« 渋谷区 「(仮称)南平台町計画」建設現場(2010年春)の空撮! | トップページ | (仮称)芝浦4丁目計画」の建設現場(2010年春) & 「(仮称)芝浦4丁目マンション計画」の建設予定地 »

2010年6月16日 (水)

池袋線連続立体交差事業・複々線化事業 上り線が高架化されてめちゃめちゃ綺麗になった西武鉄道池袋線「石神井公園駅」

Tokyosyakujii10061
-石神井公園駅(しゃくじいこうえんえき)-

 西武池袋線では、「練馬高野台駅」付近から「大泉学園駅」付近までの約2.4kmで、連続立体交差化の工事および側道を整備が行われています。
 その中で、「
練馬高野台駅」付近から「石神井公園駅」付近までの約1.2kmは同時に複々線化されます。この事業により、9ヶ所の踏切がなくなります。
 
 比較 → 2009年秋の建設状況
 
 詳しくは → 池袋線連続立体交差事業・複々線化事業のご案内
 
 「石神井公園駅」が、2010年2月7日から上りホームが高架に移設されました。めちゃめちゃ綺麗な駅に大変身しています。昔の「石神井公園駅」を知っている方は驚かれると思います。
  
 
 西武鉄道は、少し前までは鉄道事業にあまり熱心でなかったので、駅舎が他の大手私鉄と比べて老朽化している駅が多いです。そのため高架化されると一気に超近代的な駅に生まれ変わります。
 
 例えるとインターネットをしたこと無かった方が、ダイヤル回線→ISDN→ADSLを一気に飛び越して光通信回線を導入した感じです(笑)。
 
 
Tokyosyakujii10062
ホーム東端から東側(池袋側)を見た様子です。
 
 
Tokyosyakujii10063
ホーム東端から西側を見た様子です。北側はエメラルドグリーンのガラスになっています。
 
 
Tokyosyakujii10064
上り線ホームは1面2線となっています。結構広いホームです。
 
 
Tokyosyakujii10065
「発車標」です。
 
 
Tokyosyakujii10067
南口を見た様子です。 ホームの高さが結構高いので見晴らしがいいです。でも下り線ホームがまだ高架になっていないので雨の日や風の日は遮るものが無いので大変そうです。
 
 
Tokyosyakujii10068
ホーム西側のガラスには、オフィスや住宅の内部が見えないようガラス下半分に目隠しがされています。
 
 
Tokyosyakujii10069
ホーム西端から東側を見た様子です。ホーム屋根を支える支柱が樹木にようで凝ったデザインとなっています。
 
 
Tokyosyakujii100610
ホーム西端から西側(所沢側)を見た様子です。地上27階、塔屋1階、地下2階、高さ97.50m、総戸数171戸の「大泉学園ゆめりあタワー」が見えます。
 
 
Tokyosyakujii100611
まだ高架化されていない下り線ホームです。高架工事中のためめちゃめちゃ狭いです。
 
 
Tokyosyakujii100612
「石神井公園駅」の下り線ホームの高架工事の様子です。高架化された上り線と地上を走る下り線の間に建設中です。
 
 
Tokyosyakujii100613
「大泉学園駅」側を見た高架工事の様子です。
 
 
Tokyosyakujii100614
「石神井公園駅」の西側では、「プラウドタワー石神井公園」が建設中です。計画名は「(仮称)石神井公園計画」です。
 
 
Tokyosyakujii100615
新しい「プラウドタワー石神井公園」の「建築計画のお知らせ」です。地上25階、地下2階、高さ99.75mから高さが88.5mに修正されていました。
 私は撮影対象を、身が持たないので高さ99m以上にしています。そのため今後は撮影しない予定です。

|

« 渋谷区 「(仮称)南平台町計画」建設現場(2010年春)の空撮! | トップページ | (仮称)芝浦4丁目計画」の建設現場(2010年春) & 「(仮称)芝浦4丁目マンション計画」の建設予定地 »

137 東京都・練馬区」カテゴリの記事

104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事