137 東京都・練馬区

2023年5月 7日 (日)

JR船橋駅南口 「西武船橋店」の跡地 大和ハウス工業の2棟のオフィスビル「(仮称)船橋駅前プロジェクト」 2023年5月上旬の建設状況

Chibafunabashi230521
-西武船橋店の跡地 -

 千葉県の「船橋駅」の南口に「西武船橋店」がありましたが、2018年2月28日に閉店しました。「本館」と道路を挟んだ「LOFT館」で構成していました。

 「セブン&アイ・ホールディングス」の商業施設ディベロッパー「セブン&アイ・クリエイトリンク」が「西武船橋店」跡に計画する再開発の検討状況が明らかになり、地上48階、地下2階、高さ約150mの商業施設付きの超高層タワーマンション、船橋市には低層階に「船橋市民文化ホール」を移転することを提案していました。

 その後、計画が大きく見直されました。開発主体が「セブン&アイ・ホールディングス」から「大和ハウス工業」に変更になりました。「大和ハウス工業」は、LOFT館・駐車場館跡地と既存建物を2020年3月に取得、本館跡地と既存建物を「セブン&アイホールディングス」と「ユアサ・フナショク」から2021年5月19日に取得しました。

 2023年2月6日に「第146回船橋市都市計画審議会」が開かれ、船橋都市計画本町1丁目特定街区の変更案が報告されました。 旧西武百貨店船橋店本館跡地の開発にあわせて特定街区を変更しました。高さの最高限度が高層部200mとなりました。

● (仮称)船橋駅前プロジェクト
 「西武船橋店LOFT館」跡地には、「大和ハウス工業」により2棟のオフィスビル「(仮称)船橋駅前プロジェクトノース棟」と「(仮称)船橋駅前プロジェクトサウス棟」が建設されています。

 「(仮称)船橋駅前プロジェクトサウス棟」は、「グラノード船橋(GRANODE FUNABASHI)」として2023年2月末に竣工しました。「(仮称)船橋駅前プロジェクトノース棟」は、2023年11月に竣工予定です。


Chibafunabashi230522
グラノード船橋(GRANODE FUNABASHI)

 「(仮称)船橋駅前プロジェクトサウス棟」は、「グラノード船橋(GRANODE FUNABASHI)」として2023年2月末に竣工しました(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi230523
「グラノード船橋(GRANODE FUNABASHI)」を角度を変えて見た様子です(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi230524
「グラノード船橋(GRANODE FUNABASHI)」を正面から見た様子です(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi230525
「グラノード船橋(GRANODE FUNABASHI)」の裏側です(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi220117
「(仮称)船橋駅前プロジェクトサウス棟」の建築計画のお知らせです(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi230526
「(仮称)船橋駅前プロジェクトノース棟」の2023年5月上旬の建設状況です(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi230527
「(仮称)船橋駅前プロジェクトノース棟」を角度を変えて見た様子です(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi230528
「(仮称)船橋駅前プロジェクトノース棟」の下層階の様子です(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi230529
「(仮称)船橋駅前プロジェクトノース棟」の裏側です(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi230530
「(仮称)船橋駅前プロジェクトノース棟」の建築計画のお知らせです(写真提供読者さん)。


Chibafunabashi220111
営業していた頃の「西武船橋店」です。



|

2023年1月28日 (土)

西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「前田建設工業」に決定!

Tokyonerima220911
-石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業-
 「石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合」は、東京都練馬区で「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」を計画しています。再開発予定地は西武池袋線「石神井公園駅」の南口で、区域を北と南の2街区に分け再開発ビルを整備する計画です。

 両街区の間を東西に貫く「都市計画道路補助232号線」の一部を、再開発事業と一体的に整備する方針です。事業協力者として「野村不動産、前田建設工業」が参画、コンサルタントは「アール・アイ・エー」が務めています。

 「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「石神井公園駅南口西地区市街地再開発組合」の設立を2022年9月16日に認可しました。土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図り、安全で快適な歩行者空間の形成、駅前に相応しい地域拠点の形成、土地の統合と建築物の共同化・不燃化等による防災性の向上を図ります。

 引用資料 東京都・報道発表資料(2022/09/15)
 石神井公園駅南口西地区市街地再開発組合の設立を認可します

● 特定業務代行者を前田建設工業に決定!
 「石神井公園駅南口西地区市街地再開発組合」は、再開発ビルの施工を任せる特定業務代行者を「前田建設工業」に決定しました。プロジェクトでは総事業費約229億円を投じ、2棟で延床面積約34,000㎡の再開発ビルを整備します。

 日刊建設工業新聞(2023/01/26}
 石神井公園駅南口西再開発(東京都練馬区)/特定業務代行者は前田建設に

 建設通信新聞(2023/01/26}
 前田建設が特定業務代行/石神井公園駅南口西再開発/24年4月の着工目指す

石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都練馬区石神井町三丁目地内
◆ 交通-西武池袋線「石神井公園」駅すぐ
◆ 階数-(北街区)地上26階、地下2階、(南街区)地上9階、地下0階
◆ 高さ-(北街区)最高部約100m、(南街区)約35m
◆ 敷地面積-(北街区)約3,100㎡、(南街区)約500㎡
◆ 延床面積-(北街区)約31,260㎡、(南街区)約2,800㎡
◆ 構造-(北街区)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(南街区)鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、店舗、公益施設、事務所
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-石神井公園駅南口西地区市街地再開発組合
◆ 事業協力者-野村不動産、前田建設工業
◆ コンサルタント-アール・アイ・エー
◆ 特定業務代行者-前田建設工業
◆ 着工-2024年04月予定
◆ 竣工-2027年03月予定
◆ 総事業費-約229億円


Tokyonerima220912
「断面イメージ」です。


Tokyonerima220913
「配置図」です。


Tokyonerima220914
「位置図」です。


Tokyonerima201212
石神井公園ピアレス

 「石神井公園駅」の北口には、「石神井公園駅北口地区第一種市街地再開発事業」として整備された「石神井公園ピアレス」があります。地上33階、塔屋2階、地下2階、高さ108.87mで、2002年3月に竣工しました。



|

2022年9月20日 (火)

西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!

Tokyonerima220911
-石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業-
 それにしても「きつねダンス」がここまで盛り上がるとは思いませんでした。「きつねダンス」の原曲を歌う、ノルウェー在住の兄弟ユニット「Ylvis(イルヴィス)」が初来日、試合前に球団公式チアのファイターズガールら総勢300人の「チームきつねダンス」を従えて、原曲「The Fox」を熱唱しました。

 You Tube (パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV
 【夢のようだ】Ylvis来日『総勢300名!きつねダンスオールスターズ』

 それにしても「ファイターズガール」の衣装がカワイイ! 私の中では乃木坂46の「裸足でSummer」と並ぶ神衣装です。私はビルヲタのためなのか? 青空を連想する「ブルー」と雲を連想する「ホワイト」の組み合わせの衣装が最も萌えます(笑)。

 本題に戻って、「石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合」は、東京都練馬区で「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」を計画しています。再開発予定地は西武池袋線「石神井公園駅」の南口で、区域を北と南の2街区に分け再開発ビルを整備する計画です。

 両街区の間を東西に貫く「都市計画道路補助232号線」の一部を、再開発事業と一体的に整備する方針です。事業協力者として「野村不動産、前田建設工業」が参画、コンサルタントは「アール・アイ・エー」が務めています。

● 市街地再開発組合の設立を認可!
 「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「石神井公園駅南口西地区市街地再開発組合」の設立を2022年9月16日に認可しました。土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図り、安全で快適な歩行者空間の形成、駅前に相応しい地域拠点の形成、土地の統合と建築物の共同化・不燃化等による防災性の向上を図ります。

 引用資料 東京都・報道発表資料(2022/09/15)
 石神井公園駅南口西地区市街地再開発組合の設立を認可します

石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都練馬区石神井町三丁目地内
◆ 交通-西武池袋線「石神井公園」駅すぐ
◆ 階数-(北街区)地上26階、地下2階、(南街区)地上9階、地下0階
◆ 高さ-(北街区)最高部約100m、(南街区)約35m
◆ 敷地面積-(北街区)約3,100㎡、(南街区)約500㎡
◆ 延床面積-(北街区)約31,260㎡、(南街区)約2,800㎡
◆ 構造-(北街区)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(南街区)鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、店舗、公益施設、事務所
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-石神井公園駅南口西地区市街地再開発組合
◆ 事業協力者-野村不動産、前田建設工業
◆ コンサルタント-アール・アイ・エー
◆ 着工-2024年04月予定
◆ 竣工-2027年03月予定
◆ 総事業費-約229億円


Tokyonerima220912
「断面イメージ」です。


Tokyonerima220913
「配置図」です。


Tokyonerima220914
「位置図」です。


Tokyonerima201212
石神井公園ピアレス

 「石神井公園駅」の北口には、「石神井公園駅北口地区第一種市街地再開発事業」として整備された「石神井公園ピアレス」があります。地上33階、塔屋2階、地下2階、高さ108.87mで、2002年3月に竣工しました。



|

2020年12月29日 (火)

西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約100mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」 都市計画決定!

Tokyonerima201211
-石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業-
 
「石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合」は、東京都練馬区で「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」を計画しています。再開発予定地は西武池袋線「石神井公園駅」の南口で、区域を北と南の2街区に分け、総延床面積約32,100㎡規模の再開発ビルを整備する計画です。

 両街区の間を東西に貫く「都市計画道路補助232号線」の一部を、再開発事業と一体的に整備する方針です。事業協力者として「野村不動産、前田建設工業」が参画、コンサルタントは「アール・アイ・エー」が務めています。

● 都市計画決定!
 「練馬区」は、石神井公園駅南エリアの再開発や地区計画を都市計画決定しました。2021年度の事業認可を経て、2022年度の着工、2026年度の竣工を目指しています。

 引用資料 練馬区・公式ホームページ
 石神井公園駅周辺のまちづくり

 建設通信新聞(2020/12/25)
 練馬区の石神井公園駅南エリア/西再開発が都計決定

石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都練馬区石神井町三丁目地内
◆ 交通-西武池袋線「石神井公園」駅すぐ
◆ 階数-(北街区)地上26階、地下2階、(南街区)地上7階、地下0階
◆ 高さ-(北街区)約100m、(南街区)約35m
◆ 敷地面積-(北街区)約3,100㎡、(南街区)約500㎡
◆ 建築面積-(北街区)約2,100㎡、(南街区)約400㎡
◆ 延床面積-(北街区)約29,800㎡、(南街区)約2,300㎡
◆ 構造-(北街区)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(南街区)鉄骨造
◆ 用途-(北街区)共同住宅、商業、公益施設等、(南街区)商業、業務
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-野村不動産、前田建設工業
◆ コンサルタント-アール・アイ・エー
◆ 着工-2022年度予定
◆ 竣工-2026年度予定


Tokyonerima200512
「景観への配慮:空に馴染む高層部の立面デザイン」です。


Tokyonerima200513
「断面図」です。


Tokyonerima200514
「平面図」です。両街区の間を東西に貫く「都市計画道路補助232号線」の一部を、再開発事業と一体的に整備する方針です。


Tokyonerima200515
「位置図」です。


Tokyonerima201212
石神井公園ピアレス

 「石神井公園駅」の北口には、「石神井公園駅北口地区第一種市街地再開発事業」として整備された「石神井公園ピアレス」があります。地上33階、塔屋2階、地下2階、高さ108.87mで、2002年3月に竣工しました。



|

2020年10月 8日 (木)

「西武鉄道新宿線」の4駅が高架駅に! 「西武鉄道新宿線(井荻~西武柳沢駅間)」連続立体交差事業に係る環境影響評価書案の縦覧!

Tokyoseiburailway201011
-西武鉄道新宿線(井荻駅~西武柳沢駅間)-

 「西武鉄道新宿線(井荻駅~西武柳沢駅間)連続立体交差事業」は、東京都の「2020年に向けた実行プラン」の一事業で、西武鉄道新宿線の 井荻駅~西武柳沢駅間の約5.1kmを高架化(高架橋区間は約4.7km)し、区間内の「上井草駅、上石神井駅、武蔵関駅、東伏見駅」の4駅を高架駅とするものです。

 引用資料 東京都建設局 
 西武新宿線(井荻駅~西武柳沢駅間)

 千川通りなど19か所の踏切を除去し、踏切遮断による交通渋滞や踏切事故の解消を図るほか、鉄道で分断されていた地域の一体化、駅周辺の街づくり推進による地域活性化を目的に掲げています。

 「東京都、杉並区、練馬区、西東京市、西武鉄道」の5者により行われ、総事業費は約1,710億円を想定しています。最短スケジュールでは、2023年度に着工し、15年後の2038年度に立体化の完了を目指しています。

● 環境影響評価書案の縦覧!
 「西武鉄道新宿線(井荻~西武柳沢駅間)」連続立体交差事業に係る環境影響評価書案の縦覧が行われています。縦覧期間は、2020年10月6日(火)~11月4日(水)までです。

 引用資料 東京都環境局(2020/10/06)
 西武鉄道新宿線(井荻駅~西武柳沢駅間)連続立体交差事業に係る環境影響評価書案が提出されました。


Tokyoseiburailway201012
上井草駅
 「上井草駅部標準断面図」です。島式1面2線の高架駅になります。


Tokyoseiburailway201013
上石神井駅
 「上石神井駅標準断面図」です。島式2面4線の高架駅になります。


Tokyoseiburailway201014
武蔵関駅
  「武蔵関駅標準断面図」です。島式1面2線の高架駅になります。


Tokyoseiburailway201015
東伏見駅
 「東伏見駅標準断面図」です。島式2面4線の高架駅になります。


Tokyoseiburailway201016
上石神井車両基地
 「車庫部標準断面図」です。「上石神井車両基地」は、「上石神井駅」の東側にあります。



|

2020年5月18日 (月)

西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約103mの「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」

Tokyonerima200511
-石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業-
 
「石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合」は、東京都練馬区で「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」を計画しています。再開発予定地は西武池袋線「石神井公園駅」の南口で、区域を北と南の2街区に分け、総延床面積約32,100㎡規模の再開発ビルを整備する計画です。

 引用資料 練馬区・公式ホームページ
 石神井公園駅周辺のまちづくり

 両街区の間を東西に貫く「都市計画道路補助232号線」の一部を、再開発事業と一体的に整備する方針です。事業協力者として「野村不動産、前田建設」が参画、コンサルタントは「アール・アイ・エー」が務めています。

石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都練馬区石神井町三丁目地内
◆ 交通-西武池袋線「石神井公園」駅すぐ
◆ 階数-(北街区)地上26階、地下2階、(南街区)地上7階、地下0階
◆ 高さ-(北街区)約103m、(南街区)約35m
◆ 敷地面積-(北街区)約3,100㎡、(南街区)約500㎡
◆ 建築面積-(北街区)約2,100㎡、(南街区)約400㎡
◆ 延床面積-(北街区)約29,800㎡、(南街区)約2,300㎡
◆ 構造-(北街区)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(南街区)鉄骨造
◆ 用途-(北街区)共同住宅、商業、公益施設等、(南街区)商業、業務
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-野村不動産、前田建設工業
◆ コンサルタント-アール・アイ・エー


Tokyonerima200512
「景観への配慮:空に馴染む高層部の立面デザイン」です。


Tokyonerima200513
「断面図」です。


Tokyonerima200514
「平面図」です。両街区の間を東西に貫く「都市計画道路補助232号線」の一部を、再開発事業と一体的に整備する方針です。


Tokyonerima200515
「位置図」です。

 
Tokyonerima13038
石神井公園駅(しゃくじいこうえんえき)
 西武池袋線では、「練馬高野台駅」付近から「大泉学園駅」付近までの約2.4kmで、連続立体交差化の工事および側道を整備が行われました。

 「石神井公園駅」は、2010年2月7日から上りホームが高架に移設されました。2011年4月17日には下り線が高架化され高架移行が完了しました。
 ただし下りホーム2線のうち1線(2番線)が供用開始された暫定的な状態でした。そして2012年6月23日からは下り線の待避線(1番線)が供用開始されました。


Tokyonerima181115
石神井公園ピアレス

 「石神井公園駅」の北口には、「石神井公園駅北口地区第一種市街地再開発事業」として整備された「石神井公園ピアレス」があります。地上33階、塔屋2階、地下2階、高さ108.87mで、2002年3月に竣工しました。



|

2020年1月 6日 (月)

東京都が「事業化を検討」 「都営地下鉄大江戸線」の延伸構想(光が丘~大泉学園町)は実現するのか?

Tokyonerima200111
-都営地下鉄大江戸線-

 「都営地下鉄大江戸線」は、東京都交通局が運営する地下鉄です。東京都練馬区の「光が丘駅」と渋谷区の「新宿駅」を結ぶ放射部と、「新宿駅」から反時計回りに新宿区の「都庁前駅」に至る環状部から構成されています。全長40.7km、光が丘駅~新宿駅間の放射部が12.9km、新宿駅~都庁前駅間の環状部が27.8kmとなっています。

● 都市高速鉄道12号線延伸構想
 「都営地下鉄大江戸線」に延伸構想は、「光が丘駅」から大泉学園町→埼玉県新座市→東京都清瀬市→JR武蔵野線「東所沢駅」まで延伸する構想です。東京都が経営する地下鉄を埼玉県内に伸ばすには、東京都側の全面的な理解が必要です。そのため、東京都内の構想が最も進んでいます。

 東京都の小池百合子知事は2019年10月に、練馬区の区長と会談し、練馬区が要望する都営地下鉄大江戸線の延伸について「事業化に関する検討を進めている」と述べています。延伸費用は600億~700億円とされ、知事が大江戸線に具体的に言及したことで事業化の加速が見込まれます。

 東京都は大江戸線の光が丘―大泉学園町間の延伸のほか、羽田空港アクセス線など6路線の事業化に向け基金を創設しています。練馬区長「6路線の中で大江戸線が一番準備が進んでいる」と強調しています。


Tokyonerima200112
「延伸予定図」です。

 引用資料 練馬区 公式ホームページ
 大江戸線延伸地域のまちづくり


Tokyonerima200113
「大江戸線延伸地域のまちづくり」です。


Tokyonerima200114
全体のルート計画
 最終的には、JR武蔵野線「東所沢駅」まで延伸する構想です。「国土交通省」は「都営線が走るのは基本的に都内、後は自治体間の協議次第」としています。

 引用資料 所沢市
 都市高速鉄道12号線(地下鉄大江戸線)の延伸に関する調査研究について

 練馬区内の延伸は実現する可能性がかなり高くなりました。しかし、その先に関しては、東京都と埼玉県の各市ではかなり温度差があります。JR武蔵野線「東所沢駅」までの延伸がはたして実現するのでしょうか?



|

2018年11月 5日 (月)

西武池袋線石神井公園駅前 地上26階、高さ約103mの「石神井公園駅南口西地区市街地再開発事業」

Tokyonerima181111
-石神井公園駅南口西地区市街地再開発事業-
 
東京都練馬区の「石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合」は、計画する市街地再開発事業の概要をまとめました。概算事業費は約190億円と試算しています。

 引用資料 練馬区・公式ホームページ
 石神井公園駅周辺のまちづくり

 再開発予定地は西武池袋線「石神井公園駅」の南口で、区域を北と南の2街区に分け、総延床面積約32,100㎡規模の再開発ビルを整備する計画です。

 両街区の間を東西に貫く「都市計画道路補助232号線」の一部を、再開発事業と一体的に整備する方針です。事業協力者として「野村不動産、前田建設」が参画、コンサルタントは「アール・アイ・エー」が務めています。

石神井公園駅南口西地区市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都練馬区石神井町三丁目地内
◆ 交通-西武池袋線「石神井公園」駅すぐ
◆ 階数-(北街区)地上26階、地下2階、(南街区)地上7階、地下0階
◆ 高さ-(北街区)約103m、(南街区)約35m
◆ 敷地面積-(北街区)約3,100㎡、(南街区)約500㎡
◆ 建築面積-(北街区)約2,100㎡、(南街区)約400㎡
◆ 延床面積-(北街区)約29,800㎡、(南街区)約2,300㎡
◆ 構造-(北街区)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(南街区)鉄骨造 
◆ 用途-(北街区)共同住宅、商業、公益施設等、(南街区)商業、業務
◆ 総戸数-(不明)
◆ 建築主-石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-野村不動産、前田建設工業
◆ コンサルタント-アール・アイ・エー
◆ 概算事業費-約190億円


Tokyonerima181112
「位置図」です。


Tokyonerima181113
「配置図および1F平面図」です。両街区の間を東西に貫く「都市計画道路補助232号線」の一部を、再開発事業と一体的に整備する方針です。


Tokyonerima181114
「断面図」です。

 
Tokyonerima13038
石神井公園駅(しゃくじいこうえんえき)
 西武池袋線では、「練馬高野台駅」付近から「大泉学園駅」付近までの約2.4kmで、連続立体交差化の工事および側道を整備が行われました。

 「石神井公園駅」は、2010年2月7日から上りホームが高架に移設されました。2011年4月17日には下り線が高架化され高架移行が完了しました。
 ただし下りホーム2線のうち1線(2番線)が供用開始された暫定的な状態でした。そして2012年6月23日からは下り線の待避線(1番線)が供用開始されました。


Tokyonerima181115
石神井公園ピアレス

 「石神井公園駅」の北口には、石神井公園駅北口地区第一種市街地再開発事業として整備された「石神井公園ピアレス」があります。地上33階、塔屋2階、地下2階、高さ108.87mで、2002年3月に竣工しました。



|

2015年12月21日 (月)

練馬区 リズモ大泉学園 「プラウドタワー大泉学園、Grand Emio(グランエミオ)、大泉アニメゲート」などの複合ビルとして竣工

Tokiyooizumi151211
-リズモ大泉学園-

 西武鉄道大泉学園駅前では、「大泉学園駅北口地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物及び公共施設新築工事」が建設されました。

 大泉学園駅北口は、老朽化した建物や低・未利用地が多く、商業や公共施設の集積と地域活性化が課題で、歩行者にとっても十分な歩行空間が確保されず、快適で安全な交通機能の整備も急務でした。

 再開発ビルの概要は、地上27階、塔屋1階、地下2階、高さ99.80mです。施設全体の名称は「リズモ大泉学園」となっています。
 「リズモ大泉学園」には、大泉区民事務所や区立図書館資料大泉学園駅受取窓口、区立自転車駐車場などが開設するほか、店舗・銀行・住宅などの施設が入っています。

プラウドタワー大泉学園の概要
◆ 計画名-大泉学園駅北口地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物及び公共施設新築工事
◆ 所在地-東京都練馬区東大泉一丁目28番2
◆ 交通-西武池袋線「大泉学園」駅徒歩1分(ペデストリアンデッキ直結)
◆ 階数-地上27階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部99.80m、軒高93.90m
◆ 敷地面積-5,110.71㎡(建築計画対象面積)
◆ 建築面積-4,085.55㎡
◆ 延床面積-37,736.28㎡(容積対象面積25,058.16㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制震構造 
◆ 用途-共同住宅(5階~27階)、物販店舗、飲食店舗、公益施設
◆ 総戸数-168戸(非分譲住戸3戸含む)
◆ 建築主-大泉学園駅北口地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産)、権利者(個人権利者5名、西武鉄道、東京あおば農業協同組合、野村不動産)
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-清水・西武 建設共同企業体(清水建設、西武建設JV)
◆ 着工-2013年01月29日(起工式)
◆ 竣工-2015年01月29日(工事完了)、2015年03月(竣工)
◆ 入居開始-2015年03月下旬


Tokiyooizumi151212
「リズモ大泉学園」は、西武池袋線「大泉学園駅」の北側に隣接しています。


Tokiyooizumi151213
西武池袋線「大泉学園駅」の橋上駅舎の改札口です。


Tokiyooizumi151214
「リズモ大泉学園」は、「大泉学園駅」から徒歩1分(ペデストリアンデッキ直結)となっています。


Tokiyooizumi151215
「ペデストリアンデッキ」です。


Tokiyooizumi151216
「ペデストリアンデッキ」には広場があります。写真左側の再開発区域に食い込むように建っている2棟は再開発の対象外です。


Tokiyooizumi151217
大泉アニメゲート
 
大泉学園駅北口と「リズモ大泉学園」をつなぐペデストリアンデッキ(歩行者回廊)上に、「大泉アニメゲート」が整備され、2015年4月4日にオープンしました。


Tokiyooizumi151221
「大泉アニメゲート」の下は、「タクシーのりば」となっています。


Tokiyooizumi151222
プラウドタワー大泉学園
 5階~27階が総戸数168戸(非分譲住戸3戸含む)の共同住宅「プラウドタワー大泉学園」となっています。「野村不動産」が分譲しました。


Tokiyooizumi151223
Grand Emio(グランエミオ)
 西武プロパティーズは2015年4月10日に、新ブランドの商業施設「Grand Emio(グランエミオ)」をオープンしました。

 「Grand Emio(グランエミオ)大泉学園」は、「リズモ大泉学園」の地下1階~3階の4フロアで、大泉学園駅北口改札からペデストリアンデッキで直結し、店舗面積は約4,930㎡です。


Tokiyooizumi151224
屋上庭園
 4階には、「屋上庭園」があり一般に解放されています。植栽が行われており、ウッドデッキやベンチがあります。


Tokiyooizumi151225
北側から見た様子です。


Tokiyooizumi151226
北側から見た下層階の様子です。写真右側の再開発区域に食い込むように建っている2棟は再開発の対象外です。


Tokiyooizumi151227
街区北東側の道路は見違えるように広くなりました。


Tokiyooizumi151228
1階の1部は「バスのりば」となっています。


Tokiyooizumi151229
「バスのりば」です。


Tokiyooizumi151230
南東側から見た様子です。


Tokiyooizumi151231
南東側から見た下層階の様子です。一部で「壁面緑化」が行われています。


Tokiyooizumi151232
「リズモ大泉学園」の敷地南側は、西武池袋線沿いに東西に抜ける事が出来ます。

|

2015年8月 4日 (火)

西武鉄道池袋線(練馬高野台~大泉学園駅間)連続立体交差事業 上下線共に高架に移行した「石神井公園~大泉学園駅間」

Tokyooizumi150811
-石神井公園~大泉学園駅間-

 「西武鉄道」は、東京都・練馬区と進めている「西武鉄道池袋線(練馬高野台~大泉学園駅間)連続立体交差事業」において、2015年1月25日(日)に「石神井公園駅付近~大泉学園駅間(Ⅱ期区間)」の高架化が完了しました。これにより2007年度より進めてきた全線高架化が完了しました。

 引用資料 西武鉄道(PDF:2014/11/27)
 2015年1月25日(日)初電車より石神井公園~大泉学園駅間の上り線を高架化します。 

 高架化により、2011年4月になくなった6ヶ所(Ⅰ期区間)とあわせて、事業区間の9ヶ所すべての踏切がなくなり、踏切による交通渋滞が解消されました。引き続き、2016年度の完了に向けて、鉄道施設工事や東京都による側道整備などを進めています。

連続立体交差事業の概要
◆ 事業名-西武鉄道池袋線(練馬高野台~大泉学園駅間)連続立体交差事業
◆ 事業者-東京都
◆ 事業延長-約2.4km(Ⅰ期区間:約1.2km、Ⅱ期区間:約1.2km)
◆ 事業費-約383億円(複々線化事業を含む総事業費約509億円)、(負担内訳: 国、都及び練馬区約306億円、西武鉄道約203億円)
◆ 事業認可期間-2007年度~2016年度

(備考) 「西武鉄道池袋線(練馬高野台~大泉学園駅間)連続立体交差事業」は、東京都が事業主体となり、道路整備の一環として進めている都市計画事業であり、西武鉄道は東京都・練馬区とともに事業を推進しています。


Tokyooizumi150812
「大泉学園駅」のホーム東端から見た様子です。


Tokyooizumi150813
「大泉学園駅」の手前で高架工事が終わっているので、大泉学園駅の東側にある「石神井公園第10号踏切」の1ヶ所だけ踏切が残ります。


Tokyooizumi150814
写真左側が2015年1月25日(日)から高架に切り換えられた「上り線」、写真右側が2013年11月24日(日)から高架に切り換えられた「下り線」です。


Tokyooizumi150815
「西武30000系電車」が、高架に切り換えられた「上り線」を駆け上がって行きます。


Tokyooizumi150816
「西武鉄道池袋線(練馬高野台駅~大泉学園駅間)連続立体交差事業」という事業名ですが、「大泉学園駅」は島式1面2線の地上駅のままで変更はありません。


Tokyooizumi150817
「大泉学園駅」に停車中の「西武30000系電車」です。愛称は「スマイルトレイン(Smile Train)」です。


Tokyooizumi150818
「大泉学園駅」は、橋上駅舎になっています。


Tokyooizumi150819
「大泉学園駅」の周囲には、橋上駅舎の高さに合わせて歩行者デッキが整備されています。奥に見えるのは、整備が完了した「大泉学園駅北口地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物及び公共施設新築工事」です。

 施設全体の名称は「リズモ大泉学園」で、低層部分の商業施設「Grand Emio(グランエミオ)大泉学園」は、2015年4月10日にオープンしています。タワーマンションの部分は「プラウドタワー大泉学園」となっています。


Tokyooizumi150820
「石神井公園駅」のホーム西端から西側(大泉学園駅側)を見た様子です。


Tokyooizumi150821
アップです。複々線はここで終わり、ここから先は複線になります。

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 291 新潟県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み