宇都宮線・高崎線・常磐線の東京駅乗入れ「東北縦貫線」 2010年秋の建設状況 Part6・「御徒町駅」周辺
-東北縦貫線-
「東北縦貫線」は、JR東日本の「上野駅」と「東京駅」を結び、「上野駅」止まりだった「宇都宮線・高崎線」と「常磐線」を「東京駅」まで乗り入れ、「東海道本線」と「直通運転」させるプロジェクトです。
工事区間は約3.8kmで、2008年5月30日に着工し、2013年度の完成を予定しています。総事業費は約400億円で、JR東日本が自己負担する予定です。
「上野駅」~「秋葉原駅」あたりまでの1.6kmと「東京駅」の少し北側までの0.9kmは留置線や折り返し線があるので線路の改良で済みます。
問題は、「神田駅」あたりの約0.6kmです。この部分は、用地が無いため「東北新幹線」の更に上に高架橋を建設して2階建て構造にする必要があります。
「秋葉原方アプローチ部」の約0.35km+「重層部」の約0.6km+「東京方アプローチ部」の約0.35km=約1.3kmで大規模な工事が必要になります。
Part5では、「御徒町駅」周辺をUPします。
KAJIMAダイジェスト → 新幹線直上に架けるJR東北縦貫線
比較 → Part1・「外堀通」~「神田駅」手前まで
比較 → Part2・「神田駅」周辺
比較 → Part3・工事を支える技術力と集中力!
比較 → Part4・「神田駅」を過ぎて~「秋葉原駅」手前まで
比較 → Part5・「秋葉原駅」周辺
「東北縦貫線」とは直接は関係無いですが、「JR御徒町駅」では、北口改札でバリアフリー工事が行われています。
メインはバリアフリー工事ですが、コンコースもかなりきれいになります。「JR御徒町駅」の北口改札はボロボロだったので見違えるようになると思います。
JR御徒町駅は、JR線と地下鉄都営大江戸線「上野御徒町駅」との乗り換え駅なので、私は浜松町駅(大門駅乗りかえ)と共に頻繁に利用します。「都営大江戸線」はビルヲタ御用達の路線ですから・・・(笑)
「御徒町駅」のホーム南端から南側(秋葉原駅側)を見た様子です。「東北縦貫線」は、秋葉原駅手前まで回送線を含め3線になる予定です。
アップです。
「御徒町駅」のホーム南端から北側を見た様子です。
更に北側です。
更に北側です。
更に北側です。
「御徒町駅」のホーム北端から南側を見た様子です。
「御徒町駅」のホーム北端から北側(上野駅側)を見た様子です。
「御徒町駅」周辺は、敷地に比較的余裕があり、回送線を含め3線になります。線路の改良で対応出来るのであまり大きな工事は行われていません。
| 固定リンク
「131 東京都・台東区」カテゴリの記事
- 「ライオン」の本社が入居 日本郵政不動産による大型複合施設「蔵前一丁目開発事業」 2020年9月16日に起工式を行い工事に着手!(2020.09.01)
- JR東日本 「上野駅」を大規模に改良して公園改札を約100m北側へ移設 新しい「公園口駅舎」を2020年3月20日(金)から供用開始!(2020.02.21)
- 台東区 日本郵政不動産による大型複合施設「蔵前計画(仮称)」 地上23階、高さ約90m、総延床面積約101,000㎡!(2020.02.05)
- 東天紅「上野本店」跡地 竣工した地上36階、高さ約131mの「ブリリアタワー上野池之端」(2019.08.11)
- JR東日本グループ JR秋葉原駅~JR御徒町駅間の高架下開発 「AKI-OKA エリア」に新たな施設が続々!(2019.07.21)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)
- JR東日本 南武線 「東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書の縦覧!(2023.08.29)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 環境影響調査計画書の縦覧!(2023.08.23)