宇都宮線・高崎線・常磐線の東京駅乗入れ「東北縦貫線」 2010年春の建設状況 Part2・秋葉原駅周辺
-東北縦貫線-
「東北縦貫線」は、JR東日本の「上野駅」と「東京駅」を結び、「上野駅」止まりだった「宇都宮線・高崎線」と「常磐線」を「東京駅」まで乗り入れ、「東海道本線」と「直通運転」させるプロジェクトです。
工事区間は約3.8kmで、2008年5月30日に着工し、2013年度の完成を予定しています。総事業費は約400億円で、JR東日本が自己負担する予定です。
「上野駅」~「秋葉原駅」あたりまでの1.6kmと「東京駅」の少し北側までの0.9kmは留置線や折り返し線があるので線路の改良で済みます。
問題は、「神田駅」あたりの約0.6kmです。この部分は、用地が無いため「東北新幹線」の更に上に高架橋を建設して2階建て構造にする必要があります。
「秋葉原方アプローチ部」の約0.35km+「重層部」の約0.6km+「東京方アプローチ部」の約0.35km=約1.3kmで大規模な工事が必要になります。
比較 → Part1・神田駅周辺&工事の概要
Part1の「神田駅」周辺に続き、Part2では「秋葉原駅」周辺をUPします。「秋葉原駅」にはホームは設置されません。
「秋葉原駅」のホーム北端から北側を見た様子です。「秋葉原駅」の北側までは、留置線や折り返し線があるので余裕がある構造になっています。
このあたりから「東北新幹線」の敷地に使用されたため一気に狭くなります。ここから北側に「東北新幹線」は地下に潜ります。
ヨドバシカメラ前あたりでは、回送線は2線分しかありません。その2線も「東北縦貫線」の工事のために線路が一時的に撤去されています。
オーバークロス構造の総武線の下あたりです。「東北縦貫線」の駅を設けては? という話もあたようですが、このスペースではホームの設置は絶対に無理ですね・・・
このあたりはバラストもすでに撤去されていました。ここから北側は線路の改良で対応出来ます。
隣を「東北・上越新幹線」がガンガン走っていきます。
「秋葉原駅」のホーム南端から南側を見た様子です。この先が「秋葉原方アプローチ部」となります。
この先からが難工事で、高架橋がかさ上げされ「神田駅」周辺では「東北新幹線」と2階建て構造になります。
| 固定リンク
« 江東区 「パークハウス清澄白河タワー」建設現場(2010年春)の空撮! | トップページ | 宇都宮線・高崎線・常磐線の東京駅乗入れ「東北縦貫線」 2010年春の建設状況 Part3・御徒町駅周辺 »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 千代田区 JR飯田橋駅西口再開発の第五弾 高さ約130mの「富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業」 2024年度の着工を目指す!(2023.02.05)
- 千代田区 飯田橋駅中央地区市街地再開事業 高さ約150mと高さ約100m、2棟で総延床面積約10万㎡の再開発ビルを建設!(2023.01.31)
- 千代田区 地上22階、高さ約110mの「神田小川町三丁目西部南地区第一種市街地再開発事業」 2025年に本体工事着工!(2023.01.20)
- TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約390mの「Torch Tower(トーチタワー)」 日本ビル地上解体工事 2022年12月中旬の状況(2023.01.03)
- 地上20階、高さ約100mの世界最大規模となる「木の本店ビル」 東京海上日動ビル本館・新館 地上解体工事 2022年12月中旬の状況(2022.12.28)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)