みなとみらい21地区 オフィスビルの建設予定地(2008年秋)の空撮!
-みなとみらい21地区 Part2-
好調だった横浜市のオフィスビル建設にも世界的な金融危機の波が押し寄せてきました。みなとみらい21地区でオフィスビルを建設していた東証2部の「モリモト」が民事再生法の適用を申請しました。
また横浜市は、みなとみらい21地区の開発公募を当面凍結するようです。開発公募の凍結はこの経済状況ではしかたがないと思います。
業界の中で独り勝ち状態と言われていた「トヨタ自動車」や「パナソニック」の大幅下方修正を見ると今起きている金融危機がいかに深刻か分かります。
「パナソニック」は当初、現状維持で発表しましたが、その後大幅下方修正しました。「リーマンショック」以降の経済状況の激変がいかに凄まじかった想像出来ます。11月のアメリカや日本の乗用車販売台数を見ても信じられないような落ち込みです。
でもいつかは金融危機も去ります。それに人類が今よりいい生活を求める限り経済は成長します。
土地が安く取得出来て、建築資材も下がっている今は、大手デベロッパーにとっては逆にチャンスかも知れません。
前回の不況時だった1997年~2002年頃にかけて、東京は汐留、品川、六本木に大規模なオフィスビルを計画し建設しました。そして2003年春に一気に完成させました。その例もあるので是非とも踏ん張ってほしいと思います。
みなとみらい21地区で、建設予定もしくは建設中の下記の4棟(1棟は着工済)は、いずれも東証1部に上場している大企業が建築主なので私は無事に完成すると信じています。
(仮称)みなとみらいODKビルの概要
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-98.2m(建築物もしくは軒高の可能性があり)
◆ 敷地面積-10,131.57㎡
◆ 建築面積-5,197.87㎡
◆ 延床面積-95,220.30㎡
◆ 着工-2007年10月31日
◆ 竣工-2011年12月頃予定
(仮称)みなとみらい21中央地区42街区新築工事の概要
◆ 階数-地上26階、地下2階
◆ 高さ-119.3m(建築物もしくは軒高の可能性があり)
◆ 敷地面積-12,929.99㎡
◆ 建築面積-7,768.82㎡
◆ 延床面積-114,544.92㎡
◆ 着工- 2009年01月末日予定
◆ 竣工- 2011年06月30日予定
横浜野村ビルの概要
◆ 階数-地上29階、地下2階
◆ 高さ-約150m
◆ 敷地面積-8,962.40㎡
◆ 建築面積-約4,700㎡
◆ 延床面積-約103,000㎡
◆ 着工-2009年03月頃予定
◆ 竣工-2011年03月頃予定
CSKグループ本社ビルの概要
◆ 階数-地上33階、地下2階
◆ 高さ-約160m
◆ 敷地面積-7,848.31㎡
◆ 延床面積-約84,330㎡
◆ 着工-2009年07月頃予定
◆ 竣工-2011年12月頃予定
(注意)CSKグループ本社ビルは、計画が見直されているようなのでさらに高さが高くなる可能性があります。ちなみにこの街区の高さ制限は180mです。
横浜ランドマークタワーの展望室から見た様子です。
「(仮称)みなとみらいODKビル」の建設現場です。2基のタワークレーンが建っています。
着工予定が一番早い「(仮称)みなとみらい21中央地区42街区新築工事」はすでにフェンスで囲まれています。
| 固定リンク
« 江東区 「Brillia Mare 有明 TOWER&GARDEN」&「(仮称)有明TT計画」の建設現場(2008年秋)の空撮! | トップページ | 「新日本石油」と「新日鉱ホールディングス」が経営統合 世界8~9位の石油会社に! »
「201 神奈川県・横浜市」カテゴリの記事
- みなとみらい21中央地区62街区 「フォーシーズンズホテル」を誘致か? 国土交通省が優良な民間都市再生事業計画として認定!(2022.12.26)
- 「ぴあアリーナMM」と接続する歩行者デッキも! 地上28階、高さ約146mの「横浜コネクトスクエア」 2022年12月6日の建設状況(2022.12.20)
- みなとみらい21中央地区53街区 高さ約158mと高さ約90mの「横浜シンフォステージ(YOKOHAMA SYMPHOSTAGE)」 2022年12月6日の建設状況(2022.12.18)
- 歴史的建造物の「横浜郵船ビル」を全面的に保存 地上21階、高さ約99mの「(仮称)横浜市中区海岸通計画」 2022年12月6日の状況 (2022.12.12)
- 横浜みなとみらい21地区 国土交通省の15官署が入居する「横浜地方合同庁舎(仮称)整備等事業」 2022年12月6日の建設状況(2022.12.11)