京急蒲田駅付近連続立体交差事業 2010年5月16日(日)より上り線が高架化! Part1 京急蒲田駅編「蒲田にかまって!」
-京急蒲田駅付近連続立体交差事業-
「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」は、蒲田駅付近という名称が付いていますが、実際は「京急蒲田駅」を中心に、「ト」の字型に京急本線の「平和島駅」~「六郷土手駅」間約4.7km(都市計画区間約5.4km)と空港線の「京急蒲田駅」~「大鳥居駅」間約1.3km(都市計画区間約2.1km)の合計約6kmを連続立体交差化(高架化)する大規模プロジェクトです。
2001年12月の工事着手より8年以上かかりましたが、京急蒲田駅付近の上り線の高架化工事を終え、2010年5月16日(日)の始発から運行を開始しました。
本線の「平和島駅」-「六郷土手駅」間および空港線の「京急蒲田駅」-「 大鳥居駅」間の上り線が高架化されました。
京急蒲田駅周辺の踏切28ヶ所で待ち時間が減り、羽田空港に向かう道路などの混雑が緩和されます。2012年度に下り線の工事が終わる予定です。
今回の東京(首都圏)の撮影ツアーは、この開業に合わせた訳ではありませんが、運良く撮影する事が出来ました。
Part1では「京急蒲田駅」をUPし、同時に高架化された本線の「大森駅」、「梅屋敷駅」、「雑色駅」、空港線の「桃谷駅」も撮影したので後日UPします。
-蒲田にかまって!(笑)-
新ダイヤは、「品川駅」-「羽田空港」間をノンストップ運転する新しい「エアポート快特」が目玉です。京急蒲田駅を通過することで約1分短縮しますが、東京都大田区や地元住民が反発しています。
「品川駅」-「羽田空港」間は現在、最速15分です。新ダイヤは、羽田空港の手前に新設される「羽田空港国際線ターミナル」への停車を見越して組んでおり、同区間は1分長くなって最速16分になります。「京急蒲田駅」に停車すると、さらに約1分遅くなります。
スピードを重視すると「京急蒲田駅」をスルーするのは仕方が無いですが、大田区も一部事業費を負担しているので話がややこしいです。
総事業費1650億円の内、330億円を京浜急行が、660億円を国が、460億円を東京都が、200億円を大田区がそれぞれ負担しています。
さらに東京都知事が、「自転車でも行ける」との発言した事が波紋を広げています。民放のテレビニュースのタイトルが「蒲田(かまた)」にかけて「蒲田にかまって!」だったので笑ってしまいました。
比較 → 2009年秋の建設状況
比較 → 2009年春の建設状況
一部目隠しされていますが、何が書かれているのでしょうか?
ホーム北端から北側を見た様子です。品川方面の上り線です。
ホーム北端から南側を見た様子です。左側(東側)には落下防止用のフェンスが設けられています。
「京急蒲田駅」のホームはめちゃめちゃ広いです。京浜急行の多くの駅は関東私鉄の中でも特に貧弱な駅が多いです。特に品川駅や横浜駅はよくこれで運用しているなあ・・・ と驚いてしまいます。
立派な駅だなあ!と思ったのは「上大岡駅」くらいです。しかし「京急蒲田駅」は、京浜急行のイメージを変えるくらい立派な駅です。
右側(東側)に目隠しがあります。
目隠し部分には、京急本線と空港線の分岐器があります。左側(東側)が空港線です。
フルカラーの「発車標」です。
東側の4番線ホームは、羽田空港・品川方面になります。反対方向の「羽田空港」が表記されているので勘違いしそうになります。
これは、「京急蒲田駅」が「ト」の構造になっているため本線の横浜方面から空港線に入る場合、「京急蒲田駅」で方向転換して空港線に入る必要があるためこのような表記になります。
西側の6番線ホームは、品川・成田空港方面になります。5番線ホームがありませんが、切り欠き構造の5番線ホーム(上り待避線)は当面の間は使用しない予定です。
上がる事は出来ませんが、上の3層目の「下り線ホーム」はほとんど完成しているように見えます。
ホーム南端から北側を見た様子です。
色が分かれていますが、黒っぽい部分は仮設の床です。将来的にはこの部分は切り欠き構造の線路が合流してくる部分になるため黒っぽい部分は取り外されると思われます。
実は南端の更に南側にもホームがあります。
当面は使用されませんが、切り欠き構造の5番線ホーム(上り待避線)です。完成予想図でも分かりますが、ホームの一部が切欠構造となっています。これは12両編成の電車と6両編成の電車を同時に停車および待避を可能とするためです。
そのため私鉄の駅としては珍しくホームの長さが非常に長く、この部分も使用されるようになると全長389mと新幹線並みの長いホームになります。
2層目の上り線ホームの下は工事中のため迷路のようになっています。
まだ高架になっていない地上の下り線ホームです。1番線ホームと2番線ホームがあります。3番線ホームは高架後に使用されるため、現在は欠番です。写真奥の上り線ホームは、2010年5月15日(土)の終電後に閉鎖されています。
| 固定リンク
« 「西新宿八丁目成子地区第一種市街地再開発事業施設建築物」&「(仮称)北新宿地区 再開発計画」 建設現場(2010年春)の空撮! | トップページ | 横浜みなとみらい21地区 「みなとみらいグランドセントラルタワー」建設現場(2010年春)の空撮 »
「136 東京都・大田区」カテゴリの記事
- 京浜急行電鉄本線「平和島」駅直結 2026年に商業住宅一体の複合施設が誕生・新しい改札口も設置「(仮称)平和島駅前複合施設」(2023.07.23)
- JR東日本 既存の鉄道ネットワークを活用して「羽田空港」へのダイレクトアクセス 「羽田空港アクセス線(仮称)」の本格的な工事に着手!(2023.04.19)
- 国家戦略特区 羽田空港直結の「羽田エアポートガーデン(日本最大1,717室のエアポートホテル)」 2023年1月に全面開業!(2022.10.07)
- 新空港線(蒲蒲線)整備促進事業 「大田区」と「東急電鉄」は新空港線整備に向けて第三セクター設立の協定を締結!(2022.09.25)
- 「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」環境影響評価書 「羽田空港新駅(仮称)」は、このような掘削構法で建設される!(2022.08.14)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)
- JR東日本 南武線 「東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書の縦覧!(2023.08.29)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 環境影響調査計画書の縦覧!(2023.08.23)