京成曳舟駅前東地区の第3弾 「京成曳舟駅前東第三地区第一種市街地再開発事業」の予定地
-京成曳舟駅前東第三地区-
京成曳舟駅前東地区には、「第一地区、第二南地区、第三地区、第二北地区」の再開発計画があります。
第1弾は、「京成曳舟駅前東第一地区第一種市街地再開発事業」です。地上26階、塔屋1階、地下1階、高さ91.040mのタワーマンション「マークゼロワン曳舟タワー」として2007年2月に竣工済みです。
第2弾は、「京成曳舟駅前東第二南地区第一種市街地再開発事業施設建築物」です。地上22階、地下1階、高さ84.32mのタワーマンション「マークフロントタワー曳舟」として2012年9月に竣工済みです。
第3弾は、「京成曳舟駅前東第三地区第一種市街地再開発事業」です。当初計画より遅れていますが、地上28階、塔屋2階、高さ約95m、総戸数約240戸のタワーマンションが建設される予定です。
東京都・報道発表資料(2010/07/15)
京成曳舟駅前東第三地区市街地再開発組合の設立認可について
京成曳舟駅前東第三地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都墨田区京島一丁目地内
◆ 階数-地上28階、塔屋2階
◆ 高さ-約95m
◆ 地区面積-約7,000㎡
◆ 延床面積-約27,180㎡
◆ 用途-共同住宅、店舗、オフィス
◆ 総戸数-約240戸
◆ 建築主-京成曳舟駅前東第三地区市街地再開発組合
◆ 総事業費-約105億円
◆ 着工-2012年08月予定(当初計画)
◆ 竣工-2014年07月予定(当初計画)
第3弾の「京成曳舟駅前東第三地区第一種市街地再開発事業」の予定地です。当初計画より遅れていますが、一部で引っ越しが始まっています。
第4弾として、第三地区の北東側の「京成曳舟駅前東第二北地区」にも再開発が計画されています。
第2弾の「京成曳舟駅前東第二南地区第一種市街地再開発事業施設建築物」です。正式名称は「マークフロントタワー曳舟」となっています。2012年9月25日に竣工しました。
1階が店舗、2階~5階が墨田区の区立図書館、5階~22階が総戸数97戸(非分譲住戸35戸含む)の共同住宅となっています。
区立図書館は、2013年3月末にオープン予定で、フロア面積合計約3,400㎡、約40万点の収蔵資料数を誇る大型図書館です。
マークフロントタワー曳舟の概要
◆ 計画名-京成曳舟駅前東第二南地区第一種市街地再開発事業施設建築物
◆ 所在地-東京都墨田区京島一丁目80番40(地番)
◆ 階数-地上22階、地下1階
◆ 高さ-最高部84.32m、軒高79.12m
◆ 敷地面積-2,289.41㎡
◆ 建築面積-1,536.57㎡
◆ 建築延床面積-15,156.83㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭、既製杭
◆ 地震対策-制震構造(低降伏点鋼制震パネルを間柱に取り付け)
◆ 用途-共同住宅、図書館、店舗
◆ 総戸数-97戸(非分譲住戸35戸含む、他に店舗6戸公益施設等)
◆ 建築主-京成曳舟駅前東第二南地区市街地再開発組合(売主 旭化成不動産レジデンス、(財)首都圏不燃建築公社)
◆ 設計者-佐藤総合計画
◆ 施工者-戸田建設、坂田建設JV
◆ 竣工-2012年09月25日
◆ 入居開始-2012年12月下旬
| 固定リンク
« JR中央本線(三鷹~立川間)他連続立体交差事業 「国立駅」の3番線が供用開始 2013年3月16日から中央線の最高速度が100Km/hにUP! | トップページ | 台東区 80年前のモダンなネオ・ルネサンス様式に復活した「浅草駅ビル」 新しい商業施設「EKIMISE(エキミセ)」もオープン! »
「133 東京都・墨田区(東京スカイツリー)」カテゴリの記事
- 東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)連続立体交差事業 とうきょうスカイツリー駅新駅舎の完成イメージ(2022.04.20)
- JR東日本 両国駅3番線にて「N’EXでテレワーク!」を実施 「成田エクスプレス(E259系)」を活用した臨時シェアオフィスの開設!(2020.11.22)
- 墨田区 「olinas(オリナス)」の隣接地 錦糸土木事務所跡地の貸付けに係る公募型プロポーザルの選定事業者が決定!(2020.11.10)
- 両国リバーセンタープロジェクト 隅田川沿いの「ヒューリック両国リバーセンター」 2020年11月全面開業!(2020.07.21)
- 墨田区と東武鉄道が連携 浅草・東京スカイツリーを結び、エリアの回遊性向上 隅田川に歩道橋を新設、北十間川や隅田公園でにぎわい空間を創出!(2019.07.03)