地上32階、高さ約112mの超高層タワーマンションとなる「武蔵浦和駅第3街区第一種市街地再開発事業」
-武蔵浦和駅第3街区第一種市街地再開発事業-
昨夜、スタジオジブリ制作の「海がきこえる」を放送していました。私の田舎である高知県が舞台で、モデルとなっている「大手前高校」や「土佐高校」がそのままだったのでちょっと感動して里帰りしたくなりました。携帯電話も無いあの頃の日本は良かった・・・
「JR武蔵浦和駅」周辺は、さいたま市の副都心として位置づけられています。第1街区~第9街区までの9街区(同一街区は更に細分化)に分けて再開発が行われています。
「武蔵浦和駅第3街区第一種市街地再開発事業」は、当初は高さ約210mの埼玉県で一番高い超高層ビルの建設を計画してきましたが、高さを約112mに半減して動き出そうとしています。
地上32階、地下1階、 高さ約112mの超高層タワーマンションを中心として合計4棟が建設され、総戸数は、ファミリー住宅、シニア住宅、SOHO住宅からなる約770戸を予定しています。
生活支援施設として、保育所、クリニック、レストラン等をの整備も予定しています。JR埼京線沿いには、約5,000㎡のプロムナードガーデンも整備される予定です。
再開発に伴い歩行者デッキも整備されます。電線共同溝の整備も行われ、電線と電柱が地中化されます。また南端の排水路も暗渠化する予定です。
周辺道路の「沼影白幡線」が幅員約20mに拡幅、「市道D-289号線」が幅員約12mに拡幅、「市道D-634号線」が幅員約6(12)mに拡幅されます。
武蔵浦和駅第3街区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-武蔵浦和駅第3街区
◆ 階数-地上32階、地下1階
◆ 高さ-約112m
◆ 敷地面積-約19,100㎡(街区面積約26,000㎡)
◆ 建築面積-約13,300㎡
◆ 延床面積-約93,900㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、店舗、オフィス、保育所、クリニック
◆ 総戸数-約770戸(ファミリー住宅、シニア住宅、SOHO住宅)
◆ 建築主-武蔵浦和駅第3街区市街地再開発組合(デベロッパー:新日鉄都市開発、三菱商事、三菱地所レジデンス)
◆ 設計-再開発コーディネーター(アイテック計画)、設計(久米設計)
◆ 着工-2011年度予定
◆ 竣工-2014年度予定
完成予想図です。南端に超高層棟が建設されるようです。
| 固定リンク
« 地上33階、高さ約171mの超高層ビル「京橋二丁目西地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立認可! | トップページ | 品川区 超高層ビル3棟で構成される予定の「目黒駅前地区第一種市街地再開発事業」 »
「251 埼玉県・さいたま市」カテゴリの記事
- 「さいたま市」の新庁舎整備 新庁舎整備基本計画作成へ 地上20階程度、高さ90m~100m、延床面積最大60,000㎡を想定!(2022.05.01)
- さいたま市 地上27階、高さ約100mの「大宮駅西口第3-A・D地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合が設立!(2022.04.29)
- さいたま市 地上27階、高さ約99m「浦和駅西口南高砂地区第一種市街地再開発事業」 既存施設の解体工事に着手!(2022.04.12)
- 武蔵浦和駅周辺地区 駅西側開発計画のラストピース 「プラウドシティ武蔵浦和ステーションアリーナ」の公式ホームページがオープン!(2022.03.06)
- 超高層ビルが林立 「大宮駅グランドセントラルステーション化構想(大宮GCS化構想)」 会議資料を公開!(2022.02.24)