「完成イメージ」です。


Tokyoaeon220213
「完成イメージ」です。



|

2020年5月29日 (金)

サンケイビル 「LEFOND PROGRÉS(ルフォン プログレ)」シリーズ最大規模の「(仮称)目黒区青葉台4丁目計画」

Tokyomeguro200511
-(仮称)目黒区青葉台4丁目計画-

 「サンケイビル」は、賃貸レジデンスブランド「LEFOND PROGRÉS(ルフォン プログレ)」シリーズ最大規模の「(仮称)目黒区青葉台4丁目計画」を、2020年3月中旬に着工しました。

 引用資料 サンケイビル(PDF:2020/05/21)
 「(仮称)目黒区青葉台4丁目計画」開発着手

  京王井の頭線「神泉」駅徒歩7分、東急田園都市線「池尻大橋」駅徒歩 9分、京王井の頭線「渋谷」駅道玄坂上交番前の出口より徒歩10分と渋谷エリア 至近にありながら住宅地として評価の高い目黒区に位置しています。

 概要は、地上18階、地下1階、高さ59.41m、延床面積9,902.38㎡です。用途は「共同住宅、事務所、店舗、診療所」で、総戸数は129戸(賃貸)となっています。

(仮称)目黒区青葉台4丁目計画の概要
◆ 所在地-東京都目黒区青葉台四丁目551-2(地番)
◆ 交通-京王井の頭線「神泉」駅徒歩7分、田園都市線「池尻大橋」 駅徒歩9分
◆ 階数-地上18階、地下1階
◆ 高さ-59.41m
◆ 敷地面積-1,867.11㎡
◆ 建築面積-1,047.85㎡
◆ 延床面積-9,902.38㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅、事務所、店舗、診療所
◆ 総戸数-129戸(賃貸)
◆ 建築主-サンケイビル
◆ 設計者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2020年03月16日
◆ 竣工-2022年11月15日予定


Tokyomeguro200512
「エントランスイメージ」です。


Tokyomeguro200513
「住、職、医、商」の複合賃貸レジデンス
 
6階~18階の賃貸マンションは、専有面積約26㎡台~80㎡台、間取りはワンルーム~3LDKと様々なタイプを設定し、多様なニーズに応えます。

 1階~5階には、述べ約700坪のフロアにスモールオフィスを中心としたワークプレイスを、地下1階~1階にはコンビニエンスストアとクリニックモールを配置します。



|

2014年10月11日 (土)

中目黒と代官山を結ぶ美しいまちづくり 「上目黒一丁目地区プロジェクト 事業実施方針」の公表!

Tokyokamimeguro14101
-上目黒一丁目地区プロジェクト-

 「東京都」と「目黒区」は、共同開発事業として「上目黒一丁目地区プロジェクト 事業実施方針」を策定しました。

 東京都・報道発表資料(2014/10/08)
 「上目黒一丁目地区プロジェクト 事業実施方針」の公表について

 引用資料 目黒区(2014/10/08)
 上目黒一丁目地区プロジェクトの事業実施方針を公表します

 活用する事業用地は、目黒区上目黒一丁目70番3及び17の約8,538㎡(都有地約4,268㎡、区有地約4,270㎡)です。旧国鉄清算事業団上目黒宿舎跡地の再開発事業となります。

 「中目黒と代官山を結ぶ美しいまちづくり」をコンセプトに、豊かな緑と崖線を生かし、楽しく、美しく文化的雰囲気のある施設を整備します。

 「建物の高さが西郷山通りから21mを超えない計画とする」となっているので、超高層ビルにはなりませんが、周辺の魅力大きくUPさせるインパクトのある再開発になりそうです。


Tokyokamimeguro14102
活用する事業用地は、約8,538㎡(都有地約4,268㎡、区有地約4,270㎡)です。傾斜地にあるので敷地内高低差11m強あります。


Osakajr141027
(おまけ)
 昨日(10月10日)、「神戸ワールド記念ホール」で行われた「安室ちゃん」のアリーナツアー「namie amuro LIVE STYLE 2014」に行ってきました。今回は、9月の「大阪城ホール」の2回に続き3回目の参戦でした。

 「安室ちゃん」と言えば、所属事務所からの独立騒動で、徹底的に週刊誌に叩かれていましたが、ライブの追加公演やフジテレビ系ドラマ「ファーストクラス」の主題歌「BRIGHTER DAY(ブライター・デイ)」も決まりました。

 笑顔も「大阪城ホール」の時よりも多かったです。所属事務所からの独立騒動は円満解決とはいかなくても沈静化に向かっているのかも知れません。

|

2014年4月11日 (金)

目黒区 竣工した「クロスエアタワー」 & オープンした「目黒天空庭園」

Tokyoohashi140411
-クロスエアタワー-

 首都高速道路「大橋ジャンクション」の建設と同時進行で、「(仮称)大橋地区第二種市街地再開発事業 1-1棟」が建設されました。
 
 地上42階、塔屋1階、地下2階の超高層タワーマンションで、正式名称は「クロスエアタワー」です。「新建築」の2013年5月号によると高さは、最高部155.270m、軒高154.670mのようです。
 
● 目黒天空庭園
 首都高速道路「大橋ジャンクション」の屋上に約7,000㎡の目黒区立公園「目黒天空庭園」が、2013年3月30日にオープンしました。
 
 「目黒天空庭園」はループ状の道路に沿った形状で、長さ400m、幅16m~24m、高さは地上11m~35mで高低差は24mあります。目黒区が無償で屋上を借り受けて整備しました。入場料は無料です。
 
 公式HP → 目黒天空庭園・オーパス夢ひろば
 
クロスエアタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大橋地区第二種市街地再開発事業 1-1棟
◆ 所在地-東京都目黒区大橋一丁目5-1
◆ 交通-東急田園都市線 「池尻大橋」駅から徒歩5分、東急東横線・東京メトロ日比谷線 「中目黒」駅から徒歩15分、JR山手線「渋谷」駅徒歩19分
◆ 階数-地上42階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部155.270m、軒高154.670m
◆ 敷地面積-7,199.73㎡
◆ 建築面積-3,788.19㎡
◆ 延床面積-83,647.28㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 地震対策-制震構造(建物内部に極低降伏点鋼ダンパーを設置)
◆ 用途-共同住宅、店舗、オフィス、公益施設
◆ 総戸数-689戸(うち一般分譲491戸:東京都保留床48戸/特定建築者保留床443戸、非分譲住戸198戸、その他/8区画:店舗4区画、大型店舗1区画、事務所1区画、公益施設2区画)   
◆ 建築主-(東京都保留床売主)東京都、(特定建築者保留床売主)東急不動産、東京急行電鉄、三井不動産レジデンシャル、大成有楽不動産
◆ 設計者-大成建設
◆ 監理者-東急設計コンサルタント(工事監理)
◆ 施工者-大橋地区第二種市街地再開発事業1-1棟新築工事共同企業体(大成建設、東急建設、錢高組)
◆ 着工-2010年03月16日
◆ 竣工-2012年12月21日(工事完了)、2013年01月下旬(竣工)
◆ 入居開始-2013年02月末日
 
 
 
Tokyoohashi140412
南東側から見た下層階の様子です。下層階の外壁はレンガ風になっています。「クロスエアタワー」は、「直接基礎(べた基)」で建設されています。
 
 設計基準強度200N/m㎡(Fc200)の「超高強度プレキャストコンクリート柱」を最も大きな荷重を支える地下2階および地下1階の柱に採用しています。
 
 
Tokyoohashi140413
南側から見た様子です。地震対策として「制震構造(建物内部に極低降伏点鋼ダンパーを設置)」を採用しています。
  
 
Tokyoohashi140414
南側から見た下層階の様子です。
 
 
Tokyoohashi140415
北側から見た下層階の様子です。
 
 
Tokyoohashi140416
階段を上がった部分にレジデンス、公益施設、オフィス等のエントランスへの動線が設けられています。
 
 
Tokyoohashi140417
それでは「目黒天空庭園」に行ってみましょう!
 
 
Tokyoohashi140418
首都高速道路「大橋ジャンクション」の屋上に約7,000㎡の目黒区立公園「目黒天空庭園」が整備され、2013年3月30日にオープンしました。
 
 
Tokyoohashi140419
「目黒天空庭園」はループ状の道路に沿った形状で、長さ400m、幅16m~24m、高さは地上11m~35mで高低差は24mあります。
 
 
Tokyoohashi140420
「目黒天空庭園」です。公園を歩くのは気持ち良くていいですね! ♪ a walk in the park ♪ なんちゃって
 
 ♪ a walk in the park ♪ と言えば、昨日「安室ちゃん」が自身初となるバラードベストアルバム「Ballada」の発売と今年8月下旬から全国アリーナツアーを行う事を発表しました。
 
 アリーナツアーもバラード中心になるのでしょうか? 「安室ちゃん」のライブの魅力は、ノリノリの曲に、バキバキでキレキレのダンスだと思うのですが・・・
 
 
Tokyoohashi140421
「クロスエアタワー」も綺麗に見えます。
 
 
Tokyoohashi140422
「プリズムタワー」も綺麗に見えます。
 
 
Tokyoohashi140423
「目黒天空庭園」は、高さ地上11m~35mのなだらかな傾斜となっています。
  
 
Tokyoohashi140424
あと少しで最高部です。
 
 
Tokyoohashi140425
最高部です。
 
 
Tokyoohashi140426
9階部分で、「クロスエアタワー」と接続されています。
 
 
Tokyoohashi140429
「大橋図書館」などの目黒区の関連施設が入っているので、「クロスエアタワー」の住人でなくてもここから入る事が出来ます。
 
 
Tokyoohashi140427
下から見たらこんな感じです。
 
 
Tokyoohashi140428
「大橋ジャンクション」です。

|

2014年3月13日 (木)

2014年 東京大学合格者ランキング発表!

Tokyounv14031
-2014年東大合格者ランキング-

 毎年この季節になると「サンデー毎日」や「週刊朝日」を買ってしまいます。高校別の東大・京大の合格者数が発表されるからです。

 ということでこのブログでは初めて目黒区にある「東京大学 駒場地区キャンパス」の空撮をUPします。写真は「駒場Ⅰキャンパス」です。

 写真には写っていませんが、すぐ西側に「駒場Ⅱキャンパス」があります。すぐ南側には日本屈指の進学校である「筑波大学附属駒場中学校・高等学校」、「駒場東邦中学校・高等学校」があります。
 
2014年東大合格者数ランキング(前期日程)
◎  開成(東京都)                   149人(理Ⅲ8人)
◎  灘(兵庫県)                      100人(理Ⅲ12人)
◎  麻布(東京都)                    80人(理Ⅲ2人)
◎  駒場東邦(東京都)             73人(理Ⅲ2人)
◎  聖光学院(神奈川県)          70人(理Ⅲ4人)
◎  桜蔭(東京都)                    62人(理Ⅲ6人)
◎  栄光学園(神奈川県)          62人(理Ⅲ2人)
△ 東京学芸大附属(東京都)     50人(理Ⅲ1人)
◎  渋谷教育学園幕張(千葉県)  45人
◎  海城(東京都)                    38人(理Ⅲ1人)
◎  ラ・サール(鹿児島県)           38人(理Ⅲ4人)
◎ 久留米大附設(福岡県)        36人
◇ 日比谷(東京都)                  35人(理Ⅲ1人)
◎  豊島岡女子学園(東京都)     34人(理Ⅲ1人)
◎ 浅野(神奈川県)             33人
◎  東大寺学園(奈良県)          30人
◇  浦和・県立(埼玉県)            29人
◇ 西(東京都)                        29人
◇  岡崎(愛知県)                    27人(理Ⅲ1人)
◎  巣鴨(東京都)                    26人(理Ⅲ1人)
◎ 早稲田(東京都)                  26人(理Ⅲ2人)
△ 筑波大附属(東京都)           25人(理Ⅲ2人)
◇  旭丘(愛知県)                    24人
◎  東海(愛知県)                24人(理Ⅲ3人)
◎  洛南(京都府)                24人(理Ⅲ6人)
◎  甲陽学院(兵庫県)            24人
◇  岡山朝日(岡山県)            23人
◎  桐朋(東京都)                    22人
◎  西大和学園(奈良県)          22人
◇ 土浦第一(茨城県)              21人
◇  千葉・県立(千葉県)            21人
◇ 国立(東京都)                     21人
◇  横浜翠嵐(神奈川県)          21人
◇ 宇都宮(栃木県)                  20人
◎  愛光(愛媛県)                20人(理Ⅲ1人)
 
(注意) ◎は私立、△は国立、◇は公立です。「筑波大学附属駒場」は不明です。
 
● 60年間の累計ランキング
 「サンデー毎日」に面白い特集がありました。過去60年(1954年~2013年)の合格者累計ランキングです。
 都立では「日比谷」が圧倒的1位のイメージが私にはありましたが、「西」の方が多いんですね。
 
 ちなみに「理科Ⅲ類」の募集が始まった1962年以降の1962年~2013年の「理科Ⅲ類」の合格者累計は、灘669人、ラ・サール309人、開成303人だそうです。
 
1954年~2013年東大合格者数(累計)
01 ◎開成(東京都)                   7,243人
02 ◎灘(兵庫県)                      5,582人
03 ◎麻布(東京都)                   4,941人
04 △筑波大附属駒場(東京都)    4,703人
05 △東京学芸大附属(東京都)    4,089人
06 ◎ラ・サール(鹿児島県)          3,549人
07 △筑波大附属(東京都)           3,368人
08 ◎栄光学園(神奈川県)          2,937人
09 ◇西(東京都)                        2,916人
10 ◇日比谷(東京都)                 2,839人
 
(注意) ◎は私立、△は国立、◇は公立です。

|

2013年9月 5日 (木)

さようなら「ノキア」の携帯電話! あの「ノキア」が携帯電話事業を「マイクロソフト」に売却!

Tokyoamazon13021
-ノキアの携帯電話事業をマイクロソフトに売却-
 アメリカの通信大手「ベライゾン」は、イギリスの「ボーダフォン」の所有する「ベライゾン・ワイヤレス」の株式45%を1300億ドルで買い取り、「ベライゾン」の100%子会社にることが発表されました。
 
 話し合いは前から行われていましたが、買収価格1,300億ドル(約13兆円)は、歴代3位の大型案件になり、世界の通信業界の動きは凄い!と思っていたらもっと驚くニュースが入ってきました。
 
 一時は世界の携帯電話市場でシェア40%、フィンランドの輸出の5分の1、フィンランドのGDPの4%、時価総額が3000億ドル近くに達していたあの「ノキア」が携帯電話事業から撤退します。
 
 「マイクロソフト」は、携帯電話機大手の「ノキア」から、主力の携帯電話事業を総額54億4千万ユーロ(約7,140億円)で買収すると発表しました。
 「マイクロソフト」は、現金37億9千万ユーロで「ノキア」の全社売上高の約50%を占める携帯電話機事業を買収するほか、ノキアに特許使用料として16億5千万ユーロを支払います。
 
 「ノキア」が、2013年11月19日に開く株主総会で承認を得るなどしたうえで、2014年1~3月期の手続き完了を目指します。
 「マイクロソフト」は、「ノキア」から約3万2千人の従業員を受け入れ、今後は「ウィンドウズフォン」の開発や販売を進めます。
  
 今年の6月には ”「マイクロソフト」と「ノキア」の交渉は合意に至らずに決裂したもようだ” と報じられていましたが、水面下では進んでいたんですね。
 
◆ スマートフォンの開発競争に敗れる
 アップルの「iPhone(アイフォーン)」により始まったスマートフォン(多機能携帯電話)革命のですが、「ノキア」はそれまでのOS「シンビアン」を捨ててマイクロソフトの「ウィンドウズフォン」に転換しました。
 
 「ウィンドウズフォン」の選択が、最大の戦略ミスでした。スマートフォンの主力OSは、Googleの「アンドロイド」になり、「ノキア」の衰退に拍車をかけました。
  
 2013年4~6月期のスマートフォンのOS別世界シェアをみると、Googleの「アンドロイド」が79.3%、アップルの「iOS」が13.2%となっており、マイクロソフトの「ウィンドウズフォン」は3.7%にとどまります。
  
◆ フィンランド人にとってのノキア
 日本のエレクトロニクス企業も韓国の「サムスン電子」やアメリカの「アップル」との競争に敗れ、日本人はすっかり自信を失っています。
 
 しかし、フィンランド人の「ノキア」に対する思い入れとは比較になりません。一時はフィンランド=ノキアと言う時期もあった程で、フィンランド人の喪失感は想像して余りあるものがあります。
 
 ほんの数年前までは、「ノキア」は業界の圧倒的なリーダーでした。それからの急速な退潮ぶりは、デジタル家電業界の凄まじいスピードの速さと容赦のない企業競争の残酷さを感じます。
 
 「ノキア」の時価総額はピーク時の2000年には、3000億ドル近くに達していました。その主力の携帯電話事業がわずか54億4千万ユーロ(約7,140億円)で売却されるとはあまりにもさみしいです・・・
 
 ちなみに「ノキア・ジャパン」の本社は、目黒区下目黒一丁目の「目黒雅叙園アルコタワー」にあります。
 すぐ近くの「目黒雅叙園アルコタワー・アネックス」には、「アマゾンジャパン」の本社があります。
 

Tokyoms13091
「日本マイクロソフト」の本社(品川本社)は、品川グランドコモンズの「品川グランドセントラルタワー」にあります。ビルの最高部には「マイクロソフト」の大きなロゴが取り付けられています。
  
 2012年8月に「マイクロソフト」はロゴの変更を発表したので、現在は新しいロゴが取り付けられていると思われます。

|

2013年2月20日 (水)

Amazon(アマゾン) 2012年の日本国内での売上が78億ドル(約7300億円)と判明!

Tokyoamazon13021
-アマゾンジャパン-

 アメリカの上場企業は、IR情報の公開が徹底しているイメージがありますが、意外と現地法人別の売り上げ等はあまり公開されていません。
 
 インターネット小売りの世界最大手「Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム)」の日本法人「アマゾンジャパン」もそうです。
 アマゾンが米国証券取引委員会(SEC)に提出した2012年12月期の年次報告書で、初めて日本での売上高が明らかになりました。
 
 2012年の日本での売上高は、前期比18.6%増の78億ドルでした。1$=94円と仮定すると7,332億円になります。
 ちなみにドイツが前期比20.7%増の87億3200万ドル、イギリスが前期比21.1%増の64億7800万ドルとなっています。
 
 日本の地盤沈下が言われて久しいですが、アマゾン全世界の売上のおよそ12%に相当します。
 アマゾンにとって日本はアメリカ以外で手がける事業の重要な柱である事が分かります。
 
 日本国内のネット通販最大手「楽天」の取扱高は、およそ1兆4000億円です。事業形態が異なっているので単純な比較は出来ませんが、楽天自体の売り上げは、仮想商店街に出店した店からの手数料がメインであるため、昨年は4434億円で、アマゾンが楽天を3000億円近く上回っています。
 
 「Amazon.com」の日本版サイト「Amazon.co.jp」は、2000年11月1日にオープンしました。「アマゾンジャパン」の本社は、目黒区下目黒一丁目の「目黒雅叙園アルコタワー・アネックス」にあります。
 
 空撮写真ではまだ建設されていませんが、「アルコタワー」の隣りに「アネックス」が2011年3月18日に竣工しました。
 「目黒雅叙園アルコタワー・アネックス」は、地上16階、地下1階、高さ78.60m、延床面積23,899.20㎡のオフィスビルです。
 
-Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム)-
 「アマゾン・ドット・コム」は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える世界最大手通販企業です。
 
 1994年7月に設立され、1997年5月に株式を「NASDAQ(ナスダック)」で公開しました。現在、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダ、日本、中国、イタリア、スペイン、ブラジルの10ヶ国で事業を展開しています。
 
 アマゾン全体の2012年の売上高は前期比27%増の610億9300万ドルです。1$=94円と仮定すると約5兆7400億円になります。
 
 今後も成長が見込まれるため、株式市場での評価は非常に高く、2013年1月末時点での株式時価総額は1202億6000万ドルです。
 1$=94円と仮定すると約11兆3000億円になります。これは世界時価総額ランキングで世界39位に相当します。

|

2012年12月 9日 (日)

目黒区 クロスエアタワー 2012年秋の建設状況

Tokyoohashi12121
-クロスエアタワー-

 「大橋ジャンクション」の建設と同時進行で、「(仮称)大橋地区第二種市街地再開発事業」が進行中です。
 現在、2棟目の「(仮称)大橋地区第二種市街地再開発事業 1-1棟」が建設中です。地上42階、塔屋1階、地下2階、高さ155.95mの超高層タワーマンションです。
 
 正式名称は「クロスエアタワー」です。総戸数は、689戸(うち一般分譲491戸:東京都保留床48戸/特定建築者保留床443戸、非分譲住戸198戸、その他/8区画:店舗4区画、大型店舗1区画、事務所1区画、公益施設2区画)となっています。
 
 「東京都保留床」48戸の売主が「東京都」で、「特定建築者保留床」443戸の売主が「東急不動産、東京急行電鉄、三井不動産レジデンシャル、大成有楽不動産」となっています。
 
 
Tokyoohashi12122
下層階の様子です。下層階の外壁はレンガ風になります。公益施設(2階:スーパーマーケット、9階:目黒区役所の出張所、目黒区立大橋図書館、介護・福祉・医療などの包括支援センター)やマンションの共用施設、その他が入る予定です。
 
 
Tokyoohashi12123
敷地北西側の低層の棟です。屋上にレジデンス、公益施設、オフィス等のエントランスへの動線が設けられます。
 
 
Tokyoohashi12124
低層の棟の東側部分です。
 
 
Tokyoohashi12125
階段部分です。
 
 
Tokyoohashi12126
低層の棟の西側部分です。
 
 
Tokyoohashi12127
東側から見上げた様子です。「クロスエアタワー」は、「直接基礎(べた基)」で建設されています。支持地盤は、良好な地盤である「団結シルト層」となっています。
 
 「大成建設」は、設計基準強度200N/m㎡(Fc200)の「超高強度プレキャストコンクリート柱」の製造を日本で初めて実現し、「クロスエアタワー」に適用しています。最も大きな荷重を支える地下2階および地下1階の柱に採用しています。
 
 
Tokyoohashi12128
南側から見上げた様子です。地震対策として「制震構造(建物内部に極低降伏点鋼ダンパーを設置)」を採用しています。
 
 
Tokyoohashi12129
南側から見た下層階です。
 
 
Tokyoohashi121210
「大橋ジャンクション」とは3階と9階の2ヶ所で直結しています。「大橋ジャンクション」の上部には、目黒区によって約7,000㎡の広大な空中庭園が整備されます。
 
 
Tokyoohashi121211
「大橋ジャンクション」越しに見た「クロスエアタワー」です。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み