中央区 月島一丁目3、4、5番地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物新築工事(Ⅰ街区) 2012年秋の建設状況
-月島一丁目3、4、5番地区第一種市街地再開発事業-
ここ最近パソコンの電源がめちゃめちゃ不安定です。近いうちに間違いなく逝ってしまうと思います。
故障したらPCを新たに購入して入れ替える予定です。その時は1週間ほどブログやHPの更新をお休みするのでご了承ください。
本題に戻って、月島では「月島一丁目3、4、5番地区第一種市街地再開発事業」の建設が行われています。
「Ⅰ街区」には、地上53階、塔屋1階、地下2階、高さ187.0m、総戸数703戸の超高層タワーマンションを中心とした施設、「Ⅱ街区」には、地上12階 地下1階、高さ37.8m、総戸数44戸のマンションが建設される予定です。
三井不動産・ニュースリリース(2012/02/20)
「月島一丁目3、4、5番地区第一種市街地再開発事業」施設建築物新築工事 2月20日起工式挙行
先に解体工事が終わり工事の進行が早い南西側の1工区部分です。この部分は超高層ではありません。撮影時の作業工程を見ると「鉄筋・型枠工事」となっていました。
鉄筋を吊り上げていました。
超高層棟が建設される北東側の2工区部分です。撮影時の作業工程を見ると「山留工事、障害撤去工事」となっていました。
写真中央にあるのが「三点式パイルドライバ」です。「ソイルセメント柱列壁工法.」で「山留め壁」を構築しています。
「三点式パイルドライバ」には、5連の「アースオーガ」が装着されています。5連の場合は、「攪拌(かくはん)」しやすいように1・3・5番目と2・4番目の回転が逆に設定してあります。
「山留め壁」の芯材の「H形鋼」を建込んでいます。
東側から見た様子です。
| 固定リンク
「123 東京都・中央区」カテゴリの記事
- 地上51階、高さ約250mの「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」 2023年5月下旬の建設状況(2023.05.30)
- 日本橋エリアで最高・最大級 地上52階、高さ約284mの「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2023年5月下旬の建設状況(2023.05.24)
- 中央区 地上28階、高さ約165mの「(仮称)新TODAビル計画 新築工事」 非常に斬新な建設現場 2023年5月下旬の建設状況 (2023.05.22)
- 国家戦略特区 地上35階、 高さ約180mの「(仮称)京橋三丁目東地区市街地再開発事業」 特定業務代行者の公募手続きを開始!(2023.05.11)
- 国家戦略特区 街区の範囲が大幅に縮小 地上39階、高さ約230mの「八重洲二丁目南特定街区」 「イメージパース」などの詳細な資料が公開!(2023.04.21)