2010年春の空撮第一弾 「東京スカイツリー(新東京タワー)」建設現場の空撮! Part1
-東京スカイツリー(新東京タワー)-
しばらく更新を休んでいましたが、東京(首都圏)に撮影に行っていました。本来なら4月に行く予定でしたが、都合で5月になりました。
暑さが心配でしたが、多くの日が3月~4月並みの気温で助かりました。2日ほど25度を超えた日がありましたが、さすがにグッタリしてしまいました。多い日には1日に20km以上歩くので暑さは大敵です。
超雨男の私ですが、今回は比較的天気が良かったです。特に空撮の日は東京都心上空は透明度が抜群でした。残念ながら横浜市と川崎市は雲で覆われていましたが・・・
2010年春の空撮第一弾として「東京スカイツリー(新東京タワー)」建設現場をUPします。今回は「Part1」としてタワー本体のみUPし、後日「Part2」として周辺施設の建設の様子をUPする予定です。
最終的には高さ634mになりますが、現在でもかなり迫力があります。高さ828.0mの超高層ビル「ブルジュ・ハリファ(ブルジュ・ドバイ)」は想像を絶する高さなんですね・・・
今回はも空撮はキヤノンの「EOS5D MarkⅡ」を使用し、地上からはNikonの「D200」を使用しています。
なお空撮写真は先週末に撮影しました。地上からの撮影は昨日(4月17日)の撮影です。
比較 → 2009年秋の空撮
比較 → 2009年春の空撮
比較 → 2008年秋の空撮
比較 → 2008年春の空撮
詳しくは → 東京スカイツリー・公式ホームページ
最高部の様子です。地上350mに設置される「第1展望台」の雰囲気がなんとなく分かります。
高さ368mとなっていましたが、公式ホームページを見ると379mとなっていました。たくさんの場所に高さが掲示してあり、書き換えないといけない場所が多数あるので更新が遅れるようです。
浅草の隅田川に架かる「吾妻橋」から見た様子です。
少し東側の北十間川に架かる「枕橋」から見た様子です。
もう少し東側の北十間川に架かる「源森橋」から見た様子です。波があってイマイチでしがが、波が無いと「逆さ東京スカイツリー」が撮影出来ます。27ミリ相当のレンズでも収まらなくなり、広角レンズが必要です。
「東武橋」から見た様子です。27ミリ相当のレンズではもうそろそろ限界ですね。
「京成橋」から見た様子です。
最高部です。
下層部です。
現場に掲示してある「周辺案内図」です。撮影ポイントがこんなにたくさんあるんですね。そういえば浅草の「浅草寺」からもたくさんの方が撮影していました。
「周辺トイレマップ」これは便利です。
| 固定リンク
« 千代田区 「プルデンシャルタワー」の空撮! | トップページ | 「西新宿八丁目成子地区第一種市街地再開発事業施設建築物」&「(仮称)北新宿地区 再開発計画」 建設現場(2010年春)の空撮! »
「133 東京都・墨田区(東京スカイツリー)」カテゴリの記事
- 東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)連続立体交差事業 2022年11月27日(日)の初列車より上り線の高架区間の使用! (2022.10.04)
- 東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)連続立体交差事業 とうきょうスカイツリー駅新駅舎の完成イメージ(2022.04.20)
- JR東日本 両国駅3番線にて「N’EXでテレワーク!」を実施 「成田エクスプレス(E259系)」を活用した臨時シェアオフィスの開設!(2020.11.22)
- 墨田区 「olinas(オリナス)」の隣接地 錦糸土木事務所跡地の貸付けに係る公募型プロポーザルの選定事業者が決定!(2020.11.10)
- 両国リバーセンタープロジェクト 隅田川沿いの「ヒューリック両国リバーセンター」 2020年11月全面開業!(2020.07.21)