横浜市 相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業
-相模鉄道本線-
「相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業」は、「星川駅」と「天王町駅」を含めた約1,900mを高架化し、交通の円滑化による都市機能の充実を主な目的とするプロジェクトです。
事業期間は2002年度~2018年度の約17年間、踏切除去数は9ヶ所、総事業費は470億円を予定しています。
相模鉄道
相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業
「星川・天王町駅周辺地区」には、保土ケ谷区総合庁舎や横浜ビジネスパークをはじめ多様な業務施設が集積しています。その中央を走る相鉄線には9ヶ所の踏切があり、慢性的な交通渋滞が生じています。
相模鉄道本線を高架化し、9ヶ所の踏切を除却するとともに道路を含めた周辺地域の整備を行うことで、踏切の解消と交通の円滑化、地域の一体化を図ります。
◆ 天王町駅の計画見直し
当初計画では、「天王町駅」を全面改修する予定でした。しかし用地買収の難航やコスト削減により規模が縮小されました。変更案では、「天王町駅」の高架橋の途中からかさ上げを行う事になっています。
横浜市道路局(PDF:2012/09/12)
相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業における天王町駅部の事業規模の縮小について
「相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業」は、この範囲で行われています。
| 固定リンク
「201 神奈川県・横浜市」カテゴリの記事
- 地上40階、高さ約150mの「(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事」 名称を「ハーバーステージ横浜北仲(ブランズタワー横浜北仲)」に決定!(2025.05.09)
- 「横浜スタジアム」の近く 地上32階、高さ約170mの「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合を設立!(2025.04.30)
- 横浜市 高さ約195m・約180m・約165mのトリプルタワー「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」 2025年4月上旬の状況(2025.04.24)
- 世界初のゲームアートミュージアム 地上29階、高さ約180mの「みなとみらい21中央地52街区開発事業計画」 2025年4月5日の建設状況(2025.04.18)
- 「横浜中央郵便局」などを再開発 地上45階、高さ約231mの「(仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業」に係る計画段階配慮書の縦覧!(2025.04.17)