JR東日本 「旧万世橋駅遺構」を整備活用 屋外デッキや展望カフェを整備、神田川沿いには親水デッキも整備!
-旧万世橋駅遺構-
1912年に開業した「万世橋駅」は、東京駅の開業までは東京の一大ターミナルとして鉄道交通の要衝でした。
利用者の減少により1943年に廃駅になりましたが、敷地南側に1936年~2006まで「交通博物館」が併設されていたのでご存知の方も多いと思います。
旧駅舎は、赤れんがの2階建てで、東京駅と同じく建築家の「辰野金吾」氏が設計しました。 1923年の関東大震災により初代の駅舎は焼失しています。
「旧万世橋駅遺構」の整備活用は、3つのプロジェクトで構成されています。1つ目の「旧万世橋駅遺構整備」では、遺構として残る旧ホームや階段を整備して回遊できるようにします。
旧ホームの一部である長さ約60m、整備面積約400㎡には、屋外デッキや展望カフェを設置します。
2つ目の「万世橋高架下開発」では、高架下に開発面積約1,600㎡の商業施設を整備します。
また北側の「神田川」沿いには、長さ約130mの「親水デッキ」も整備します。電気街の秋葉原に近い事、「神田川」沿いの数少ない親水エリアということで人気が出ると思います。
JR東日本・プレスリリース(PDF:2012/07/03)
中央線神田~御茶ノ水間の赤レンガ高架橋に新たな名所が誕生します!
3つ目は、敷地南側にあった「交通博物館」跡地に建設中の地上20階、地下2階、高さ99.278mの「神田万世橋ビル(仮称)」です。正式名称は「JR神田万世橋ビル」に決まったようです。
「JR神田万世橋ビル」のビルの周囲には「ゲート広場」、「憩いの広場」、「記憶の広場」の3ヶ所の広場が整備されます。
フロア構成は、オフィス(5~20階)、 コンファレンス(3・4階)、保育所(2階)、店舗(1階)となっています。
| 固定リンク
« 大規模に改良工事が行われている「JR神田駅」 東側は新幹線全体が全面ガラスの防音壁で覆われる? | トップページ | 横浜三井ビルディング 世界最大級の鉄道模型博物館「原鉄道模型博物館」 2012年7月10日(火)開館! »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 千代田区 JR飯田橋駅西口再開発の第五弾 高さ約130mの「富士見二丁目3番地区第一種市街地再開発事業」 2024年度の着工を目指す!(2023.02.05)
- 千代田区 飯田橋駅中央地区市街地再開事業 高さ約150mと高さ約100m、2棟で総延床面積約10万㎡の再開発ビルを建設!(2023.01.31)
- 千代田区 地上22階、高さ約110mの「神田小川町三丁目西部南地区第一種市街地再開発事業」 2025年に本体工事着工!(2023.01.20)
- TOKYO TORCH(トウキョウトーチ) 地上62階、 高さ約390mの「Torch Tower(トーチタワー)」 日本ビル地上解体工事 2022年12月中旬の状況(2023.01.03)
- 地上20階、高さ約100mの世界最大規模となる「木の本店ビル」 東京海上日動ビル本館・新館 地上解体工事 2022年12月中旬の状況(2022.12.28)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)