2011年度百貨店店舗別売上高ランキング発表 第1位「伊勢丹新宿本店」の空撮!
-百貨店店舗別売上高ランキング-
毎年8月中旬になると「日経MJ(日経流通新聞)」から百貨店の「店舗別売上高ランキング」が発表されます。
この号だけは、楽しみなので必ず買うようにしています。今年は昨日(8月15日)に発売されました。
バブル崩壊以降、百貨店は冬の時代とずっと言われてており、実際約20年間売上高の右肩下がりが続いています。
ただ、都心の一部の店舗がプラスに転じているので、底打ちの気配も感じられますが、もう数年様子を見ないと分かりません。
2011年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店 235,010(+ 7.1%)
② 西武池袋本店 176,476(+ 5.5%)
③ 三越日本橋本店 165,220(▲19.6%)
④ 高島屋横浜店 131,794(▲ 1.7%)
⑤ 阪急うめだ本店 124,458(▲ 5.1%)
⑥ 高島屋東京店 124,242(▲ 2.2%)
⑦ 高島屋大阪店 117,890(+ 2.6%)
⑧ 松坂屋名古屋店 111,102(+ 1.1%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ 104,002(+ 4.3%)
⑩ 東武百貨店池袋本店 102,936(▲ 5.8%)
⑪ そごう横浜店 100,996(▲ 0.7%)
⑫ 東急百貨店本店(渋谷) 96,999(▲ 2.2%)
⑬ 阪神梅田本店 92,350(▲ 3.8%)
⑭ 小田急百貨店新宿店 87,459(▲ 2.8%)
⑮ 近鉄阿百貨店倍野本店 84,793(▲ 2.8%)
⑯ 大丸心斎橋店 83,944(▲ 5.0%)
⑰ 高島屋京都店 83,378(▲ 2.3%)
⑱ 京王百貨店新宿店 80,814(▲ 1.1%)
⑲ 大丸神戸店 78,796(▲ 2.0%)
⑳ 名古屋栄三越 75,777(+ 1.4%)
(注意) 単位は百万円です。カッコは前年比です。各店舗の売上高は周辺店や外商その他を含む場合が多いため単純に店舗別の売上高にはなりません。
「伊勢丹新宿本店」が大幅に増えて、「三越日本橋本店」が大幅に減っているのは、2012年3月期決算より、三越法人外商の売上が、「三越日本橋本店」から「伊勢丹新宿本店」の売上に加算されるように変更になったためです。
| 固定リンク
« ソーシャルゲーム宿命のライバル 「グリー(GREE)」 VS 「ディー・エヌ・エー(DeNA)」 | トップページ | 川崎市 地上44階、高さ約165m「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」の概要が判明! »
「124 東京都・新宿区」カテゴリの記事
- 地上35階、高さ約131mの「(仮称)西新宿五丁目 淀橋複合開発計画 タワーマンションプロジェクト」 公式ホームページがオープン!(2022.05.05)
- 国内最大級のホテル×エンタメ施設からなる超高層複合施設 地上48階、高さ約225mの「東急歌舞伎町タワー」 2023年4月の開業を決定!(2022.04.27)
- 国家戦略特区 新宿駅西南口地区(京王百貨店新宿店他) 地上37階、高さ約225mの「南街区」と地上19階、高さ約110mの「北街区」を整備!(2022.04.14)
- 新宿副都心 高さ約235mの超高層ツインタワー「西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業」 2022年度上期にも再開発組合を設立!(2022.03.10)
- 地上48階、高さ約260mの「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」 共同事業者候補として「東急不動産」を選定 外観デザインが大幅に変更!(2022.02.10)
「108 大規模商業施設めぐり」カテゴリの記事
- ビックリ仰天! 渋谷区道玄坂二丁目 「東急百貨店本店」を2023年春以降に建物解体工事に着手+「Bunkamura」を大規模改修!(2021.05.14)
- 2017年4月20日(木)オープン 銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」 先行してビルを貫通する「あづま通り」が通行可能に!(2017.03.10)
- JR東日本 JR浦和駅高架下商業施設 オープンした「アトレ浦和」 & 新設されたJR浦和駅の「アトレ北口改札」(2017.01.07)
- 「バスタ新宿」に「新宿高速バスターミナル」が移転 売場面積約40,000㎡ 国内最大級の家電量販店に建て替えられる予定の「ヨドバシカメラ・新宿西口本店」(2016.12.08)
- 銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業 銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」 2017年4月20日(木)オープン!(2016.10.30)