スーパーゼネコン5社 高層ビル・超高層ビルの新解体工法が勢揃い!
-スーパーゼネコン5社の高層ビル解体工法-
日本で一番最初に高さ100mを超える超高層ビルが解体されたのは、上野公園「不忍池」の西側にあったホテル「 ソフィテル東京」です。2007年に解体されました。
新宿の超高層ビル群が次々と竣工して40年を迎えようとしています。新宿の超高層ビルの多くに展望台があるのでよく行くのですが、40年近く経過してもメンテナンスが行きとどいて新品同様のビルもあれば、かなりガタがきているビルもあります。
特に使用頻度が多い、エレベーターやエスカレーター、トイレなどの水まわりを見るとメンテナンスの状況がよく分かります。
超高層ビルを解体するのはもったいない!と思いますが、ガタがきている超高層ビルは水まわりなどの大規模な改修や長周期地震動対策を施すより、最新の地震対策を施した超高層ビルに建て替える方が合理的なのかも知れません。
このような状況を見越してかスーパーゼネコン5社は、高層ビル・超高層ビルの解体工法を競って開発しています。
国内建設投資がピーク時の1992年度のに比べ半減する中で、高層ビル・超高層ビルの解体工事は、数少ない成長市場です。
そんな中で、竹中工務店の「竹中ハットダウン工法」が開発された事により、スーパーゼネコン5社の高層ビル・超高層ビルの新解体工法が出揃いました。
竹中工務店の「竹中ハットダウン工法」、大成建設の「テコレップシステム」、大林組の「QBカットオフ工法」、清水建設の「シミズ・リバース・コンストラクション工法」、鹿島建設の「鹿島カットアンドダウン工法」です。
工法を長々と書くより各スーパーゼネコンの公式ホームページを見るとよく分かります。また「建通新聞社」のホームページは図解と写真入りで凄く分かりやすいです。
◆ 竹中ハットダウン工法(竹中HAT DOWN工法)
大阪市の旧ホテルプラザの解体工事は、「竹中ハットダウン工法(竹中HAT DOWN工法)」の採用1件目になります。
詳しくは → 竹中ハットダウン工法(建通新聞社)
ちなみに、朝日放送旧社屋に隣接し電波塔として利用されていた「大阪タワー」の解体工事では、だるま落としのように下から解体する「竹中グリップダウン工法」が採用されました。
◆ テコレップシステム(大成建設)
大成建設の「テコレップシステム」が採用された「大手町フィナンシャルセンター」の解体現場です。「テコレップシステム」の採用1件目になります。
大成建設 → テコレップシステム(公式HP)
詳しくは → テコレップシステム(建通新聞社)
◆ テコレップシステムで解体予定(大成建設)
「グランドプリンスホテル赤坂 新館(旧:赤坂プリンスホテル 新館)」の解体工事も大成建設の「テコレップシステム」が採用される予定です。
◆ QBカットオフ工法(大林組)
大林組の「QBカットオフ工法」は、2010年8月に初採用されました。品川区の大井町の旧「アワーズイン阪急」の解体工事は、「QBカットオフ工法」の採用2件目になります。
大林組 → QBカットオフ工法(公式HP)
詳しくは → QBカットオフ工法(建通新聞社)
◆ QBカットオフ工法(大林組)
「丸の内AIGビル解体工事」も大林組の「QBカットオフ工法」が採用されています。「QBカットオフ工法」の採用3件目なります。
◆ シミズ・リバース・コンストラクション工法
清水建設の「シミズ・リバース・コンストラクション工法」が採用された中央区の「京橋清水ビル」の解体現場です。
清水建設 → シミズ・リバース・コンストラクション工法(公式HP)
詳しくは → シミズ・リバース・コンストラクション工法(建通新聞社)
◆ 鹿島カットアンドダウン工法
鹿島建設の「鹿島カットアンドダウン工法」が採用された港区の「鹿島旧本社ビル」の解体現場です。「だるま落とし工法」としてすっかり有名になりました。
鹿島建設 → 鹿島カットアンドダウン工法(公式HP)
詳しくは → 鹿島カットアンドダウン工法(建通新聞社)
| 固定リンク
« 東京湾アクアラインの千葉県側着岸点に「三井アウトレットパーク 木更津」 2012年4月13日(金)グランドオープン! | トップページ | 大阪市キタの超高層ビル群 2012年1月下旬の空撮! »
「601 ちょっとひと休み」カテゴリの記事
- 人気女性ファッション誌「CanCam(2017年2月号)」 ”2017年春「これがくる!」トレンドJOURNAL♥”に記事が掲載されました!(2016.12.27)
- X-Knowledge(エクスナレッジ) 「日本のビルベスト100」を出版しました!(2016.10.04)
- エイ出版社 「未来の地図 東京・首都圏版」の原稿を執筆しました!(2014.12.21)
- 2014年 「ザ・ローリング・ストーンズ」の日本公演(2013.12.14)
- 日本車はアメリカでどれだけ売れているのでしょうか? アメリカ新車販売台数ランキング(2013.06.08)