京王電鉄 調布駅付近連続立体交差事業 Part1:地下化されてメチャメチャ綺麗になった「国領駅」
-国領駅(こくりょうえき)-
「京王電鉄」では、京王線の「柴崎駅」付近から西調布駅付近と相模原線の「調布駅」付近から「京王多摩川駅」付近にかけて、道路と鉄道との連続立体交差事業を行っています。
京王線の「柴崎駅」~「西調布駅」間約2.8kmの区間と相模原線の「調布駅」~「京王多摩川駅」間約0.9kmの区間を地下化することにより、18ヶ所の踏切を解消するとともに8ヶ所の都市計画道路を立体化します。
京王電鉄 → 調布駅付近連続立体交差事業
地下への切替工事は、2012年8月18日(土)の終電後から19日(日)にかけて行われ、「国領駅、布田駅、調布駅」の3駅は地下駅となりました。
当初は工期が2003年度~2012年度末までの予定でしたが、2014年度末へ延期しました。
地下化後の、地上の鉄道施設の撤去工事や道路復旧工事等に約2年間を要する見込みのためです。
調布市の「国領駅」は、2012年8月19日(日)から地下駅化され、8月26日(日)からホームドアが供用開始されました。
「国領駅」は、島式1面2線の地下駅に生まれ変わりました。ホームの深度が浅いので「開削工法」で建設されました。
ホームはかなり弧を描いてカーブしています。
2番線(上り線)ホームドアです。ホームドアは「可動式ホーム柵」タイプとなっています。ドア部分が赤色です。
地下化は2012年8月19日(日)からですが、ホームドアは8月26日(日)から供用開始されました。
ちなみに東京メトロでは、このようなタイプのホームドアを「ハーフハイトタイプ」、天井近くまでスクリーンで覆われたものを「フルハイトタイプ」と呼んでいます。
1番線(下り線)ホームドアです。ドア部分が青色です。
「国領駅」は、各駅停車しか停車しません。「特急、準特急、急行、区間急行、快速」は猛スピードで通過して行きます。
地下空間なので風圧が凄くて、ホームドアから離れないと危ないです。地下空間でのホームドアの設置駅での電車の通過は新鮮な体験でした。
ちなみに「国領駅」は、京王線の各駅停車のみが停車する駅では最も乗降人員が多いです。
軌道は「L形台座式フローティング・ラダー軌道」となっています。「消音バラスト」を敷いていないのは、近隣に配慮が必要無い地下空間のためだと思われます。
ホーム東端(明大前・笹塚・新宿・都営新宿線方面)から先はすぐに地上線になります。このことからも「国領駅」のホームの深度が浅い事が分かります。
東側からスタートします。最初に階段があります。
次にエレベーターがあります。
次にエスカレーターがあります。
ホーム西端(調布・橋本・京王八王子・高尾山口方面)を見た様子です。駅部分は「開削工法」建設されていますが、ホーム先端から先(西側)は「シールド工法」で建設されています。
地上部分の改札内コンコースです。地上部分はまだ工事の真っ最中です。今はこのように狭いですが、完成後は広い改札内コンコースに生まれ変わります。
最終的な国領駅 → 駅構内マップ(PDF)
「国領駅」の暫定的な改札口です。「国領駅」の改札口は、北口の1ヶ所しかありません。
| 固定リンク
「151 東京都・ 23区以外」カテゴリの記事
- 東京都小平市 地上27階、高さ約98mの「小川駅西口地区第一種市街地再開発事業」 2023年1月末にも権利変換計画の認可!(2023.01.16)
- 多摩都市モノレールの延伸計画 延長約7.0kmの「多摩都市モノレール(上北台~箱根ケ崎)建設事業」環境影響評価調査計画書(2022.12.03)
- 日本GLP 約58.8haの広大な敷地に、物流施設6棟、データセンター9棟などを建設 「GLP昭島プロジェクト」に係る環境影響評価調査計画書の縦覧!(2022.10.21)
- イオンモール 「(仮称)八王子インターチェンジ北」の出店計画を発表 顧客フルフィルメントセンターを有する次世代型複合商業施設を出店!(2021.12.23)
- 東京都 小笠原諸島 交通手段は約6日に1便の定期船のみ 父島に島民悲願の「空港建設」は実現するのか?(2021.12.05)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)