2011年新司法試験合格者発表 合格率過去最低 統廃合を急ぐべき!
-2011年・新司法試験合格者発表-
昨日(2011年9月8日)、法務省は法科大学院(ロースクール)修了者を対象とした新司法試験の2011年の合格者を発表しました。
6回目となる今年は過去最多の8765人が受験し、2063人が合格しました。低迷が続いている合格率は、前年の25.4%をさらに下回る23.5%で、過去最低を更新しました。
詳しくは → 平成23年新司法試験の結果について(法務省)
比較 → 2010年のランキング
必ずしも大学入試の法学部の偏差値とは一致していないところが面白いですが、法科大学院間の「格差」が固定化してきています。
いずれにしても法科大学院の数と入学定員が多すぎます。法科大学院の統廃合を急いで、大学の医学部のように入学するのを難しくして、医師国家試験並みの合格率にする必要があります。
医学部のように入口を狭くしないと、高い学費を払って法科大学院を修了しても合格しない学生がどんどん増えて行きます。
学生にとっても不幸だし、合格者を出せない大学および法科大学院の経営状態もどんどん悪化します。
法科大学院別合格者数(カッコは受験者数)/合格率
01 東京大学 210(416) 50.48%
02 中央大学 176(461) 38.18%
03 京都大学 172(315) 54.60%
04 慶應義塾大学 164(342) 47.95%
05 早稲田大学 138(432) 31.94%
06 明治大学 90(375) 24.00%
07 一橋大学 82(142) 57.75%
08 神戸大学 69(148) 46.62%
09 同志社大学 65(277) 23.47%
10 東北大学 54(170) 31.76%
11 大阪大学 49(171) 28.65%
12 北海道大学 48(160) 30.00%
13 名古屋大学 43(136) 31.62%
14 九州大学 42(200) 21.00%
15 立命館大学 40(262) 15.27%
16 上智大学 39(193) 20.21%
17 首都大学東京 38(120) 31.67%
18 関西大学 35(210) 16.67%
19 法政大学 31(183) 16.94%
20 大阪市立大学 30(120) 25.00%
21 千葉大学 29( 74) 39.19%
22 関西学院大学 26(178) 14.61%
23 岡山大学 23( 73) 31.51%
24 南山大学 21( 80) 26.25%
(注意)法務省の発表資料を元に書きましたが、写し間違っている可能性があります。合格率も電卓で計算したので間違っている可能性があります。
| 固定リンク
« 日本橋二丁目 「三井不動産」と「住友不動産」が3棟の超高層ビルを建設 延床面積約33万㎡、総事業費1500億円超の大規模プロジェクト! | トップページ | さいたま市 シティタワーさいたま新都心 2011年夏の建設状況 »
「105 大学キャンパスめぐり」カテゴリの記事
- JR田町駅前 地上36階、高さ約178mの「(仮称)東京工業大学田町キャンパス土地活用事業」 環境影響調査計画書の縦覧!(2023.03.05)
- 早稲田大学 地上16階、高さ約72mの「早稲田大学早稲田キャンパスE棟(仮称)建設計画」 2023年11月に着工予定!(2023.01.29)
- 東京医科大学西新宿キャンパス 地上18階、高さ85.1mの「学校法人東京医科大学共同ビル(仮称)」 2025年12月に竣工予定!(2023.01.27)
- 「埼玉スタジアム2002」の近く 総延床面積約210,000㎡の「順天堂浦和美園キャンパス(仮称)等整備事業」 環境影響評価調査計画書の縦覧!(2022.11.17)
- 東京工業大学田町キャンパス土地活用事業への布石 「東京工業大学附属科学技術高等学校」を大岡山キャンパスへ移転 2026年4月に開校予定! (2022.08.16)
「130 東京都・文京区」カテゴリの記事
- 東京ドーム 過去最大規模のリニューアルを実施 国内スタジアムで最大規模の横幅約125.6mのフルカラーLEDメインビジョンが稼働!(2022.04.07)
- 東京ドーム 過去最大規模のリニューアルを実施 工事を1年前倒し 2022年3月のオープン戦から新たな装いでプロ野球が開幕!(2021.12.14)
- 「飯田橋駅」の北側 「北・北西地区、南地区」の2地区で再開発を検討 文京区が「後楽二丁目地区まちづくり整備指針(素案)」を公表!(2021.03.04)
- 「三井不動産」がホワイトナイトに! 1,000億円規模で、「東京ドーム」に株式公開買い付け(TOB)を実施で最終調整(2020.11.27)
- 文京区 旧元町小学校の整備と元町公園との一体的活用事業 2020年12月から基本設計、2024年10月開設目指す!(2020.11.18)