中央区 「ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス」 & 竣工した「晴海フロント」
-晴海二丁目土地区画整理事業-
トリトンスクエア東側一帯に広がる敷地面積約132,000㎡の広大な敷地では、「東京都市計画事業晴海二丁目土地区画整理事業・基盤整備工事」の名称で区画整理事業が行われています。
-ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス-
「C1街区」には、「(仮称)中央区晴海二丁目マンション計画(第1期/C1街区)」が建設中です。概要は地上49階、地下2階、高さ169.45m、総戸数883戸の超高層タワーマンションになります。
正式名称は「ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス」となっています。「クロノ」とはエスペラント語で「王冠」の意味で、都心の輝きという想いを込めて「クロノレジデンス」という名称にしたそうです。
別角度から見た様子です。同じ湾岸部の「プラウドタワー東雲キャナルコート」が猛烈な速度で上に伸びているのに比べ、比較的ゆっくり上に伸びています。
アップです。「ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス」は、三菱地所設計の「コアウォール免震システム」を採用しています。
「コアウォール免震システム」は、地震の震動を大きく軽減し、災害時の安全性・耐震性を高めるだけでなく、ワイドスパンで梁の少ないゆとりの居住空間や、より快適な高層居住空間を実現します。
震災対策に力を入れており、建物2階に地域防災倉庫を設けたほか、居住者用の防災備蓄倉庫を各フロア(3~48階)に完備する予定です。
-C2街区-
東隣の「C2街区」にも同規模の超高層タワーマンションが建設されツインタワーになる予定です。
「(仮称)中央区晴海二丁目マンション計画(第2期/C2街区)」は、概要は地上49階、地下2階、高さ約175mです。
だだし東京都のHPでは、地上49階、地下2階、高さ169.45mと「ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス」と同じ高さになっており、最終的には2棟は同じ高さに統一されると思われます。
「ザ・パークハウス晴海タワーズ クロノレジデンス」から1年遅れの2011年6月15日に着工予定したようですが、撮影時は工事をしているように見えませんでした。作業工程を見ると「仮設工事」となっていました。
-晴海フロント-
「(仮称)晴海二丁目第2-4街区計画」です。地上17階(17階は機械室)、塔屋1階、高さ83.7mのオフィスビルです。
1階・2階が店舗、3階~16階がオフィスとなっています。「晴海フロント」として2012年2月29日にオフィス満室稼働で竣工しました。
三菱地所・ニュースリリース(PDF:2012/02/29)
「晴海フロント」本日竣工 環境・防災性能を備えた大規模複合ビル、オフィス満室稼働で晴海に誕生
正式名称は「晴海フロント」です。
「晴海フロント」の下層階の様子です。
撮影時は、竣工前でしたがたくさんの人が集まっていました。
「晴海フロント」の中に入って行きました。「晴海フロント」の見学会だったのでしょうか?
街区の西側部分です。
北側には公園が整備中です。
公園には植栽も行われています。
奥は「中央区立晴海二丁目児童館(仮称)等複合施設建設工事(学校)」の建設現場だと思われます。地上4階、地下1階、延床面積5,397.23㎡となっています。
「晴海運河」沿いには小規模な球場が建設されていました。
| 固定リンク
« 川崎市 エクラスタワー武蔵小杉 2012年2月末の建設状況 | トップページ | 江東区 地上44階、高さ約155m「(仮称)豊洲3-2街区[B3街区]開発計画」 大規模に行われている準備工事! »
「123 東京都・中央区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 地上43階、高さ約230mの「(仮称)八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」変更届の縦覧 規模が拡大!(2023.02.04)
- 「東京ミッドタウン八重洲」のすぐ北側 八重洲の複合施設「YANMAR TOKYO」 2023年1月13日にグランドオープン!(2023.01.17)
- 国家戦略特区 地上35階、 高さ約180mの「(仮称)京橋三丁目東地区市街地再開発事業」 都市計画決定のお知らせ!(2023.01.14)
- 国家戦略特区 地上44階、高さ約217mの「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」 「新呉服橋ビルディング」の石綿撤去が進む!(2023.01.13)
- 「オリンピックの選手村」の跡地 地上50階、高さ約180mの超高層ツインタワー「HARUMI FLAG SKY DUO」 オフィシャルサイトにて公開!(2023.01.12)