« 川崎市 地上44階、高さ約165m「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」の概要が判明! | トップページ | 渋谷駅の大規模再開発 最初に高さ約230mの東棟を建設 解体工事は2013年4月に着手!  »

2012年8月18日 (土)

横浜みなとみらい21地区 千代田化工建設グローバル本社の稼働により本格的に動き出した「みなとみらいグランドセントラルタワー」

Yokohamamarubeni12081_2
-みなとみらいグランドセントラルタワー-
 
「みなとみらいグランドセントラルタワー」は、計画名「(仮称)みなとみらい21中央地区42街区新築工事」で、地上26階、塔屋1階、地下2階、高さ123.60mの超高層オフィスビルです。フロアの構成は、オフィス(地上3階~25階)、店舗(地上1階~2階)となります。
 
 公式ホームページを見ると2011年6月竣工予定となっています。別の資料を見ると2011年9月竣工予定となっています。ネットで検索してみましたが、実際に竣工した時期は良く分かりませんでした。
 
 竣工後もフェンスで囲まれて稼働していませんでしたが、2012年4月28日(土)に、地上1階・2階に位置する飲食店を中心とした23店舗からなる商業施設「みなとみらいグランドセントラルテラス(MMテラス)」がオープンしました。
 
 オフィスのメインテナントとなる石油や天然ガスなどのエネルギープラント建設大手の「千代田化工建設」の移転も行われ、2012年6月4日~6月20日にかけて各部署が順次業務を開始しました。
 
 「千代田化工建設グローバル本社」と名付けられた新本社は、8~25階フロアに入っているようです。
 「千代田化工建設グローバル本社」には、「千代田化工建設」の横浜市や川崎市に分散しているオフィスを集約しました。
 
 
Yokohamamarubeni12082
「みなとみらいグランドセントラルタワー」の基礎は、強固な地盤の「土丹層」を支持層とする直接基礎となっています。
 
 地震対策としては、オイルダンパーやアンボンドブレースなどで構成する制震装置「HiDAX」を設置しています。
 
 
Yokohamamarubeni12083
ヘリポートです。「H」の表示があるので離着陸が行えるヘリポートとなっています。
 
 
Yokohamamarubeni12084
南西側には多彩な植栽、水景施設、帆がテーマのアート等を配置した「帆の広場」、南東側にはさまざまなイベントの舞台として利用される緑の劇場「グリーンシアター」が設けられます。
 
 
Yokohamamarubeni12085
「帆の広場」です。
 
 
Yokohamamarubeni12086
南西側のオブジェです。「帆の広場」に設置されているので船の帆をイメージしているのでしょうか?
 
 
Yokohamamarubeni12087
「グリーンシアター」です。
 
 
Yokohamamarubeni12088
南東側のオブジェです。これは何をイメージしたものでしょうか?
 
 
Yokohamamarubeni12089
オフィスのメインエントランスです。
 
 
Yokohamamarubeni120810
ビルの東側は、地上1階・2階の商業施設「みなとみらいグランドセントラルテラス(MMテラス)」となっています。
 
 
Yokohamamarubeni120811
北東側から見た様子です。この部分も商業施設の出入口になります。手前の広場は、グランモール公園と一体的な「プローヴァ広場」です。
 
 
Yokohamamarubeni120812
ビルの北側は南側とデザインが異なります。
 
 
Yokohamamarubeni120813
ビルの北側は、北側に飛び出て地上1階・2階の商業施設「みなとみらいグランドセントラルテラス(MMテラス)」となっています。
 
 「みなとみらいグランドセントラルテラス(MMテラス)」は、東側と北側に「L字型」に配置されています。

|

« 川崎市 地上44階、高さ約165m「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」の概要が判明! | トップページ | 渋谷駅の大規模再開発 最初に高さ約230mの東棟を建設 解体工事は2013年4月に着手!  »

201 神奈川県・横浜市」カテゴリの記事