« 台東区 3度目の正直? 地上25階、高さ約120mの「(仮称)東上野二丁目計画」 | トップページ | 羽田空港 「ロイヤルパークホテル ザ 羽田」を含む国際線用旅客ターミナル拡張 & C滑走路(360m延伸、舗装改良工事) »

2013年5月22日 (水)

千葉県野田市 東武野田線(野田市)の連続立体交差事業

Chibanoda13051
-東武野田線(野田市)の連続立体交差事業葉-

 「千葉県、野田市、東武鉄道」の3者は、東武野田線の「清水公園駅」~「梅郷駅間」の連続立体交差事業を行っています。

 東武野田線の清水公園駅南側から都市計画道路中根山崎線北側にかけて2,905mを高架化し、間の「愛宕駅、野田駅」の2駅が高架化され、11ヶ所の踏切が除去されます。2017年度の完成を予定しています。
  
 この事業は、千葉県が事業主体となり進められています。総事業費は約353億円を予定でしていますが、地方公共団体が約324億円負担、東武鉄道が約29億円負担します。
 
 連続立体交差事業の概要(千葉県:PDF)
 東武野田線(野田市)連続立体交差事業再評価
 
 東武野田線は、さいたま市の「大宮駅」を起点とし、「柏駅(スイッチバックの配線)」を経由して千葉県船橋市の「船橋駅」までの全長62.7kmを走っています。
 
 沿線人口の急増により複線化が進められましたが、単線区間もかなり多く残っています。「東武野田線(野田市)の連続立体交差事業」も単線区間になります。
 
 高架化を機会に複線に!と思いますが、単線のままで高架化されます。連続立体交差事業は莫大な補助が受けられますが、線路の増線(単線→複線、複線→複々線)は、補助が受けられません。
 
 増線部分の全額を鉄道事業者が負担しなければなりません。東武野田線の高架化区間を複線化すると複線化に伴う用地買収や工事費に莫大な費用がかかります。
 都心の幹線ではないので複線化による東武鉄道への恩恵は少なく、費用対効果から全額負担するのは困難です。

|

« 台東区 3度目の正直? 地上25階、高さ約120mの「(仮称)東上野二丁目計画」 | トップページ | 羽田空港 「ロイヤルパークホテル ザ 羽田」を含む国際線用旅客ターミナル拡張 & C滑走路(360m延伸、舗装改良工事) »

235 千葉県・内陸部」カテゴリの記事

104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事