さいたま市「浦和駅周辺鉄道高架化事業」 高架に移行したJR浦和駅4番線ホーム
-浦和駅周辺鉄道高架化事業-
森ビルによると「虎ノ門・六本木地区第一種市街地再開発事業」が2011年12月末に上棟するそうです。「鉄筋コンクリート造(RC造)」を主体にした超高層複合ビルにしては随分早いですね。
海外ではよく見る「鉄筋コンクリート造(RC造)」を主体とした超高層複合ビルですが、これから日本でも増えて行くと思います。
ところで ”47階の屋上には、テラススペースを設けたルーフガーデンを設置。展望回廊から東京を一望できます。” と書いていますが、一般人でも入れるんですかね?
森ビル・ニュースリリース(2011/12/14)
緑の生活都心「虎ノ門・六本木地区第一種市街地再開発事業」上棟
本題に戻って、「JR浦和駅」は、「浦和駅周辺鉄道高架化事業」が進行中です。浦和駅を中心に延長約約1,320m(高架化区間約1,000m)を連続立体交差化(高架化)するプロジェクトです。
高架工事だけではなく、東北貨物線に旅客ホームを新設し、「湘南新宿ライン」の浦和駅停車が可能となります。全面開業時には島式3面6線の立派な高架駅となります。
ホーム長は、1・2番線ホーム(京浜東北線)は10両編成対応、3・4番線ホーム(宇都宮線・高崎線)は15両編成対応、5・6番線ホーム(湘南新宿ライン)は15両編成対応になる予定です。
JR浦和駅の高架化工事に伴い、2011年3月5日(土)の夜から6日(日)の夕方にかけて、一部電車の運転を取りやめ宇都宮線・高崎線の経路変更を実施し、4番線ホームが高架に移行しました。
2011年8月28日(日曜日)からは、「浦和駅」の改札を通らずに駅の東西を行き来できる東西仮通路も開通しました。
浦和駅高架化工事のスケジュール
◆ 1番線ホーム 京浜東北線(上り)-2007年01月14日完了
◆ 2番線ホーム 京浜東北線(下り)-2008年05月18日完了
◆ 3番線ホーム 宇都宮線・高崎線(上り)-2009年12月20日完了
◆ 4番線ホーム 宇都宮線・高崎線(下り)-2011年03月06日完了
◆ 5番線ホーム 湘南新宿ライン(上り)-2012年度完了予定
◆ 6番線ホーム 湘南新宿ライン(下り)-2012年度完了予定
現在は、東北貨物線に「湘南新宿ライン」の旅客ホームを新設する工事が行われています。
詳しくは → 浦和駅高架化工事の施行順序
完成予想図 → 浦和駅の完成イメージ
「宇都宮線・高崎線」のホーム南端から南側を見た様子です。
複々線の軌道が見えます。
「宇都宮線・高崎線」のホーム南端から北側を見た様子です。1・2番線ホームの「京浜東北線」が10両編成対応に対し、「宇都宮線・高崎線」は15両編成対応のためホームが長くなっています。
ホームの中央くらいです。ホームの幅は広くもなく狭くもなくという感じです。
エレベーターです。「宇都宮線・高崎線」のラインカラーであるオレンジの縁取りとなっています。
「宇都宮線・高崎線」の電車にはグリーン車が連結されているので、ホームには「Suicaグリーン券売機」が設置されています。
グリーン車です。「グリーン券」は、車内で買うと250円高くなります。なおかつ現金のみの取り扱いとなります。
どの路線もグリーン車は、ラッシュ時以外はいつもガラガラです。社会勉強のために1度だけ乗った事があります。
関西人の私には、100%座れるわけでもないのに750円(50kmまで、51km以上は950円)も追加で支払って乗る理由がよく分かりませんでした。富裕層の多い首都圏でしか成立しないビジネスだと思います。
ホーム両端は狭いのでラッシュ時にはかなり込みます。
「宇都宮線・高崎線」のホーム北端から南側を見た様子です。1・2番線ホームの「京浜東北線」が10両編成対応に対し、「宇都宮線・高崎線」は15両編成対応のためホームが長くなっています。
「宇都宮線・高崎線」のホーム北端から北側を見た様子です。
かなりの勾配で地上に降りている様子が分かります。急勾配を駆け上がってくる「E231系電車」に萌えです。
現在は、東北貨物線に「湘南新宿ライン」の旅客ホームを新設する工事が行われています。
工事はちょっとややこしく、5番線は「東北貨物線」の上り線高架橋をそのまま使用するのではなく、新たに新設します。
ホームは、現在の「東北貨物線」の上り線高架橋を解体して島式ホームを新設します。6番線は、東北貨物線の下り線高架橋を改良して使用します。
高架下のコンコースです。
柱の広告は、大型フラットディスプレイの「デジタルサイネージ」化された「J・ADビジョン」が設置されると予想していましたが、撮影時はまだ設置されていませんでした。
柱を見るといつでも「J・ADビジョン」が設置出来るようになっているので、最終的には多くの柱に「J・ADビジョン」が設置されると思われます。
| 固定リンク
« 「(仮称)大手町1-1計画 ”りそなマルハビルと三菱東京UFJ銀行大手町ビルの再開発」は、地上22階、高さ約115mと地上29階、高さ約150mの超高層ビル | トップページ | 「大手町2丁目地区」の大規模再開発がいよいよ動き出す? »
「251 埼玉県・さいたま市」カテゴリの記事
- 芝浦工業大学 さいたま市 Omiya Campus Master Plan 2027 創立100周年に向けて大宮キャンパスを再整備(2023.08.25)
- 超高層ビルが林立 「大宮駅グランドセントラルステーション化構想(大宮GCS化構想)」 「大宮駅東口西地区N街区準備組合」が発足!(2023.08.03)
- さいたま市 地上27階、高さ約99m「浦和駅西口南高砂地区第一種市街地再開発事業」 2023年1月17日に起工式を挙行!(2023.01.19)
- 「埼玉スタジアム2002」の近く 総延床面積約210,000㎡の「順天堂浦和美園キャンパス(仮称)等整備事業」 環境影響評価調査計画書の縦覧!(2022.11.17)
- 大宮サクラスクエア 地上28階、高さ約99mの「大宮スカイ&スクエア ザ・タワー」 最高販売価格は2億2,810万円!(2022.08.23)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)
- JR東日本 南武線 「東日本旅客鉄道南武線(谷保駅~立川駅間)連続立体交差事業」環境影響評価調査計画書の縦覧!(2023.08.29)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 環境影響調査計画書の縦覧!(2023.08.23)