港区 芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業 2012年秋の建設状況
-芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事-
「芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業」は、「東京都下水道局」が「芝浦水再生センター」で実施する雨天時貯留池の建設にあわせ、上部空間を利用し業務・商業系ビルを建設するプロジェクトです。
地上32階、地下1階、高さ155.27m、延床面積205,785.83㎡(下水道施設含む)の巨大なオフィスビルが建設されます。
超高層オフィスビルは、1フロア約4,970㎡(中高層・高層フロア)という国内最大級を誇るオフィスフロアになります。天井高は2,900mmとなっています。
NTT都市開発・ニュースリリース(PDF:2012/02/22)
(仮称)芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業 新築工事着工のお知らせ
超高層棟の北側の水再生施設の上を「覆蓋」して人工地盤を構築します。「覆蓋」は「ふくがい」と読みます。意味は覆いかぶせる事です。
今までの「芝浦水再生センター」の西側の「芝浦中央公園」と一体化して、約35,000㎡の広大な緑地を整備します。
「芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業」の超高層棟の建設現場です。「逆打ち工法」で建設されています。
「逆打ち工法」ですが、この現場は「乗入れ構台」を設置しています。
「構真柱」の頭部分です。
梁の鉄筋の配筋が行われています。「逆打ち工法」の場合は、通常ならこの部分の梁が1階床になりますが、どうやら違うようです。
撮影時、超高層棟の北東側に巨大な鉄骨が姿を現していました。
地上部分の鉄骨建方がついに始まった! と思いましたが、どうやら違うようです。この部分の梁が1階床になるようです。
上記のニュースリリースを見ると ”日本最大級の免震ビル” と書いてあります。日本の超高層オフィスビルは、「制震構造」が多いですが、このビルは超高層タワーマンションでよく見かける「免震構造」のようです。
下の梁と1階梁の間の空間は「免震層」のようです。あくまでも私の勝手な推測ですので間違っていたらゴメンナサイ・・・
鉄骨とコンクリートの台座の間の装置は、積層ゴム等の「免震装置」に見えます。間違っていたらゴメンナサイ・・・
コンクリートの台座の上の装置は、どう見ても養生中の「積層ゴム」ですよね?
超高層棟の南側部分です。「構真柱」を「乗入れ構台」の支柱に利用しています。
中央部分では、すでに人工地盤が完成していました。下の地上部分には水再生施設を新たに再構築します。
人工地盤の上では、「アスファルト防水」が行われていました。「アスファルト防水」は何層も行われ、その上にコンクリートを打設して、人工土壌を敷いて広大な緑地を整備します。
北側のこの部分にも人工地盤が整備されます。そして「芝浦中央公園」と一体化して、約35,000㎡の広大な緑地を整備します。
| 固定リンク
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- JR田町駅前 「森永プラザビル」の建替え 地上24階、高さ約126mの「田町駅西口駅前地区開発事業」 2025年4月中旬の解体状況(2025.04.16)
- 「住友不動産東京三田ガーデンタワー」前の交差点 「札ノ辻歩道橋架替え工事」が完成 メチャメチャ広く・綺麗・便利になってビックリ!(2025.04.13)
- 「ホンダ(本田技研工業)」の司令塔 「ホンダ青山ビル」が2025年3月31日に休館 新本社ビルは地上25階、高さ約150m、延床面積約53,000㎡!(2025.04.03)
- 「グランドプリンスホテル新高輪」の再開発 高さ約140m、 延床面積約268,000㎡の「(仮称)品川駅西口地区B-1-2地区新築計画」 環境影響調査計画書の縦覧!(2025.03.26)
- 総延床面積約85万㎡の「TAKANAWA GATEWAY CITY」 地上44階、高さ約172mの「TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE」 2025年3月11日の建設状況(2025.03.21)