大井町線改良・田園都市線複々線化工事 Part1:綺麗になった東急田園都市線・二子新地駅
-二子新地駅(ふたこしんちえき)-
「東京急行電鉄」では、私鉄とは思えないような大規模な輸送力増強の設備投資を継続して実施しています。「大井町線改良・田園都市線複々線化工事」もその一つです。
大井町線改良・田園都市線複々線化工事
① 各駅停車のみの運行だった「大井町線」を、急行列車が運行できるように改良
② 「田園都市線」の「二子玉川駅」~「溝の口間駅」間を複々線化して、「大井町駅」~「溝の口駅」間で急行運転を実施
このプロジェクトは、1993年10月着工の二子玉川駅改良工事から始まりました。2008年3月28日に「大井町線」の「大井町駅」~「二子玉川駅」間で急行運転を開始、2009年7月11日の「大井町線」の延伸により「大井町駅」~「溝の口駅」間での急行運転が開始されました。
それに伴い「二子新地駅(ふたこしんちえき)」も大規模に改良されました。相対式2面4線(内2線は通過線)の綺麗な駅に生まれ変わりました。
相対式2面2線と言ってもいいと思いますが、ホームは1番のりばと4番のりばになっていて、2番・3番は欠番となっています。
ホームの北東端から北東側(二子玉川側)を見た様子です。
ホーム北東端から南西側を見た様子です。ホームは緩くカーブしています。
中の2線は通過線となっています。大規模改良工事前は、上り線と下り線の間の中央部分に下りホームがありました。
現在の下り線2線分が新たに複々線化のため新設され、その外側に下りホームが移動し新設されました。上りホームも新しく見えるのは、1度解体されて新設されたためです。
首都圏の線路では、最近このような小粒の「バラスト」をよく見かけます。このよう小粒の「バラスト」は、「消音バラスト」と言って軌道のコンクリートだけでは音の吸収性が悪いため、コンクリートの上に消音用としてまかれています。
多くの線路で見かける大粒のゴツゴツした「バラスト」は、レールやまくらぎへの荷重を受けるクッションの役割があります。また隙間が音を吸収したり振動を軽減させる役割もあります。
そのため角の取れていないごつごつの「バラスト」が望ましいので、角がとれると交換される場合が多いです。
ホームの南西端から北東側を見た様子です。
| 固定リンク
「202 神奈川県・川崎市」カテゴリの記事
- 「羽田空港」の多摩川対岸 殿町国際戦略拠点 キング スカイフロント 「(仮称)殿町プロジェクトⅣ」を国土交通省が認定!(2022.03.07)
- 小田急小田原線向ヶ丘遊園駅北側の「登戸土地区画整理事業」 地上25階、高さ約90mの「(仮称)神奈川県川崎市多摩区登戸51街区計画」(2022.02.20)
- 小田急小田原線・JR南武線「登戸」駅前 地上35階、高さ約146mの「(仮称)登戸駅前地区市街地再開発事業」 環境影響評価方法書の縦覧!(2022.02.17)
- 川崎市の「キングスカイフロント」 「ヨドバシカメラ」の巨大物流施設 「新YAC川崎増築計画に係る条例環境影響評価方法書」の縦覧!(2022.01.26)
- 東芝 川崎市に先端研究開発のランドマーク 延床面積約72,500㎡の「研究開発新棟(仮称)」を建設 条例環境影響評価書の縦覧!(2021.12.19)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」環境影響評価書 「羽田空港新駅(仮称)」は、このような掘削構法で建設される!(2022.08.14)
- 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間) 新駅は「(仮称)枝川駅、(仮称)東陽町駅、(仮称)千石駅」 都市計画素案を公表! (2022.08.13)
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)