2010年新司法試験合格者発表 合格率No1「慶應義塾大学(三田キャンパス)」の遠景!
-2010年・新司法試験合格者発表-
昨日(2010年9月9日)、法務省は法科大学院(ロースクール)修了者を対象とした新司法試験の2010年の合格者を発表しました。
8163人の受験者数に対し、合格したのは2074人で、合格率は25.4%で、前年の27.6%を下回りました。合格率は新司法試験が始まった2006年から4年連続で下降し、過去最低となっています。
詳しくは → 平成22年新司法試験の結果について(法務省)
比較(2009年)
2009年新司法試験合格者発表 合格者数No2「中央大学(市ヶ谷キャンパス)」の空撮!
必ずしも大学入試の偏差値とは一致していないところが面白いですが、法科大学院間の「格差」が固定化してきています。
いずれにしても法科大学院の数と入学定員が多すぎます。「法科大学院の統廃合待ったなし!」という感じですね。
空撮写真は、「慶應義塾大学(三田キャンパス)」の遠景です。2010年は合格率No1でした。いつも合格率トップの「一橋大学」を僅差で上回りました。
タワークレーンが2基見えますが、建設中の「未来先導館(仮称)」を含む南校舎です。2011年春竣工予定です。
法科大学院別合格者数(カッコは受験者数)/合格率
01 東京大学 201(411) 48.9%
02 中央大学 189(439) 43.1%
03 慶應義塾大学 179(355) 50.4%
04 京都大学 135(277) 48.7%
05 早稲田大学 130(397) 32.7%
06 明治大学 85(335) 25.4%
07 大阪大学 70(180) 38.9%
08 一橋大学 69(138) 50.0%
09 北海道大学 62(144) 43.1%
10 東北大学 58(159) 36.5%
11 同志社大学 55(262) 21.0%
12 名古屋大学 49(139) 35.3%
12 神戸大学 49(144) 34.0%
14 立命館大学 47(249) 18.9%
15 九州大学 46(175) 26.3%
16 関西学院大学 37(182) 20.3%
17 上智大法 33(168) 19.6%
18 関西大法 32(220) 14.5%
19 大阪市立大学 31(119) 26.1%
20 千葉大学 30( 69) 43.5%
20 首都大東京 30(101) 29.7%
(注意)法務省の発表資料を元に書きましたが、写し間違っている可能性があります。合格率も電卓で計算したので間違っている可能性があります。
「慶應義塾大学」のシンボル三田キャンパスの「図書館旧館」です。
| 固定リンク
« 墨田区 「京成曳舟駅前東第二南地区第一種市街地再開発事業」&「京成曳舟駅前東第三地区第一種市街地再開発事業 | トップページ | 新宿副都心 竣工した「セントラルパークタワー・ラ・トゥール新宿」の空撮! »
「105 大学キャンパスめぐり」カテゴリの記事
- 東京医科大学西新宿キャンパス 地上18階、高さ85.1mの「学校法人東京医科大学共同ビル(仮称)」 2025年12月に竣工予定!(2023.01.27)
- 「埼玉スタジアム2002」の近く 総延床面積約210,000㎡の「順天堂浦和美園キャンパス(仮称)等整備事業」 環境影響評価調査計画書の縦覧!(2022.11.17)
- 東京工業大学田町キャンパス土地活用事業への布石 「東京工業大学附属科学技術高等学校」を大岡山キャンパスへ移転 2026年4月に開校予定! (2022.08.16)
- 東京理科大学 葛飾キャンパスにおける学部学科の再編 「東京理科大学葛飾キャンパスⅡ期計画新築工事」が着工!(2021.08.10)
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 麻布台ヒルズ ビルの正式名称が、A街区が「森JPタワー」、B-1街区が「レジデンスB」、B-2街区が「レジデンスA」に決定!(2023.01.26)
- 「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと拡大・進化 地上49階、高さ約266mの「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」 2023年秋開業!(2023.01.25)
- 巨大プロジェクト 計画地面積約174,700㎡、延床面積約565,000㎡の「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.01.23)
- 「愛宕グリーンヒルズ」の北側 地上43階、高さ約160mの「愛宕地区第一種市街地再開発事業」 事業計画認可のお知らせ!(2023.01.22)
- 三田小山町地区再開発の第3弾 高さ約165m、総延床面積約177,700㎡の「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業」 事後調査計画書の縦覧!(2023.01.15)