東京都内最高の高さ約255m 「環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業III街区(略称:環二・III街区)」に「建築計画のお知らせ」掲示!
-環状第二号線新橋・虎ノ門地区-
前々回UPした「環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業III街区」ですが、「建築計画のお知らせ」が掲示されていたそうです。掲示されたのが2010年7月20日だったようなので約2週間前に掲示された事になります。
再度、「Audie-Gryph氏」より昨日(8月5日)時点の写真を送っていただきました。計画名は「「環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業III街区(略称:環二・III街区)」と非常に長いです。
敷地を1周していなかったので、「建築計画のお知らせ」を見落としていたそうです。私も敷地が広い場合このミスをよくやってしまいます(笑)。
基本的には、従来発表になっていた数値と変更ありません。延床面積に変更が無いのは逆に驚きでした。
着工予定は変更はありませんが、竣工予定が2014年5月から2014年9月30日に変更になっています。
完成予想図等 → 森ビル・ニューリリース(2009/07/02)
高さは約247m(最高部約255m)となっています。過去に公表されていたPDFデータで最高部は約255mある事は分かっていましたが、これがビルの高さに含まれるか分かりませんでした。
いずれにしても「建築計画のお知らせ」に約255mと書かれたので、最高部に関しては「東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー」の最高部248.100mを抜いて東京都内で一番高い超高層ビルになります。東京都内では初めての250m超えです。
どの部分をビルの高さとするかは非常に難しいですが、海外では上に塔を立てたりして出来るだけ高くしようとしますが、日本では最高部を公表しない場合も多いです。
これは海上自衛隊にも当てはまります。世界的には艦船の排水量は「満載排水量」で表記しますが、海上自衛隊は「基準排水量」で表記しています。
解体され土がむき出しになっています。前々回も書きましたが、タワークレーンは解体用です(写真提供Audie-Gryph氏)。
「建築計画のお知らせ」です。建築主は「森ビル」、設計者は「日本設計」、施工者は「大林組」となっています。
「森ビル」なので「虎ノ門ヒルズ」もしくは「新橋・虎ノ門ヒルズ」になるのでしょうか?(笑) (写真提供Audie-Gryph氏)。
| 固定リンク
« 「渋谷ヒカリエ:(仮称)渋谷二丁目21地区開発計画」&「(仮称)南平台町計画」 2010年8月の建設状況 | トップページ | 千葉県柏市 竣工した「The Kashiwa Tower(ザ・柏タワー)」 »
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 麻布台ヒルズ ビルの正式名称が、A街区が「森JPタワー」、B-1街区が「レジデンスB」、B-2街区が「レジデンスA」に決定!(2023.01.26)
- 「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと拡大・進化 地上49階、高さ約266mの「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」 2023年秋開業!(2023.01.25)
- 巨大プロジェクト 計画地面積約174,700㎡、延床面積約565,000㎡の「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.01.23)
- 「愛宕グリーンヒルズ」の北側 地上43階、高さ約160mの「愛宕地区第一種市街地再開発事業」 事業計画認可のお知らせ!(2023.01.22)
- 三田小山町地区再開発の第3弾 高さ約165m、総延床面積約177,700㎡の「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業」 事後調査計画書の縦覧!(2023.01.15)