足立区 東京都が「東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業」を認可!
東武鉄道伊勢崎線の「北千住」~「 北越谷間」は、JR以外では日本の鉄道では最長の複々線区間となっています。その中の多くの部分が立体交差化されています。
しかし足立区の「竹ノ塚駅(たけのつかえき)」付近は、周辺道路の交通量が多いにも関わらず地上を走っています。
2005年3月15日夕方に遮断機誤開による事故が発生し、2人が死亡、2人が重傷を負うという痛ましい事故が発生し、高架化へ機運が一気に高まりました。
この踏切は最大40mの間を5本の線路が通り、朝のピーク時には1時間中58分が遮断機の下りている「開かずの踏切」として以前より問題になっていました。
「東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業」は、足立区の東武伊勢崎線竹ノ塚駅近くの踏切を含む前後約1.7kmの高架化事業です。
「足立区」が主体となって鉄道の立体交差化を進めます。区が主体となって鉄道の立体交差化を進めるのは都内で初めてです。
東京都は、「東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業」について、2011年12月20日に、都市計画法第59条第1項の規定に基づき事業を認可しました。
東京都報道発表資料(2011/12/19)
東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業を認可します。
総事業費は約540億円と見込まれ、国と都、区が84%、東武鉄道が16%を負担する予定です。2012年秋の工事着手を目標に用地買収などを進め、2018年度末までの完成を目指します。
関連事業も含めた事業施行期間は、2011年12月20日~2021年3月31日までの予定です。
本事業に併せて、関連する西口の交通広場を含む足立区画街路第14号線の整備を実施します。
| 固定リンク
« 世田谷区 グランドオープンした「二子玉川ライズ・ショッピングセンター」 巨大な吹き抜け空間「ガレリア」など | トップページ | 品川区 オープンした「阪急大井町ガーデン」 日本最大級の1100室のビジネスホテル「アワーズイン阪急」など »
「143 東京都・23区内その他」カテゴリの記事
- 延床面積25万㎡超 三井不動産と日鉄興和不動産による街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」 2023年2月1日に着工!(2023.01.30)
- JR新小岩駅南口 地上39階、高さ約160mの「新小岩駅南口地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!(2022.12.02)
- 板橋区 地上34階、高さ約134mの「板橋駅板橋口地区第一種市街地再開発事業」 2022年12月に着工!(2022.11.12)
- JR赤羽駅近く 地上29階、高さ約95mの「赤羽台周辺地区中高層住宅複合B地区(東京都北区)」 土地譲受事業者が決定!(2022.10.06)
- 江戸川区 「葛西臨海水族園」の建て替え 落札金額約431億円、葛西臨海水族園(仮称)整備等事業に係る落札者の決定!(2022.10.03)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)