東大合格者数 27年連続日本一 開成高校の空撮
-開成学園(開成高等学校・開成中学校)-
今朝の日経新聞の朝刊に「電子地図の規制検討」と載っていました。インターネットなどで流通している地図や航空写真の公開規制の検討に入るそうです。
治安上の理由で、警察、自衛隊、米軍施設・・・等が対象らしいです。どのように決定されるかわかりませんが、実施されれば方針に従いたいと思います。
こんな弱小ブログになんの影響力もないと思いますが、都心上空の空撮が禁止になったら困るので、当初行っていたように首相官邸、警察、自衛隊等が大きく写っている写真の公開は控えます。
すでに2枚写っている写真がありますが、詳細な写真ではないので問題はないと思います。自己規制していて助かりました・・・
毎年この季節になると東大合格者数ランキングのタイトルが週刊誌の表紙を飾ります。今年も数誌で発表されていました。今年の1位は開成高校でした。
というより開成高校は1982年から27年連続の1位なのでもはやて定位置です。東大合格者数で、トップを争う東西の両雄である関東の開成高校と関西の灘高の一学年の定員が開成高校が約400人、灘高が約215人と倍近い差があるため、開成高校の合格者数No1は余程の事がない限り当分続くと思われます。
2008年東大合格者数ランキング(前期日程・サンデー毎日参照)
◎ 開成(東京都) 183人(理Ⅲ13人)
◎ 灘(兵庫県) 107人(理Ⅲ19人)
◎ 麻布(東京都) 68人
◎ 聖光学院(神奈川県) 44人
◎ 海城(東京都) 43人
◎ 東大寺学園(奈良県) 42人
◎ 栄光学園(神奈川県) 40人(理Ⅲ1人)
◇ 岡崎(愛知県) 38人
◎ 渋谷教育学園幕張(千葉県) 36人(理Ⅲ1人)
◎ 駒場東邦(東京都) 36人(理Ⅲ2人)
(注意) ◎は私立、◇は公立です。毎年ベストテンの常連である「筑波大学付属駒場」、「東京学芸大学附属」、「桜蔭」の合格者数が判明していないため、今後ベストテンの順位は変動します。
追記
2008年東大合格者数ランキング(前期・後期合計・サンデー毎日参照)
◎ 開成(東京都) 188人(理Ⅲ15人)
◎ 灘(兵庫県) 110人(理Ⅲ19人)
△ 筑波大学付属駒場 74人(理Ⅲ13人)
△ 東京学芸大学附属 74人(理Ⅲ1人)
◎ 麻布(東京都) 74人
◎ 桜蔭(東京都) 53人(理Ⅲ3人)
◎ 海城(東京都) 44人
◎ 聖光学院(神奈川県) 44人
◎ 東大寺学園(奈良県) 43人
◎ 栄光学園(神奈川県) 42人(理Ⅲ1人)
◇ 岡崎(愛知県) 39人
◎ ラサール(鹿児島県) 39人(理Ⅲ2人)
◎ 駒場東邦(東京都) 37人(理Ⅲ2人)
◎ 渋谷教育学園幕張(千葉県) 35人(理Ⅲ1人)
(注意) ◎は私立、△は国立、◇は公立です。「東京学芸大学附属」は、「インターエデュ」を参照しました。
写真の上部に横に走っているのが日暮里・舎人ライナー(にっぽり・とねりライナー)です。東京都交通局が運営する新交通システムで、日暮里駅と足立区の見沼代親水公園駅を結びます。
全長9.7Kmで13駅が設けられます。開業は、2008年3月30日を予定しています。
開成学園の場所はここです。
大きな地図で見る
| 固定リンク
「132 東京都・荒川区」カテゴリの記事
- 荒川区 JR常磐線三河島駅前 地上43階、高さ約160mの「三河島駅前北地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!(2023.02.11)
- 荒川区 地上47階、高さ約180mの「(仮称)西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2022.03.17)
- 荒川区 JR常磐線三河島駅前 地上43階、高さ約160mの「三河島駅前北地区第一種市街地再開発事業」 2021年6月21日に都市計画決定!(2021.06.22)
- 荒川区 地上47階、高さ約180m「(仮称)西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書案に係る見解書が公開!(2021.04.28)
- 荒川区 JR常磐線三河島駅前 地上43階、高さ約160mの「三河島駅前北地区再開発事業」 2021年5月頃都市計画決定となる見通し!(2021.01.15)