JR中央本線(三鷹~立川間)他連続立体交差事業 2010年春の建設状況 Part3・東小金井駅編
-東小金井駅(ひがしこがねいえき)-
JR中央本線は、「開かずの踏切」解消のために連続立体交差事業の工事を行っています。事業区間は、JR中央線「三鷹駅」~「立川駅」の約13.1kmです。西武鉄道多摩川線「武蔵境駅」付近の0.8kmも高架になりました。
工事が完成すると、「三鷹駅」~「立川駅」間の18ヶ所の「開かずの踏切」が解消されます。事業は東京都が主体となり、「JR東日本」、「西武鉄道」、沿線の6都市(三鷹市・武蔵野市・小金井市・国分寺市・国立市・立川市)の共同で行われています。
作業工程
◆ 1994年05月 都市計画決定
◆ 1995年11月 都市計画事業認可取得
◆ 1999年03月 事業着工
◆ 2007年07月01日 三鷹駅~ 国分寺間の下り線が高架移行
◆ 2009年01月11日 西国分寺駅~立川駅の下り線が高架移行
◆ 2009年12月06日 三鷹駅~ 国分寺間の上り線が高架移行
◆ 2011年春頃 西国分寺駅~立川駅の上り線が高架移行予定
◆ 2011年度末 事業完了予定
詳しくは → JR中央本線連続立体交差事業(平面図・縦断図)
参考 → Part1・国立駅編
参考 → Part2・武蔵小金井駅編
駅が根本的に地上から高架に大変身するのは、武蔵境駅、東小金井駅、武蔵小金井駅と国立駅の4駅になります。
「東小金井駅」は、下り方面が単式、上り方面が島式の2面3線の高架駅です。3番線(立川・八王子・高尾方面)が2007年7月1日から高架に、1番線・2番線(新宿・東京方面)が2009年12月6日から高架になりました。
◆ 1番線-新宿・東京方面
◆ 2番線-新宿・東京方面(待避線)
◆ 3番線-立川・八王子・高尾方面
「東小金井駅」のホーム西端から西側(立川・八王子方面)を見た様子です。
アップしてみました。2番線は上り線ですが、下り線とも接続されています。
「東小金井駅」のホーム西端から東側を見た様子です。
「東小金井駅」のホーム中央くらいです。2009年12月6日に1番線・2番線が高架になりました。屋根のデザインが特徴的です。
2番線ホームは、新宿・東京方面の待避線のため行き先の表示がありません。
1番線のホーム北側はまだ工事中のため吹きさらし状態です。風雨の日は大変そうですね。
多分、下り線ホーム(3番線)の様なデザインの壁が設置されると思われます。
「東小金井駅」のホーム東端から西側を見た様子です。
「東小金井駅」のホーム東端から東側(新宿・東京方面)を見た様子です。西側同様に2番線は上り線と下り線に接続されています。
| 固定リンク
「151 東京都・ 23区以外」カテゴリの記事
- イオンモール 「(仮称)八王子インターチェンジ北」の出店計画を発表 顧客フルフィルメントセンターを有する次世代型複合商業施設を出店!(2021.12.23)
- 東京都 小笠原諸島 交通手段は約6日に1便の定期船のみ 父島に島民悲願の「空港建設」は実現するのか?(2021.12.05)
- 東京都小平市 地上27階、高さ約103mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者に「戸田建設」を選定!(2021.06.27)
- 東京都小平市 地上27階、高さ約98mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を募集、イメージ動画も公開!(2020.11.13)
- 多摩市 地上33階、高さ約112mの「ブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス」 公式HPがオープンして外観デザインが判明!(2020.09.22)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 総延床面積約85万㎡ 「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」のまちづくりについて発表 最高級クラス「JWマリオット・ホテル東京」が進出!(2022.04.22)
- 東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)連続立体交差事業 とうきょうスカイツリー駅新駅舎の完成イメージ(2022.04.20)
- 国家戦略特区 新宿駅西南口地区(京王百貨店新宿店他) 地上37階、高さ約225mの「南街区」と地上19階、高さ約110mの「北街区」を整備!(2022.04.14)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年3月末の建設状況(2022.03.29)
- JR浜松町駅 「(仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備」および「港歩行者専用道第1号線」 2022年3月中旬の建設状況(2022.03.20)