« ニューヨーク株式市場が777ドルの暴落・・・ 日本の株式市場なんとか踏ん張って!「東京証券取引所」の空撮 | トップページ | すっかり秋になりましたね! そろそろ「浜離宮恩賜庭園」のコスモスの花が見頃 »

2008年10月 1日 (水)

2008年10月1日 今日から「松下電器産業」が「Panasonic(パナソニック)」に! TWIN21の空撮

Osakatwin2108100
-Panasonic(パナソニック)-

 日本を代表する企業である「松下電器産業」が、2008年10月1日(水)から「Panasonic(パナソニック)」に社名変更します。
 創業者の名前を外すというタブーに挑戦するのは、「グローバルエクセレンスカンパニーへの挑戦」のためです。

 変更の最大の理由は、社名、ブランドが複数あるグローバル企業は珍しく非常に分かりにくいからです。私の知人にも稀に「松下電器」、「National」、「Panasonic」が同じ会社でないと思っている人がいます。
 特に海外では、ニュースリリースを「Matsushita」で発表しても「Panasonic」となかなか結び付かなかったと思います。このことによりサムソンやソニーに比べブランド力が大幅に劣るという弊害を招いています。
 確かに社名やブランドが複数あると分かりにくいですよね。最近、鉄鉱石値上のニュースでブラジルの「ヴァーレ」と「リオドセ」の名称が頻繁に登場しますが、最近でこそ社名が変わったのだと理解できるようになりましたが、昔は別々の会社だと思っていました。

 ちなみに「
ナショナル」のブランドは創業10年目の1927年(昭和2年)から使用しています。海外ではアメリカなどの企業が「National」を商標登録していたため、1955年から「Panasonic」を採用しています。
 「Panasonic」は、「Pan(あまねく)」+「a」+「Sonic(音)」の合成語です。スピーカーを輸出するのに採用したのが始まりで、「松下電器の音をあまねく世界へ」という意味が込められています。

 空撮写真は、パナソニックグループの象徴のような場所である大阪ビジネスパークです。パナソニック関連のビルがショールームを含めると4棟あります。
 「松下IMPビル」は、2008年10月1日から当然のごとく変更になっているはずですが、名称が分からないのでそのままにしています。 パナソニックIMPビルかな?

◆ 「OBPパナソニックタワー」、地上38階、塔屋1階、地下1階、高さ157.0m
◆ 「MIDタワー」、地上38階、塔屋1階、地下1階、高さ157.0m 
◆ 「松下IMPビル」、地上26階、塔屋3階、地下2階、高さ125.0m

|

« ニューヨーク株式市場が777ドルの暴落・・・ 日本の株式市場なんとか踏ん張って!「東京証券取引所」の空撮 | トップページ | すっかり秋になりましたね! そろそろ「浜離宮恩賜庭園」のコスモスの花が見頃 »

312 大阪市・中部」カテゴリの記事