JR新橋駅 全ホームを覆う巨大な大屋根も設置される大規模な「東海道線新橋駅改良工事」 2012年秋の建設状況
-JR新橋駅-
「新橋駅」は、地上の「東海道線・山手線・京浜東北線」の3面6線のホームと地下の「横須賀線」の1面2線のホームがあります。
2011年度の1日の平均乗車人員は243,890人で、JR東日本の中では7位になります。地下鉄やゆりかもめなどからの乗り換えも多く、周辺はいつも賑わっています。
JR東日本 → 各駅の乗車人員(2011年度)
しかしコンコースが南北に分断された上に狭く、駅の構造も非常に分かりにくいです。お世辞にも近代的な駅とは言えませんでした。
これらを改良すべく、JR東日本は、新橋駅の大規模な改良工事を行っています。工事は2010年11月に着手しました。
JR東日本・プレスリリース(PDF:2010/09/02)
東海道線新橋駅改良工事の着手について
現地に掲示されていた「SL広場から見た大屋根のイメージ」です。非常に小さなイメージ図なので拡大するとボケボケですが、雰囲気は分かると思います。
-東京モノレールの延伸は諦めた?-
「東京モノレール」を新橋駅もしくは東京駅まで延伸する構想があります。しかしイメージ図を見ると「東京モノレール」の駅を設置する空間が見当たりません。
更に、「世界貿易センタービル」の建て替えを含む「浜松町駅西口周辺開発計画」が発表されました。
その中には、「モノレール棟」の現在地での建て替えも含まれています。配線的に「モノレール浜松町駅」をJR線の東側に移設しないと「東京モノレール」の延伸は非常に難しくなるので、JR東日本は「浜松町駅」以北の延伸を諦めたと思われます。
現在の「新橋駅」です。全く別の駅に生まれ変わります。
ホームには、すでに大屋根の支柱が林立しています。
工事中の支柱です。駅の改良工事でいつも思うのですが、この狭い空間でホームを貫通してどうやって鉄骨の支柱を建てるのだろう? と思います。
鉄骨の支柱は、巨大な「場所打ちコンクリート杭」で支えられていると思われますが、営業しながら天井の低い狭い空間で「場所打ちコンクリート杭」を構築する必要があります。
完成した支柱です。
ホーム上に設置された工事用の構台です。
この構台は最終的には本設用に使用されると思っていましたが、完成イメージ図を見るとこのような構造物は描かれていないので、撤去される可能性があります。
イメージ図を見ると大屋根の下のホーム屋根の上には構造物はありません。
ただ仮設にしてはあまりにも立派な鉄骨の梁です。「SL広場から見た大屋根のイメージ」には、駅の全体図が描かれていません。
ここからは私の妄想ですが、この部分を残してホームの上に乗り換え用の「跨線橋(こせんきょう)」のようなものを設置する可能性があると思います。
希望としては、東西自由通路も設置して、「JR大阪駅」の橋上駅舎のような改札口がある構造にして欲しいです。
コンコースの改良工事の様子です。
| 固定リンク
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 麻布台ヒルズ ビルの正式名称が、A街区が「森JPタワー」、B-1街区が「レジデンスB」、B-2街区が「レジデンスA」に決定!(2023.01.26)
- 「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと拡大・進化 地上49階、高さ約266mの「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」 2023年秋開業!(2023.01.25)
- 巨大プロジェクト 計画地面積約174,700㎡、延床面積約565,000㎡の「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.01.23)
- 「愛宕グリーンヒルズ」の北側 地上43階、高さ約160mの「愛宕地区第一種市街地再開発事業」 事業計画認可のお知らせ!(2023.01.22)
- 三田小山町地区再開発の第3弾 高さ約165m、総延床面積約177,700㎡の「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業」 事後調査計画書の縦覧!(2023.01.15)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)