本格的に供用開始された「横須賀線・武蔵小杉駅」と「南武線・武蔵小杉駅」の乗り換え新連絡通路 傾斜のある動くスロープ他
-JR横須賀線・武蔵小杉新駅-
JR横須賀線「武蔵小杉新駅」が、2010年3月13日に暫定開業しました。駅舎関連の工事が長引き、南武線との連絡通路やホーム下の工事を残して開業しました。
暫定的に供用開始されていた「横須賀線・武蔵小杉駅」と「南武線・武蔵小杉駅」との乗り換えの連絡通路ですが、当初は2011春の新連絡通路の供用開始を予定していました。しかし、3月11日に発生した「東日本大震災」の影響により延期されていました。
数ヶ月遅れの2011年6月25日から供用開始されました。約390mあった乗換距離が約100m短縮されました。
また動くスロープを3ヶ所(計6台)設置、エレベーター2台を新設されました。また横須賀線ホーム北側にエスカレーター2ヶ所(計3台)が新設されました。
新連絡通路が完成したことに伴い、暫定連絡通路の間の暫定措置であった「改札外乗換(一旦出場して30分以内に乗換え)」が廃止になりました。
今回、撮影の時間が一番込む時間帯でした。「横須賀線・武蔵小杉駅」のホームの込み様には驚きました。マンションの建設ラッシュでの人口急増+乗り換え客で混むんでしょうね。
ホーム南側から降りると「南武線・武蔵小杉駅」まで遠くなります。
「横須賀線・武蔵小杉駅」のホーム北側に新たにエスカレーター2ヶ所(計3台)が新設されました。
ここから降りると「南武線・武蔵小杉駅」はより近くなります。
スタートです。
1基目の動くスロープです。
この動くスロープは傾斜しているので選択しなかったら階段になります。
ほぼ90度曲がります。ここにはエレベーターも設置されています。
新連絡通路は、以前の暫定連絡通路と比べるとかなり広くなりましたが、それでも朝のラッシュ時にはこんな感じです。双方向通行、しかもみな早歩きなの気をつけないと人にぶつかります。
2基目の動くスロープです。駅利用者の利便性を図るため、最大10度の傾斜のある動くスロープを3ヶ所(計6台)設置していますが、傾斜のある動くスロープを設けるのはJR東日本の駅では初めてだそうです。
3基目の動くスロープです。
時計は午前8時19分でした。一番込む時間帯だったんですね。
南武線の2番線ホーム(立川方面)側に出ます。1番線ホーム(川崎方面)に向かうには上の陸橋を渡ります。
南武線の1番線ホーム(川崎方面)側に出ます。
「南武線・武蔵小杉駅」のホームに到着しました。
| 固定リンク
「202 神奈川県・川崎市」カテゴリの記事
- 武蔵小杉地区 地元説明会から約7年経過して動き出す 地上43階、高さ約165m「(仮称)小杉町一丁目計画」の環境影響評価方法書の縦覧!(2023.09.30)
- 川崎市 「JFEスチール株式会社東日本製鉄所京浜地区」跡地 JFEグループの土地利用構想を「OHGISHIMA2050」として取りまとめ!(2023.09.10)
- 東急電鉄田園都市線「鷺沼」駅すぐ 日本精工鷺沼運動場跡地「昭和大学鷺沼校地新キャンパス整備計画」 学生数約2,000人を想定!(2023.08.12)
- 明治大学 川崎市の生田キャンパス「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)整備計画」 2023年7月12日に地鎮祭を挙行!(2023.07.17)
- 川崎市 「JFEスチール株式会社東日本製鉄所京浜地区」跡地の利用方針案を公表 総敷地面積約400ha、官民で2兆600億円投入!(2023.06.07)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)
- JR東日本 南武線 「東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書の縦覧!(2023.08.29)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 環境影響調査計画書の縦覧!(2023.08.23)