新宿区 地上54階、高さ約180m「西富久地区第一種市街地再開発事業」建設予定地の空撮!
-西富久地区第一種市街地再開発事業-
新宿区富久町(とみひさちょう)は、バブル時代に凄まじい地上げがありました。その後バブルが崩壊しましたが、後遺症で虫食い状態になっています。
一足早く東側では、超高層タワーマンション「ローレルコート新宿タワー」が建設されましたが、西側部分はそのままの状態になっています。
その間、西富久地区の人口は地上げ前の約半数に減ってしまい、地区の約3割は駐車場、建物の約半数は空家になったそうです。
2001年4月には「市街地再開発準備組合」が設立されましたが、地権者が多いためかなかなか進みませんでした。
規模も地上65階→地上60階、高さ約200m→地上54階、高さ約180mと3度変更になりました。その「西富久地区第一種市街地再開発事業」もやっと動き出しそうです。
2009年11月には「西富久地区市街地再開発組合」が設立されました。計画されていた2010年12月着工はさすがに無理なようで、2011年度から解体工事に入るようです。
地上54階、地下2階、高さ約180m巨大な超高層タワーマンションを中心として、PH住宅棟、低層住宅棟が建設されます。
延床面積約約149,600㎡、総戸数約1,200戸を予定し、下層階は商業施設になる予定です。
詳しくは → 西富久地区第一種市街地再開発事業・公式HP
再開発地区の東側に「環状4号線」が建設されます。「外苑西通」~「若松河田間」の約340mが、2015年度に開通する予定です。
写真左側の大規模な工事現場は、「東京都立芸術高等学校」の建設現場です。「東京都立小石川工業高等学校」跡地に移転して開校します。
校舎は解体されて建て替えているようですが、体育館とプールはそのまま使用するようですね。
西富久地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都新宿区富久町14,15,17,18,19番地の全部、13,16,21,22番地の一部
◆ 階数-地上54階、地下2階
◆ 高さ-約180m
◆ 敷地面積-約16,000㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約149,600㎡(施設全体)
◆ 総戸数-約1,200戸(施設全体)
◆ 建築主-西富久地区市街地再開発組合(参加組合員 野村不動産、三井不動産レジデンシャル、積水ハウス、阪急不動産)
◆ 設計者-久米設計、セントラルコンサルタント
◆ 特定業務代行者-戸田建設、五洋建設
◆ 総事業費-約731億円
「西富久地区第一種市街地再開発事業」の建設予定地です。
このように虫食い状態になっています。
2002年10月に竣工した「ローレルコート新宿タワー」です。地上32階、地下2階、高さ99.9mです。
| 固定リンク
« 川崎市 地上47階、高さ約165mの「(仮称)鹿島田駅西部地区第一種市街地再開発事業施設建築物 住宅棟」が動き出す? | トップページ | 東京都 「晴海地区」と「汐留地区」を結ぶ環状第2号線臨海部の整備を再開へ! »
「124 東京都・新宿区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約259mの「新宿駅西口地区開発事業」 「小田急百貨店・本館」の2023年5月下旬の解体状況(2023.05.31)
- 新宿TOKYU MILANO再開発計画 2023年4月14日に開業する地上48階、高さ約225mの「東急歌舞伎町タワー」 2023年3月中旬の状況 (2023.03.24)
- 地上35階、高さ約151mの「住友不動産新宿ファーストタワー」 & 地上35階、高さ約131mの「シティタワー新宿」 2023年3月中旬の状況 (2023.03.23)
- 新宿副都心の西端 地上40階、高さ約145mの超高層ZEH免震タワーレジデンス「パークタワー西新宿」 2023年3月中旬の建設状況(2023.03.17)
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約259mの「新宿駅西口地区開発事業」 「小田急百貨店・本館」の2023年3月中旬の解体状況(2023.03.15)