東京スカイツリー(新東京タワー) 2008年秋の建設現場の空撮!
-東京スカイツリー(新東京タワー)-
東京都墨田区で、地上600mを超す「東京スカイツリー(新東京タワー)」の工事が本格的に行われています。
計画では、高さ610.58mの電波塔、地上32階、高さ約160mのオフィス棟、商業施設、展示場、ミュージアム、多目的ホール、各種学校等の巨大な複合施設が建設されます。
比較 → 2008年4月3日の空撮
比較 → 2007年11月02日の現場
比較 → 2007年04月16日の現場
詳しくは → 東京スカイツリー・公式ホームページ
大林組 → 東京スカイツリー建設プロジェクト
東京スカイツリーの概要
◆ 計画名-(仮称)業平橋押上地区開発計画(新タワー計画)
◆ 所在地-東京都墨田区押上一丁目1-13他
◆ 階数-地上32階、地下3階(オフィス棟)
◆ 高さ-610.58m(電波塔)、約160m(オフィス棟)
◆ 敷地面積-36,844.41㎡(施設全体)
◆ 建築面積-31,507.42㎡(施設全体)
◆ 延床面積-229,812.47㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-電波塔、展示場、ミュージアム、オフィス、多目的ホール、各種学校、ホテル他
◆ 建築主-東武鉄道、東武タワースカイツリー(旧:新東京タワー)
◆ 設計・監理-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2008年07月14日
◆ 竣工-2011年12月末日予定(オープン日は未定)
(撮影日2008年10月25日) 南東側の京成橋から見た様子です。
(撮影日2008年10月25日) 敷地東側に残っていた生コン工場もついに解体工事が始まりました。
(撮影日2008年10月25日) 南東側から見た様子です。
(撮影日2008年10月25日) 南側から見た様子です。ゲートが開いていました。
(撮影日2008年10月25日) 南西側の東武橋から見た様子です。多数のクレーンが林立しています。
(撮影日2008年10月25日) 東武橋から見た様子です。残っている東武鉄道の本社は、現在建設中の新本社ビル完成後に解体されます。
(撮影日2008年10月25日) 線路を挟んだ北側に建設中の東武鉄道の新本社ビルです。
(撮影日2008年10月25日) 絶好のウオッチングポイントであった「北十間川」の北側の道路は、2008年11月1日から閉鎖されるようです(涙)。「北十間川」の南側にも道路があるのですが、堤防が高くて見づらいんですよね・・・
| 固定リンク
「133 東京都・墨田区(東京スカイツリー)」カテゴリの記事
- 東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)連続立体交差事業 とうきょうスカイツリー駅新駅舎の完成イメージ(2022.04.20)
- JR東日本 両国駅3番線にて「N’EXでテレワーク!」を実施 「成田エクスプレス(E259系)」を活用した臨時シェアオフィスの開設!(2020.11.22)
- 墨田区 「olinas(オリナス)」の隣接地 錦糸土木事務所跡地の貸付けに係る公募型プロポーザルの選定事業者が決定!(2020.11.10)
- 両国リバーセンタープロジェクト 隅田川沿いの「ヒューリック両国リバーセンター」 2020年11月全面開業!(2020.07.21)
- 墨田区と東武鉄道が連携 浅草・東京スカイツリーを結び、エリアの回遊性向上 隅田川に歩道橋を新設、北十間川や隅田公園でにぎわい空間を創出!(2019.07.03)