京急蒲田駅付近連続立体交差事業 Part4 京急本線「梅屋敷駅(うめやしきえき)」2010年春の建設状況
-梅屋敷駅(うめやしきえき)-
京浜急行では、「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」を行っています。京急本線「梅屋敷駅(うめやしきえき)」も2010年5月16日から2番のりば(上り線ホーム)が高架化されました。
「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」は、蒲田駅付近という名称が付いていますが、実際は「京急蒲田駅」を中心に、「ト」の字型に京急本線の「平和島駅」~「六郷土手駅」間約4.7km(都市計画区間約5.4km)と空港線の「京急蒲田駅」~「大鳥居駅」間約1.3km(都市計画区間約2.1km)の合計約6kmを連続立体交差化(高架化)する大規模プロジェクトです。
京急本線は、「平和島駅」~「六郷土手駅」間が高架になりますが、駅自体が新たに高架になるのは、北側から「大森町駅」、「梅屋敷駅」、「京急蒲田駅」、「雑色駅」の4駅です。
比較 → Part1・京急蒲田駅編
比較 → Part2・空港線:糀谷駅(こうじやえき)編
比較 → Part3・京急本線「雑色駅(ぞうしきえき)」編
「梅屋敷駅」のホーム南西端から南西側(京急蒲田駅側)を見た様子です。下り線が「京急蒲田駅」の3階に上って行く様子が分かります。
まだ当分使用出来ませんが、下り線も「京急蒲田駅」までの軌道敷設が完了してます。「消音バラスト」を敷く前の「フローティング・ラダー軌道」の構造が良く分かります。
「梅屋敷駅」のホーム南西端です。
「梅屋敷駅」のホーム南西端から北東側を見た様子です。
ホームも「フローティング・ラダー軌道」を採用しています。駅の構造上、本来の下り線(東側)の上に仮設床を設置して上り線ホーム(2番線)として使用しています。
下り線ホーム(1番線)は1階にあります。「梅屋敷駅」の地上ホームは、ホーム両端が踏切になっているため4両分(横浜寄り2両はドアが開かない)しか長さが確保出来ていません。しかし高架になり上り線はこの不便が解消されています。
「梅屋敷駅」のホーム北東端から南西側を見た様子です。
「梅屋敷駅」のホーム北東端です。
「梅屋敷駅」のホーム北東端から北東側(大森町駅側)を見た様子です。まだ当分使用出来ませんが、下り線も「大森町駅」までの軌道敷設が完了してます。
「大森町駅」~「梅屋敷駅」間の下り線は軌道敷設が完了ている上に、「消音バラスト」も敷かれているので、電車に乗っているとすでに完成していると勘違いしそうになります。なんかもったいないですね・・・
| 固定リンク
「136 東京都・大田区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 羽田空港直結の「羽田エアポートガーデン(日本最大1,717室のエアポートホテル)」 2023年1月に全面開業!(2022.10.07)
- 新空港線(蒲蒲線)整備促進事業 「大田区」と「東急電鉄」は新空港線整備に向けて第三セクター設立の協定を締結!(2022.09.25)
- 「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」環境影響評価書 「羽田空港新駅(仮称)」は、このような掘削構法で建設される!(2022.08.14)
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 三菱地所グループの「東京流通センター」 羽田空港近くに延床面積約205,000㎡のマルチテナント型物流施設「(仮称)物流ビル新A棟」を着工!(2021.12.04)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)