山手線「恵比寿駅」のホームドアが、本日(2010年6月26日:土)より稼働!
-山手線・恵比寿駅のホームドア-
「JR東日本」は、山手線の「恵比寿駅」で2010年6月26日(土)、「目黒駅」で2010年8月28日(土)から線路転落防止用の「ホームドア(可動式ホーム柵)」の使用を開始します。
「ホームドア」は、地下鉄や新幹線の一部には設置されていますが、JRの在来線では全国初となります。
2駅に先行導入し、山手線全駅導入に向けた検証を行います。2018年3月期までに山手線同線の全29駅に設置する予定です。総費用は約550億円ということです。
山手線は、車両数・電車の長さ・ドア位置が決まっているので、在来線の中では「ホームドア」設置が比較的簡単です。
それでも一部「6扉車」が残っているので、しばらくの間は「6扉車」と「4扉車」が混在します。そのため「6扉車」の7号車・10号車部分は「ホームドア」が設置出来ません。
7号車・10号車部分の「ホームドア」設置は、「4扉車」への入れ替えが完了する2011年中頃より設置工事を行う予定です。
稼働前に撮影した山手線「恵比寿駅」のホームドアです。ホームドアは、足元を見やすくするために、強化ガラスを金属製の枠で囲んだ感じになる予定です。
ホームドアと車両の間には、高性能センサーが設置されており、荷物や乗客を挟まないよう安全を確保しています。
1番のりばの山手線外回り(渋谷・新宿方面)は、グリーン2本線となっています。
2番のりばの山手線内回り(品川・東京方面)は、グリーン1本線となっています。
鉄道ファンの病気としてすぐメーカー名を調べてしまいます(笑)。残念ながらメーカー名は表記されていませんでした。「JR東日本」も製造元となる企業を明らかにしていないようです。「日立製作所」製というウワサがありますが・・・
ちなみに国内シェア首位は、「京三製作所」です。東京メトロ有楽町線全駅のホームドアを受注しています。
野村証券によるとホームドアの国内市場規模は、2011年3月期を約80億円と予想、2013年3月期には140億円程度にまで拡大する見通しだそうです。
ホームドアの最大の市場は中国です。怒涛の勢いで建設されている中国の地下鉄は、在来線との相互乗り入れを考慮する必要がほとんどありません。
そのため最近建設された地下鉄の多くは最初から「フルスクリーンタイプ」もしくは「可動式ホーム柵」のホームドアが設置されています。
鉄道ファンの心配は、ホームドアが設置されるとホームから電車が撮影出来なくなるのではないか? ということですが・・・
ホーム端は今まで通りのようなので、走行中の電車はここから撮影出来ます。でも停車中の電車はほぼ撮影出来なくなります。
この部分は、一部屋根がありませんが、ホームドアって雨に濡れても大丈夫なんですかね?
| 固定リンク
「125 東京都・渋谷区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 総事業費約1,800億円 地上41階、高さ約208mの「渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!(2023.01.18)
- 渋谷区 地上30階、高さ約155mの「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」 2023年2月から解体工事に着手!(2023.01.10)
- 「渋谷区役所」の南側 「渋谷ホームズ」の再開発 地上34階、高さ約150m、延床面積約73,900㎡の「(仮称)公園通り西地区市街地再開発事業」(2023.01.06)
- 神宮前交差点 超斬新なデザイン 新たなランドマークとなる「神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.31)
- 原宿駅前の新たなランドマークとして、表参道のケヤキ並木を彩る 新生「原宿クエスト」 2022年12月中旬の建設状況 (2022.12.30)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)