本日(2008年6月14日)副都心線開業 池袋駅の空撮!
-副都心線-
本日、2008年6月14日(土)に東京メトロ(東京地下鉄)の「副都心線」が開通しました。鉄道大好き人間なので本当はすぐにでも乗りに行きたいのですが、秋まで行けそうにありません。
「副都心線(ふくとしんせん)」は、埼玉県和光市の和光駅から東京都渋谷区の渋谷駅までを結ぶ全長約20.2kの地下鉄で、正式名称は「13号線副都心線」といいます。
池袋の地下鉄は「有楽町線」と「丸ノ内線」があったのですが、「有楽町線(有楽町新線を含む)」には2つ駅があってややこしい構造になっていました。「池袋駅」と「新池袋駅」の2駅でしたが、ややこしくて分かりにくかったのですが、これは「副都心線」に接続するための暫定的な処置でした。
「副都心線」の開通により、「新池袋駅」は「池袋駅」と改称され、丸ノ内線、有楽町線、副都心線と目的地ごとに3つの駅に別れたのですっきりします。
盲腸のようだった「有楽町新線」は、「副都心線」と接続されて、「副都心線」の一部となります。「小竹向原駅間」~「和光市駅」の間は新線を建設するのではなく、有楽町線と共有する形になります。この区間は1つの路線を2つの名称で呼ぶことになります。
また、東武東上線や西武有楽町線・池袋線と相互乗り入れされ、埼玉県西部と渋谷が直接結ばれることになります。
2012年度には、東急渋谷駅が地下にもぐり、東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線と相互乗りが予定されているので、横浜とも結ばれるようになります。
現在、東京メトロ(東京地下鉄)には新線の構想はありません。東京メトロは「現段階では、副都心線池袋~渋谷をもって地下鉄建設を終了する」と公式に発表しているので、「副都心線」が、東京メトロとしては最後の路線になるかも知れません。
もし東京にオリンピックが誘致されたら、メインスタジアムまでの地下鉄建設が必要になりますが、東京メトロではなく都営地下鉄になる可能性が高いです。ちなみに東京メトロ(東京地下鉄)の株主構成は財務大臣53.4%、東京都46.6%です。
| 固定リンク
「126 東京都・豊島区」カテゴリの記事
- 高さ約190mと高さ約182mの「南池袋二丁目C地区第一種市街地再開発事業」 北棟の「グランドシティタワー池袋」 2023年3月中旬の建設状況 (2023.03.16)
- 高さ約190mと高さ約182mの「南池袋二丁目C地区第一種市街地再開発事業」 北棟の「グランドシティタワー池袋」 2022年12月中旬の建設状況 (2023.01.05)
- 池袋マルイ跡地 地上28階、高さ約140mの超高層オフィスビル「(仮称)池袋西口プロジェクト」 2022年12月中旬の状況(2022.12.25)
- 国家戦略特区 46プロジェクトから48プロジェクトへ 新たに都市再生プロジェクト(品川駅街区地区・池袋駅西口地区)の追加!(2022.10.18)
- 国家戦略特区 高さ約190mと高さ約182mの「南池袋二丁目C地区第一種市街地再開発事業」 「北棟」が2022年10月1日(土)に着工!(2022.10.15)