「永田町二丁目計画(キャピトル東急ホテル建替)」&「平河町森タワー」建設現場(2009年春)の空撮!
-永田町周辺-
私にはこのあたりには「結界」があり撮影に向かうと足がすくんでしまいます。2003年秋にアメリカ大使館近くの「赤坂インターシティ」の建設現場を撮影していたら不審者と勘違いされ、お巡りさんに長時間職務質問されたトラウマが未だ残っているからです。
だから警備が非常に厳しい永田町、霞が関、赤坂周辺の撮影は未だに苦痛です。まあ日本の最高権力が集中する場所なので警備が厳しいのは当然ですが・・・
このあたりでも盛んにビルの建設が行われています。一番規模が大きいのは超高層ビルではありませんが、「衆議院第一議員会館」、「衆議院第二議員会館」、「参議院議員会館」の建て替えプロジェクトです。
空撮写真では分かりにくいですが、このあたりはかなり高低差があり3つの議員会館はかなりの傾斜地に建設されています。写真左側(西側)の標高が数階分低くなっています。
「永田町二丁目計画」は、「キャピトル東急ホテル」の建て替えプロジェクトです。「東京ヒルトンホテル」時代にビートルズが来日公演した時に、宿泊したホテルとして有名です。
永田町二丁目計画の概要
◆ 所在地-東京都千代田区永田町二丁目57-2
◆ 階数-地上29階、地下4階 (法規上 地上28階、地下5階)
◆ 高さ-最高部120.30m(法規上 119.06m)
◆ 敷地面積-7,938.25㎡
◆ 建築面積-5,546.97㎡
◆ 延床面積-87,517.58㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル(18~29階、14~15階、1~3階)、共同住宅(16~17階)、オフィス(4~13階)、店舗
◆ 総戸数-未定
◆ 建築主-東京急行電鉄
◆ 設計・監理-東京急行コンサルタント、観光企画設計社
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2008年03月11日(本体工事)
◆ 竣工-2010年06月30日予定
◆ オープン-2010年秋予定
(注意)東京都の資料では、最高部の高さが130.00mとなっています。
「平河町二丁目」では、現在2棟の超高層ビル建設のプロジェクトが進行中です。1棟目が「森ビル」を中心とする「平河町二丁目東部南地区市街地再開発組合」が建設中の「平河町森タワー」です。
2棟目が全共連(全国共済農業協同組合連合会)」が計画している「全共連ビル」の建て替え計画です。 高さ約102のオフィス棟と高さ約80mの住宅棟が建設される予定です。住宅棟は、総戸数117戸を予定しています。
平河町森タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)平河町二丁目東部南地区第一種市街地再開発事業ビル
◆ 所在地-東京都千代田区平河町二丁目9番地他
◆ 階数-地上24階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部108.50m
◆ 敷地面積-5,592.20㎡
◆ 建築面積-2,496.60㎡
◆ 延床面積-51,750.74㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(2~13階)、共同住宅(14~23階、127戸)、店舗(1階)
◆ 総戸数-127戸
◆ 建築主-平河町二丁目東部南地区市街地再開発組合
◆ 設計・監理-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 竣工-2009年12月31日予定
(注意)高さ、面積等は、東京都が公表している数値を採用しています。森ビルの公式ホームページでは、最高部約105m、軒高約102mとなっています。
「首相官邸」のすぐ近くの「永田町二丁目計画」の撮影が一番苦手です。案の定巡回中のお巡りさんに遭遇しました・・・ 別に悪い事している訳ではないですが、なんか後ろめたい気分・・・
「外堀通」からはっきり見えるようになったので、今後はここから撮影しようと思います。
「平河町森タワー」の建設現場です。
「平河町森タワー」の建設現場を南側から見た様子です。外観はほぼ完成しています。
「(仮称)全共連ビル」の建設予定地です。解体工事はほぼ完了しています。すでに着工予定日を過ぎているので、多分着工していると思います。
| 固定リンク
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 内幸町一丁目街区 都心最大級延床約110万㎡ 第一弾として「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」の施行を認可!(2022.08.10)
- 三菱商事 2023年3月期の連結業績 第1四半期(4月~6月)で純利益が5,339億円 通期では総合商社初の純利益が1兆円突破の可能性大!(2022.08.04)
- 「東京海上日動ビル」の建て替え 地上20階、高さ約100m、延床面積約130,000㎡の世界最大規模となる「木の本店ビル」 完成イメージ公開!(2022.08.02)
- 半導体検査装置 半導体テスタでは世界第1位の「アドバンテスト」 2023年3月期の連結決算は、売上高・営業利益共に空前の好決算を予想!(2022.07.30)