« 港区 山手線の新駅建設及び「田町車両センター」跡地の再開発には、「JR品川駅」のホーム再配置とホーム大改修が必要? | トップページ | 港区 JR品川駅南側の「旧品川電車区」も再開発? »

2012年1月 8日 (日)

港区 「田町車両センター」跡地の再開発によって最大部分で東西約170m~190m幅の再開発用地が誕生?

Tokyoyamanote120121
-田町車両センター跡地-

 山手線の「品川駅」~「田町駅」間に新駅の設置と「田町車両センター」跡地約15haの大規模再開発が動き出そうとしています。
 
 「田町車両センター」の引き込み線を撤去して、西側を走る「山手線・京浜東北線」を東側の「東海道新幹線」側に移設し、跡地約15haに商業施設やオフィス街を建設する計画です。
 
 三回連続の特集になりますが、私はそれだけこのプロジェクトが東京にとって重要な意味を持っていると思っているからです。
 JR品川駅は、新幹線の品川駅、羽田空港に一番近い巨大ターミナル、それに将来は「リニア中央新幹線」の始発駅となりますます拠点性が高まります。
 
 「田町車両センター」跡地は、航空法での高さ制限が厳しいので高さ150m~170mの超高層ビルが林立する事になると思います。
 これらの再開発により再開発がほとんど行われていなかった「第一京浜」西側の高輪二丁目や高輪三丁目にも再開発の機運が高まり一帯は東京の新たなビジネス拠点になる可能性があります。
 
 「田町車両センター」の跡地にどれだけの東西幅で再開発用地が誕生するかシミュレーションしてみました。
  「山手線内回り、山手線外回り、京浜東北線(大宮方面)、京浜東北線(大船方面)、東海道本線上り」の5線が東側に移設すると思われます。5線の合計幅は約20mです。
 
 そのまま東側にスライドすると考えると最大部分で東西約170m~190m幅の再開発用地が誕生します。
 実際は、「田町車両センター」がすべて無くなる訳ではなく、引き上げ線も残ります。それに東端に移設するとカーブがきつくなります。
 そのため実際に、東西約170m~190m幅になるか分かりませんが、15haを確保するためにはそれくらいの移設が必要です。
 
追記)
 実際には、「田町車両センター」の東側3分の1くらいは再配置されて残るようです。そのため「山手線・京浜東北線」は東端に移設されるのではなく、中間くらいに移設されるようです。
 再開発予定地は、私が予想していたより東西の幅が狭く、南北の幅がJR品川駅を南側に超えて南北約1.5kmの広大な区域になるようです。
 
 新駅設置後の配線図 → 品川港南口deドットコム
 
 ところで「山手線」と「京浜東北線」は、田端駅~品川駅間で「方向別複々線」になっています。
 品川駅で「線路別複々線」にするために品川駅と田町駅の間に「京浜東北線」が「山手線」をオーバーパスする立体交差があります。
 新駅を建設するので、新駅と品川駅の間に新たな立体交差が必要になります。このあたりも見ものですね。

|

« 港区 山手線の新駅建設及び「田町車両センター」跡地の再開発には、「JR品川駅」のホーム再配置とホーム大改修が必要? | トップページ | 港区 JR品川駅南側の「旧品川電車区」も再開発? »

122 東京都・港区②」カテゴリの記事

104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事