大田区 「東急多摩川線」と「京急空港線」を連絡する新空港線「蒲蒲線」は実現可能か?
-新空港線「蒲蒲線」-
「京浜急行」の京急蒲田駅付近の全線高架供用が2012年10月21日に決まりました。それ以外にも国際空港化した「羽田空港」のアクセス鉄道がいろいろ話題になっています。「東急多摩川線」と「京急空港線」を連絡する「蒲蒲線」もその一つです。
新空港線「蒲蒲線」は、「東急多摩川線」と「京急空港線」を連絡するために、JR・東急の蒲田駅と京急蒲田駅の間の約800mを地下ルートで結ぶ新線を整備する構想です。
新線は、東急多摩川線の「矢口渡駅」と「蒲田駅」の間で分岐し、東急多摩川線と京急空港線の線路に沿うように単線で地下を走り、京急空港線の「糀谷駅」と「大鳥居駅」の間の地上で合流します。
新線には、東急の蒲田駅直下に「東急蒲田地下駅」、京急蒲田駅付近の地下に「南蒲田駅」を設置する計画になっています。新線の延長は約3.1kmです。
新空港線「蒲蒲線」整備の効果
(1) 大田区内の移動利便性の向上
(2) ターミナル機能を持つ蒲田エリアの発展に寄与
(3) 羽田空港へのアクセス強化
(4) 東京メトロ副都心線以北エリアとのアクセス性向上
(5) 羽田空港~蒲田~副都心~池袋以北を結ぶネットワーク拡充
(6) 緊急時のう回ルート確保
-相互直通運転は出来ない-
「東急多摩川線」と「京急空港線」の相互直通運転が一番理想ですが、2つの線路は「軌間」が違います。
京急線は標準軌の1435mm、東急線は狭軌の1067mmです。線路を3本にする「三線軌条」もしくは「フリーゲージトレイン」にすれば相互直通運転は実現可能ですが、容易ではありません。
苦肉の策として、「東急蒲田地下駅」で、同一ホームで乗り換える方法が検討されています。
相互直通運転が出来ないと効果が大幅に薄れますが、埼玉県からは東武東上線・西武池袋線→東京メトロ副都心線→東急東横線→東急多摩川線と乗り換え無しに「東急蒲田地下駅」まで接続されます。
-新空港線「蒲蒲線」は実現可能か?-
「東急電鉄」は、政治力が凄いのか分かりませんが、今まで支線だった「目黒線」や「大井町線」を幹線化してドル箱に変えてきました。「多摩川線」の幹線化も夢ではないかも知れません。
ただ肝心の「京浜急行」は消極的なようです。京急本線の利用客が減少する可能性があるので当然です。
「蒲蒲線」の構想自体はかなり前から存在します。今まで実現しなかったのでこれからも実現する可能性は低いかもしれませんが、私的には是非実現してほしいプロジェクトの1つです!
| 固定リンク
« 柏市 地上27階の再開発ビル「柏駅東口D街区第一地区第一種市街地再開発事業」 | トップページ | 渋谷駅街区開発事業 地上43階、高さ約230mの駅ビルの概要を発表 渋谷全体での総事業費はなんと数兆円規模! »
「136 東京都・大田区」カテゴリの記事
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 三菱地所グループの「東京流通センター」 羽田空港近くに延床面積約205,000㎡のマルチテナント型物流施設「(仮称)物流ビル新A棟」を着工!(2021.12.04)
- JR東日本 「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」に係る環境影響評価書案 終点の「羽田空港新駅(仮称)」は島式1面2線の地下駅(2021.08.05)
- JR東日本の「羽田空港アクセス線」 「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」変更届の閲覧 構造形式や断面形状が一部変更! (2021.05.21)
- 国土交通省 JR東日本の「羽田空港アクセス線」の鉄道事業許可 「羽田空港」への新たなアクセスルートにより、利用者利便性が向上!(2021.01.21)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約260mの「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」 「大成建設」が施工者として参画!(2022.07.17)
- 渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) 東急百貨店東横店西・南館解体工事 & JR渋谷駅の橋上駅舎化工事(2022.07.04)