151 東京都・ 23区以外

2023年8月29日 (火)

JR東日本 南武線 「東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書の縦覧!

Tokyotachikawa230811
-JR南武線-

 「JR南武線」は、川崎駅から立川駅を結び、首都圏において環状方向の鉄道輸送の一翼を担う鉄道路線であり、川崎市および東京都の重要な交通基盤となっています。

 JR南武線は、昔はローカル線のような雰囲気でしたが、周辺人口の急増で急速に幹線化しています。それに伴い高架化も行われ、川崎市は「武蔵小杉駅付近~第3京浜道路交差部間」の約3.9km、東京都は「稲田堤駅~府中本町間」の約4.3kmを高架化しています。「東京メガループ」の幹線として2014年10月4日から「E233系電車」の導入も行われました。

 「川崎市」は、JR南武線の尻手駅~武蔵小杉駅間約5.5kmの連続立体交差事業の具体化に向けて、2014年6月上旬に地質調査と基本設計の作業に着手しました。対象区間は、尻手駅から武蔵小杉駅間の延長約5.5kmです。

● 環境影響評価調査計画書の縦覧!
 東京都環境局は、 ”「東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書” の縦覧を行っています。縦覧期間は、2023年8月28日(月)~9月6日(水)までです。

 引用資料 東京都環境局(2023/08/28)
 東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書

 「JR南武線」の谷保駅~立川駅間の連続立体交差化計画です。都市計画区間約4.2km、事業予定区間約3.7kmです。「矢川駅、西国立駅」の2駅が高架化されます。事業予定期間は2031年までです。


Tokyotachikawa230812
「事業区間位置図(詳細図)」です。


Tokyotachikawa230813
「矢川駅」の断面です。島式1面2線の高架駅に生まれ変わります。


Tokyotachikawa230814
「西国立駅」の断面です。島式1面2線の高架駅に生まれ変わります。


Tokyotachikawa230715
南武線の主力電車である「E233系8000番台」です。2014年10月4日より営業運転開始しました。



|

2023年7月19日 (水)

JR東日本 南武線 「東日本旅客鉃道南武線(谷保駅~立川駅間)の連続立体交差化計画及び関連する道路計画」の説明会を開催!

Tokyotachikawa230711
-JR南武線-

 「JR南武線」は、川崎駅から立川駅を結び、首都圏において環状方向の鉄道輸送の一翼を担う鉄道路線であり、川崎市および東京都の重要な交通基盤となっています。

 JR南武線は、昔はローカル線のような雰囲気でしたが、周辺人口の急増で急速に幹線化しています。それに伴い高架化も行われ、川崎市は「武蔵小杉駅付近~第3京浜道路交差部間」の約3.9km、東京都は「稲田堤駅~府中本町間」の約4.3kmを高架化しています。「東京メガループ」の幹線として2014年10月4日から「E233系電車」の導入も行われました。

 「川崎市」は、JR南武線の尻手駅~武蔵小杉駅間約5.5kmの連続立体交差事業の具体化に向けて、2014年6月上旬に地質調査と基本設計の作業に着手しました。対象区間は、尻手駅から武蔵小杉駅間の延長約5.5kmです。

● 南武線(谷保駅~立川駅間)の連続立体交差化計画
 東京都と国立市、立川市、JR東日本の4者は、東日本旅客鉃道南武線(谷保駅~立川駅間)の連続立体交差化計画及び関連する道路計画の都市計画素案を作成しました。2023年8月3日(木)、8月5日(土)、8月6日(日)、8月8日(火)に説明会を開催します。

 引用資料 東京都市整備局
 「東日本旅客鉃道南武線(谷保駅~立川駅間)の連続立体交差化計画及び関連する道路計画」

 「JR南武線」の谷保駅~立川駅間の連続立体交差化計画です。都市計画区間約4.2km、事業予定区間約3.7kmです。「谷保駅、矢川駅、西国立駅」の3駅が高架化されます。


Tokyotachikawa230712
「JR立川駅」の南武線ホームです。


Tokyotachikawa230713
「武蔵中原駅」です。川崎市は「武蔵小杉駅付近~第3京浜道路交差部間」の約3.9kmを高架化しています。


Tokyotachikawa230714
「南多摩駅」です。東京都は「稲田堤駅~府中本町間」の約4.3kmを高架化しています。


Tokyotachikawa230715
南武線の主力電車である「E233系8000番台」です。2014年10月4日より営業運転開始しました。



|

2023年3月11日 (土)

埼玉県日高市 八高線・川越線「高麗川駅」が生まれ変わります! 「高麗川駅自由通路整備および駅舎整備」が着工!

Saitamahidaka230311
-高麗川駅-

 「JR東日本」の「高麗川駅(こまがわえき)」は、埼玉県日高市大字原宿にあります。高麗川駅は、八高線と、高麗川駅を終点とする川越線の分岐駅となっています。

 日高市とJR東日本は、2022年11月11日に八高線・川越線高麗川駅自由通路整備および駅舎整備に関する施行協定を締結し、2023年2月22日に工事に着手しました。新駅舎の完成により、自由通路が整備され、東西往来の利便性及び駅アクセスが向上します。

 引用資料 JR東日本(PDF:2023/02/22)
 八高線・川越線 高麗川駅が生まれ変わります

 引用資料 日高市・公式HP(2023/03/06)
 高麗川駅自由通路整備および駅舎整備


Saitamahidaka230312
「西口完成イメージパース」です(引用:日高市)。


Saitamahidaka230313
「東口完成イメージパース」です(引用:日高市)。


Saitamahidaka230314
「内観完成イメージパース」です(引用:JR東日本)。


Saitamahidaka230315
「自由通路内部イメージパース」です(引用:日高市)。


Saitamahidaka230316
「整備計画(現在~仮駅舎整備)」です(引用:JR東日本)。


Saitamahidaka230317
「整備計画(完成時)」です(引用:JR東日本)。



|

2023年1月16日 (月)

東京都小平市 地上27階、高さ約98mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 2023年1月末にも権利変換計画の認可!

Tokyokodaira210611
-小川駅西口地区第一種市街地再開発事業-
 「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、小川駅西口地区市街地再開発組合の設立を2020年4月17日に認可しました。市街地再開発事業の施行により、防災性・安全性と利便性向上に寄与する都市計画道路や地区施設を整備するとともに、まちのにぎわいに資する土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図ります。

 計画名は「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」で、概要は、地上27階、塔屋1階、地下1階、建築物高さ98.51m、延床面積約40,385㎡、総戸数219戸となっています。

 総合コンサルタントは「INA新建築研究所」が担当、参加組合員として「旭化成不動産レジデンス」が参画しています。特定業務代行者に「戸田建設」を選定しました。「特定業務代行者」には、再開発ビルの設計や施工、保留床の処分などを任せます。

 引用資料 公式ホームページ
 小川駅西口地区市街地再開発組合

● 2023年1月末にも権利変換計画の認可!
 「小川駅西口地区市街地再開発組合」は、早ければ2023年1月末にも権利変換計画の認可を受けます。2023年度下期から新築工事と地下工事に着手する予定です。

 建設通信新聞(2023/01/16)
 小川駅西口地区(小平市)再開発/1月末にも権変認可

小川駅西口地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都小平市小川西町四丁目、小川東町一丁目各地内
◆ 交通-西武拝島線・国分寺線「小川」駅すぐ
◆ 階数-地上27階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-98.51m
◆ 敷地面積-約5,045㎡
◆ 建築面積-約3,528㎡
◆ 延床面積-約40,385㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、業務・公益等、店舗、駐車場等
◆ 総戸数-219戸
◆ 事業主-小川駅西口地区市街地再開発組合(参加組合員 旭化成不動産レジデンス)
◆ 総合コンサルタント-INA新建築研究所
◆ 特定業務代行者-戸田建設
◆ 着工-2023年08月予定
◆ 竣工-2026年03月予定


Tokyokodaira210612
「南⻄側低層部外観パース」です。


Tokyokodaira210613
「北⻄側低層部外観パース」です。


Tokyokodaira210614
「南側(交通広場)から見た断面図」です。


Tokyokodaira210615
「配置図」です。


Tokyokodaira210616
「再開発地区位置図」です。西武拝島線・国分寺線小川駅西口に位置しています。



|

2022年12月 3日 (土)

多摩都市モノレールの延伸計画 延長約7.0kmの「多摩都市モノレール(上北台~箱根ケ崎)建設事業」環境影響評価調査計画書

Tokyotama200211
-多摩都市モノレール-
 東京都西部の多摩地域を走る「多摩都市モノレール」は、現在、多摩市の「多摩センター」と東大和市の「上北台」を結ぶ約16kmの区間で運行されていて、運営は都や沿線の自治体が出資する第三セクターが担っています。

 「東京都」は、さらなる交通アクセスの向上に向けて、国や自治体と協議しながら3つの区間で延伸の可否を検討してきましたが、このうち「上北台」と瑞穂町にある「JR箱根ケ崎駅」の間のおよそ7kmを結ぶ路線を先行して延伸させる方針を固めました。

● 環境影響評価調査計画書が提出!
 「多摩都市モノレール(上北台~箱根ケ崎)建設事業」に係る環境影響評価調査計画書が提出されました。縦覧期間は、2022年11月15日~11月24日で、現在は終了していますが、2022年12月3日の朝時点でまだ見る事が出来ます。

 引用資料 東京都環境局(2022/11/15)
 「多摩都市モノレール(上北台~箱根ケ崎)建設事業」環境影響評価調査計画書

 起点は東大和市上北台一丁目、終点は西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎です。延長約7.0kmで複線で整備されます。新設される駅は7駅で、工事予定期間約10年を見込んでいます。


Tokyotama2221211
「事業区間の位置(広域)」です。

● 多摩都市モノレール
 「摩都市モノレール」は、多摩地域における相互の連携を強化し、多摩地域の南北方向の公共交通をより充実させるため、東京都と多摩都市モノレール株式会社とで整備されました。

 全体構想は約93kmですが、うち1998年11月に立川北駅から上北台駅間が、2000年1月に多摩センター駅から立川北駅間が開業し、現在多摩センター駅から上北台駅間の約16kmで運行しています。


Tokyotama2221212
「事業区間概要図」です。「No.1駅~No.7駅」の7駅で新設される予定です。終点の「No.7駅」は「JR箱根ケ崎駅」とは接続されないようです。



Tokyotama2221213  
「断面図(No.1駅)」です。新設される7駅はすべて1本の橋脚で駅舎を支えるスタイルになります。


Tokyotama200214
「多摩都市モノレール1000系電車」です。



|

2022年10月21日 (金)

日本GLP 約58.8haの広大な敷地に、物流施設6棟、データセンター9棟などを建設 「GLP昭島プロジェクト」に係る環境影響評価調査計画書の縦覧!

Tokyoakishima221011
-GLP昭島プロジェクト-

 東京都環境局は、「日本GLP」が設立した特定目的会社・昭島が計画する「GLP昭島プロジェクト」の環境影響評価調査計画書を公表しました。昭島市つつじが丘一丁目1番外の面積約58.8haに、物流施設×6棟、データセンター×9棟、複合用途施設×1棟などを建設します。

 計画地は、アメリカ軍横田基地の南側で、玉川上水沿いの緑地や、代官山緑地に隣接する昭島市北部にあります。第2次世界大戦後にゴルフ場や宿泊施設などが整備され、2021年度に「日本GLP」が土地を取得しました。

 日本GLPは2022年2月14日に、大規模多機能型物流施設「GLP ALFALINK 昭島」の開発を行うことを発表しています。「GLP ALFALINK相模原」、「GLP ALFALINK 流山」、「GLP ALFALINK 茨木」に続く「ALFALINK」ブランドの第4弾として、2024年4月に開発着工、2026年頃より順次竣工し、全体の竣工は2028年~29年を予定しています。

● 環境影響評価調査計画書の縦覧
 ”「GLP昭島プロジェクト」に係る環境影響評価調査計画書の縦覧” が行われています。縦覧期間は、20224年10月14日(金)~10月24日(月)までです。

 引用資料 東京都環境局(2022/10/14)
 「GLP昭島プロジェクト」に係る環境影響評価調査計画書の縦覧

 建設通信新聞( 2022/10/17)
 物流、DC、複合施設を開発/GLP昭島プロジェクトでアセス計画書


Tokyoakishima221012
「建築計画の概要」です。物流施設×6棟、データセンター×9棟なので総延床面積は物凄い規模になりそうです。


Tokyoakishima221013
「現況図」です。計画地内の現況は「ゴルフ場、ゴルフ練習場、宿泊施設等」です。


Tokyoakishima221014
「空中写真」です。写真左上に見える滑走路は「アメリカ軍横田基地」です。


Tokyoakishima221015
「計画地周辺の主要な道路交通網」です。



|

2021年12月23日 (木)

イオンモール 「(仮称)八王子インターチェンジ北」の出店計画を発表 顧客フルフィルメントセンターを有する次世代型複合商業施設を出店!

Tokyoaeon211211
-(仮称)八王子インターチェンジ北-

 ホームセンター大手のカインズが12月22日に、生活雑貨の「東急ハンズ」を買収すると発表しました。親会社の「東急不動産ホールディングス」から全株式を買い取ります。「東急ハンズ」は当面は現在のブランドで営業を続けますが、将来は変更する予定です。「あの東急ハンズが!」とこのニュースには驚きました。

 本題に戻って、長らく計画が延期になっていましたが、「イオンモール」は12月22日に、東京都八王子市において、イオンネクスト準備が展開する顧客フルフィルメントセンターを有する次世代型複合商業施設を出店すると発表しました。

 引用資料 イオン(2021/12/22)
 (仮称)八王子インターチェンジ北 出店計画について

 計画地は、八王子駅から約3km、中央自動車道八王子インターチェンジから約500mに位置し、多摩南西部における南北方向の主要幹線である八王子バイパス(国道16号)に近接し、東西方向の主要幹線である新滝山街道、八王子駅から広がる市街地との間、ひよどり山道路に接しており、多摩南西部など広域からの集客が期待できる立地です。

 また、計画地に隣接して地元の新鮮な農産物や畜産物などを販売する東京都唯一の道の駅である「八王子滝山」、周辺には「高尾山」、「秋川渓谷」などの観光地が多く存在しています。さらに、市内には21もの大学・短大・高専が集積、約10万人が学ぶ学園都市になっています。

(仮称)八王子インターチェンジ北の概要
◆ 所在地-東京都八王子市滝山町一丁目885ー1外
◆ 敷地面積-約102,000㎡
◆ 着工-2023年春予定
◆ 開業-<第一期>2025年春予定、<第二期>2026年予定(次世代スーパー等)


Tokyoaeon211212
「商業施設イメージ」です。


Tokyoaeon211213
「位置図」です。

● 第二期開業(次世代スーパー等)
 「イオンネクスト」は、英国のオカドグループと提携して開発する次世代型オンラインスーパーマーケットの出店を計画しています。その中核プラットフォームとなるCFCは、最新のAIやロボット技術を駆使した最先端の施設であり、そこから新鮮な食品や日用品を含む幅広い品ぞろえが提供可能となります。

 また、AIを活用した宅配システムにより、ストレスなく利便性の高いオンラインショッピング体験を実現します。イオンネクストは、地域のインフラの役割を果たし、最適化されたショッピング体験を提供することで、よりゆとりある暮らしを八王子の人々に届けることを目指します。CFCはまた、災害時の食品備蓄庫および避難所としての機能も果たし、新たな時代の安全快適な街づくりにも貢献していきます。


Tokyoaeon211214
衛星写真は、東京都八王子市滝山町一丁目885ー1外にある「(仮称)八王子インターチェンジ北」の出店計画です(Googleマップの衛星写真を引用)。



|

2021年12月 5日 (日)

東京都 小笠原諸島 交通手段は約6日に1便の定期船のみ 父島に島民悲願の「空港建設」は実現するのか?

Tokyoogasawara211211
-小笠原諸島-

 「小笠原諸島」は、東京のはるか1,000kmの南にある島々で、「聟島(むこじま)列島、父島列島、母島列島、火山列島(硫黄列島)」の4つに分かれており、全域が東京都小笠原村に属しています。そのため車のナンバープレートは「品川ナンバー」です。

 大小30余の島々からなり、人が暮らしているのは「父島」と「母島」だけです。「小笠原村」の公式ホームページを見ると、2021年12月5日の朝時点で、総人口2,581人(父島2,122人、母島459人)、総世帯数1,506世帯となっています。父島の玄関口である二見港がある「大村地区」が、小笠原村の行政・経済の中心地となっています。

 「小笠原諸島」の面積は、大小30余の島々を合計しても106.1平方キロメートルです。「足立区」の面積が53.25平方キロメートルなので、足立区の約2倍程です。しかし、日本の領土・領海を守る意味で「地政学上」非常に重要な場所に位置しています。

● 小笠原諸島への交通手段は船のみ
 小笠原諸島の父島・母島には空港がなく、船でしか行くことができません。唯一の交通手段である「おがさわら丸」が東京竹芝桟橋から出航しています。しかし、約6日に1便の定期船なので行きたい日に行ける訳ではありません。更に、東京竹芝桟橋-父島二見港間は、片道約1,000kmで、約24時間もかかります。

 2016年建造の3代目「おがさわら丸」は、総トン数約11,000トンの大型船ですが、台風や爆弾低気圧などで海が荒れる事が予想されると運行日が急に変更される事があります。だたし、欠航は極めて少ないようです。

 私の大好きなYouTubeチャンネルに「しげ旅」があります。日本各地の離島を訪問しています。小笠原諸島を#01~#07の7回に分けてUPされています。これを見るだけで小笠原諸島に行った気分になれます。

 YouTubeチャンネル しげ旅
 小笠原諸島32歳ひとり旅。乗船すると最低6日間は帰れない。おがさわら丸で父島へ24時間の船旅【東京#01】

● 急患搬送
 小笠原諸島父島の唯一の医療機関である「小笠原村診療所」で対応できない救急患者が発生した場合は、東京都を通して、「海上自衛隊」に患者の搬送を要請し、都内の病院へ搬送しています。

  急患搬送は、日中の場合、海に離着水できる海上自衛隊の救難飛行艇(US-1、US-2)により搬送されますが、夜間の場合は、「硫黄島」の海上自衛隊のヘリにより患者を硫黄島に搬送し、2,650m×60mの滑走路を有する「硫黄島航空基地」からで内地に、海上自衛隊や海上保安庁の航空機で搬送されます。


Tokyoogasawara211212
空港建設は島民の悲願!

 不便さが島の自然と独自の文化を守ってきたとも言えますが、重病の時、手遅れになる可能性も高いです。そのため「空港建設」は、島民の悲願ですが、過去に空港建設案が浮かんでは消えました。

 1995年には空港の位置を「兄島」に決定し、1,800m滑走路を備える空港を建設し、「兄島」と「父島」の間にロープウェーを建設し、空港アクセスとする構想が持ち上がりましたが、貴重な自然環境を破壊するという意見が続出し、兄島案は撤回に追い込まれます。

 1998年に父島南部の「時雨山」が、新たな空港予定地として決定しました。しかし、時雨山周辺は父島の水源であり、ここでも自然環境への影響が懸念され、撤回となりました。

 2017年に開かれた航空路協議会では、「硫黄島活用案、水上航空機案、洲崎地区活用案」のうち、「州崎案」を優先的に検討することを決定しました。滑走路長は50人乗りのプロペラ機が離発着できる1,200m程度とする方向になりました。

 引用資料 東京都・公式HP(PDF:2017/07/27)
 第6回小笠原航空路協議会

 しかし、1,200m滑走路を州崎地区に建設する場合、中山峠の切土や海域への突出が多大になることから滑走路を1,000mに短縮する案が公表されています。


Tokyoogasawara211213
「洲崎地区活用案における飛行の安全性の検証」です。父島洲崎地区に滑走路長1,200m、標高20mの飛行場を設定した時の検証ですが、現在の案は滑走路長1,000mに短縮されています。


Tokyoogasawara211214
空港建設が可能な場所は島のごく一部

 「父島における世界自然遺産区域と自然公園法の規制」です。「父島」は、多くの場所が「世界自然遺産」の区域に指定されているため、空港建設が可能な区域が非常に限られます。


Tokyoogasawara211215
世界遺産区域(世界自然遺産)

 「小笠原諸島」は、豊かで独特な自然の価値が認められ、2011年6月に世界自然遺産として登録されました。日本における世界自然遺産は他に、1993年の「屋久島」と「白神山地」、2005年の「知床」、2021年の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が登録されています。



|

2021年6月27日 (日)

東京都小平市 地上27階、高さ約103mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者に「戸田建設」を選定!

Tokyokodaira210611
-小川駅西口地区第一種市街地再開発事業-

 「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、小川駅西口地区市街地再開発組合の設立を2020年4月17日に認可しました。市街地再開発事業の施行により、防災性・安全性と利便性向上に寄与する都市計画道路や地区施設を整備するとともに、まちのにぎわいに資する土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図ります。

 計画名は「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」で、総事業費188億8000万円を予定しています。概要は、地上27階、塔屋2階、地下1階、建築物高さ98.5m、延床面積約39,909㎡、総戸数約214戸となっています。総合コンサルタントは「INA新建築研究所」が担当、参加組合員として「旭化成不動産レジデンス」が参画しています。

● 特定業務代行者を募集!
 「小川駅西口地区市街地再開発組合」は、特定業務代行者に「戸田建設」を選定、2021年6月10日に契約しました。「特定業務代行者」には、再開発ビルの設計や施工、保留床の処分などを任せます。

 引用資料 小平市・公式HP
 小川駅西口地区第一種市街地再開発事業

小川駅西口地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都小平市小川西町四丁目、小川東町一丁目各地内
◆ 交通-西武拝島線・国分寺線「小川」駅すぐ
◆ 階数-地上27階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部約103m、建築物98.5m
◆ 敷地面積-約5,050㎡
◆ 建築面積-約3,518㎡
◆ 延床面積-約39,909㎡(容積対象面積27,747㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、業務・公益等、店舗、駐車場等
◆ 総戸数-約214戸
◆ 事業主-小川駅西口地区市街地再開発組合(参加組合員 旭化成不動産レジデンス)
◆ 総合コンサルタント-INA新建築研究所
◆ 特定業務代行者-戸田建設
◆ 着工-2022年度予定
◆ 竣工-2025年度以降予定
◆ 総事業費-188億8000万円


Tokyokodaira210612
「南⻄側低層部外観パース」です(引用:小平市)。


Tokyokodaira210613
「北⻄側低層部外観パース」です(引用:小平市)。


Tokyokodaira210614
「南側(交通広場)から見た断面図」です。高さ98.5mは建築物の高さで、塔屋2層を含む最高部の高さは約103mです(引用:小平市)。


Tokyokodaira210615
「配置図」です。

 引用資料 公式ホームページ
 小川駅西口地区市街地再開発組合


Tokyokodaira210616
「再開発地区位置図」です。西武拝島線・国分寺線小川駅西口に位置しています(引用:小平市)。



|

2020年11月13日 (金)

東京都小平市 地上27階、高さ約98mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を募集、イメージ動画も公開!

Tokyokodaira200411
-小川駅西口地区第一種市街地再開発事業-

 「東京都」は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、小川駅西口地区市街地再開発組合の設立を2020年4月17日に認可しました。市街地再開発事業の施行により、防災性・安全性と利便性向上に寄与する都市計画道路や地区施設を整備するとともに、まちのにぎわいに資する土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図ります。

 引用資料 再開発準備組合・公式HP
 小川駅西口地区市街地再開発準備組合

 計画名は「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」で、総事業費約189億円を予定しています。概要は、地上27階、塔屋2階、地下1階、建築物高さ98.5m、延床面積約39,909㎡、総戸数約214戸となっています。総合コンサルタントと基本設計は「INA新建築研究所」が担当、事業協力者として「旭化成不動産レジデンス」が参画しています。

● 特定業務代行者を募集!
 「小川駅西口地区市街地再開発組合」は10月13日に、東京都小平市に計画している再開発事業の特定業務代行者を募集します。単体か企業で構成するグループ、JVが対象です。

 建設通信新聞(2020/11/13)
 特定業務代行者を募集/募集要領11月20日まで 延べ4万㎡複合施設/小川駅西口再開発組合 

小川駅西口地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都小平市小川西町四丁目、小川東町一丁目各地内
◆ 交通-西武拝島線・国分寺線「小川」駅すぐ
◆ 階数-地上27階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部約103m、建築物98.5m
◆ 敷地面積-約5,050㎡
◆ 建築面積-約3,518㎡
◆ 延床面積-約39,909㎡(容積対象面積27,704㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、業務・公益等、店舗、駐車場等
◆ 総戸数-約214戸
◆ 事業主-小川駅西口地区市街地再開発組合(事業協力者 旭化成不動産レジデンス)
◆ 総合コンサルタント・基本設計-INA新建築研究所
◆ 着工-2022年度予定
◆ 竣工-2024年度予定
◆ 総事業費-約189億円


Tokyokodaira201111
最高部の高さは約103m

 「小川駅西口地区市街地再開発組合」がYouTube公開している動画を見ると、塔屋は2層あり、地上27階、塔屋2階、地下1階である事が分かります。高さ98.5mは建築物の高さで、塔屋2層を含む最高部の高さは約103mです。

 イメージ動画 YouTube(公開2020/09/16)
 小川駅西口地区第一種市街地再開発事業計画概要CG動画

 施設計画引用 YouTube(公開2020/11/03)
 小平市小川駅西口地区第一種市街地再開発事業 事業概要 施設概要 周辺説明会資料追記版存


Tokyokodaira200414
「配置図兼1階平面図」です。


Tokyokodaira200415
「位置図」です。西武拝島線・国分寺線小川駅西口に位置しています。



|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 291 新潟県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み