川崎市 「港町駅駅舎改修等工事」により橋上駅舎化される京急大師線・港町駅
-港町駅駅舎改修等工事-
昨日UPしたトリプルタワーマンション「リヴァリエ」の最寄りの駅となる京急大師線「港町駅」で大規模な改修工事「港町駅駅舎改修等工事」が行われています。
南側駅舎の改築、北側駅舎の新設、エレベーターの設置、旅客用トイレの設置(多機能含む)、ホーム一部拡幅等が行われ、橋上駅舎化されます。
-京急大師線地下化工事-
ここで1つの疑問が湧いてきます。京急大師線は地下化されるんじゃなかったっけ??? 地下化すると大規模な改修工事はすべて無駄になってしまいます。
京急大師線地下化構想は、「京急大師線」の東端の「小島新田駅」を除くほぼ全線の延長5.0kmを地下化する構想です。
ルートが少し変わるため現行の4.5kmより0.5km長くなります。「港町駅」は、「国道409号」の南側に移設される予定です。
現在は、先行して特に交通渋滞が激しい「産業道路」付近の「東門前駅」~「小島新田駅」までの980mの区間を地下化する「京急大師線地下化工事」が行われています。しかし、「東門前駅」以西はメドが立っていません。
結論として メドの立たない「京急大師線」の全線地下化を老朽化が進み、なおかつバリアフリー化されていない「港町駅」が待っていられなかったということでしょうね。
-川崎縦貫高速鉄道-
川崎市には、「新百合ヶ丘駅」~「川崎駅」間を結ぶ川崎市営地下鉄「川崎縦貫高速鉄道」構想があります。地下化した「京急大師線」とも相互直通運転する予定となっています。
「川崎縦貫高速鉄道」は、「小田急多摩線」との相互直通運転を前提として軌間1067mmにする予定なので、軌間1435mmを採用している「京急大師線」は、①軌間を1067mmに変更、②三線軌条化、③フリーゲージトレイン導入のいずれかが必要になります。
しかし肝心の「川崎縦貫高速鉄道」が、見直しに次ぐ見直して迷走を重ねています。着工するメドも立っていません。
生まれ変わる南側駅舎のイメージ図です。供用開始は2013年2月末を予定しています。
新設される北側駅舎のイメージ図です。供用開始は2013年2月末を予定しています。トリプルタワーマンション「リヴァリエ」はこちら側です。
「港町駅駅舎改修等工事」の様子です。
ホーム東側から見た「港町駅駅舎改修等工事」です。
ホーム西側から見た「港町駅駅舎改修等工事」です。
| 固定リンク
「202 神奈川県・川崎市」カテゴリの記事
- 「羽田空港」の多摩川対岸 殿町国際戦略拠点 キング スカイフロント 「(仮称)殿町プロジェクトⅣ」を国土交通省が認定!(2022.03.07)
- 小田急小田原線向ヶ丘遊園駅北側の「登戸土地区画整理事業」 地上25階、高さ約90mの「(仮称)神奈川県川崎市多摩区登戸51街区計画」(2022.02.20)
- 小田急小田原線・JR南武線「登戸」駅前 地上35階、高さ約146mの「(仮称)登戸駅前地区市街地再開発事業」 環境影響評価方法書の縦覧!(2022.02.17)
- 川崎市の「キングスカイフロント」 「ヨドバシカメラ」の巨大物流施設 「新YAC川崎増築計画に係る条例環境影響評価方法書」の縦覧!(2022.01.26)
- 東芝 川崎市に先端研究開発のランドマーク 延床面積約72,500㎡の「研究開発新棟(仮称)」を建設 条例環境影響評価書の縦覧!(2021.12.19)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間) 新駅は「(仮称)枝川駅、(仮称)東陽町駅、(仮称)千石駅」 都市計画素案を公表! (2022.08.13)
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約260mの「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」 「大成建設」が施工者として参画!(2022.07.17)