東京メトロ銀座線を約500億円かけて大規模リニューアル 「上野駅」には、フルスクリーンタイプのホームドア設置!
-東京メトロ銀座線-
「東京メトロ」は、東京メトロ銀座線(上野駅~渋谷駅間)の全19駅を2022年度までに順次リニューアルします。投資額は約500億円を見込んでいます。
東京メトロ・ニュースリリース(PDF:2012/12/17)
銀座線のすべての駅を5つのエリアコンセプトに沿ってリニューアルします これに伴い上野、稲荷町、神田の3駅のデザインをお客様から広く公募します
改装スケジュールは、「日本橋駅」を除く「浅草駅~京橋駅」間は2017年度までに順次改装、その後「日本橋駅」は2018年度に改装します。残る「銀座駅~渋谷駅」間については2022年度までに改装を終える計画です。
東京メトロ銀座線は、日本最古の地下鉄です。「伝統×先端の融合」を路線コンセプトとした上で、下町エリア(浅草駅~神田駅)、商業エリア(三越前駅~京橋駅)、銀座エリア(銀座駅)、ビジネスエリア(新橋駅~赤坂見附駅)、トレンドエリア(青山一丁目駅~渋谷駅)の5つのエリアコンセプトに分けて改装を実施します。
-デザインコンペの結果-
リニューアル計画に伴い「上野駅、稲荷町駅、神田駅」の3駅のデザインコンペが行われ、入賞作品が決定しました。
東京メトロ・ニュースリリース(2013/04/19)
銀座線駅デザインコンペの受賞者が発表されました。
東京メトロ銀座線で最大規模の「上野駅」は、ホームと線路を一つの美術館と位置付け、線路側の空間を開業当時から残る銀座線の歴史を物語る保存空間と設定しています。
天井まで立ち上げた安全柵をクリアガラスとし、ホーム側を観覧空間、線路側を作品の展示空間と見立て、線路側にある開業当時のリベット柱や電車進入案内板、復刻版の黄色い車両(1000系電車)そのものを美術館のコンテンツとして捉えています。
「安全柵」は、「ホームドア」を指すと思われます。「上野駅」のホームドアは「フルスクリーンタイプ」となるようです。
同じ「フルスクリーンタイプ」でも東京メトロ南北線より更に洗練されており、香港の地下鉄「MTR:Mass Transit Railway」と同じような全面ガラス張りになるようです。
ちなみに東京メトロでは、天井近くまでスクリーンで覆われたものを「フルハイトタイプ」、可動式ホーム柵タイプを「ハーフハイトタイプ」と呼んでいます。
香港の地下鉄「MTR」のホームドアです。全面ガラス張りとなっています。
| 固定リンク
「131 東京都・台東区」カテゴリの記事
- 「ライオン」の本社が入居 日本郵政不動産による大型複合施設「蔵前一丁目開発事業」 2020年9月16日に起工式を行い工事に着手!(2020.09.01)
- JR東日本 「上野駅」を大規模に改良して公園改札を約100m北側へ移設 新しい「公園口駅舎」を2020年3月20日(金)から供用開始!(2020.02.21)
- 台東区 日本郵政不動産による大型複合施設「蔵前計画(仮称)」 地上23階、高さ約90m、総延床面積約101,000㎡!(2020.02.05)
- 東天紅「上野本店」跡地 竣工した地上36階、高さ約131mの「ブリリアタワー上野池之端」(2019.08.11)
- JR東日本グループ JR秋葉原駅~JR御徒町駅間の高架下開発 「AKI-OKA エリア」に新たな施設が続々!(2019.07.21)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)