渋谷区 地上46階、高さ約230mの「渋谷駅地区 駅街区開発計画」
-渋谷駅地区 駅街区開発計画-
渋谷駅周辺では複数の大規模な再開発が計画されていますが、2013年6月17日に「渋谷駅地区 駅街区開発計画、渋谷駅地区 道玄坂街区開発計画、渋谷駅南街区プロジェクト(渋谷三丁目21地区)」の3つの事業に関し、東京都において都市計画決定がなされました。
東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、東京地下鉄、道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発準備組合、東急不動産(PDF:2013/06/17)
渋谷駅周辺地区における都市計画の決定について
その中ので、「渋谷駅地区 駅街区開発計画」には、JR渋谷駅の東側に地上46階、地下7階、高さ約230mの東棟、西側に地上13階、地下5階、高さ約76mの西棟、東棟と西棟の間に、山手線・埼京線の線路とホームを覆う形で、地上10階、地下2階、高さ約61mの中央棟を建設します。
「渋谷駅地区 駅街区開発計画」の概要
◆ 所在地-東京都渋谷区渋谷二丁目23番外
◆ 階数-地上46階、地下7階(東棟)、地上10階、地下2階(中央棟)、地上13階、地下5階(西棟)
◆ 高さ-約230m(東棟)、約61m(中央棟)、約76m(西棟)
◆ 敷地面積-約15,300㎡(施設全体)
◆ 延床面積-約270,000㎡(施設全体)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 事業主体-東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、東京地下鉄
◆ 設計者-渋谷駅周辺整備計画共同企業体(日建設計、東急設計コンサルタント、ジェイアール東日本建築設計事務所、メトロ開発)
◆ デザインアーキテクト-日建設計、隈研吾建築都市設計事務所、SANAA事務所
◆ 着工-2013年度予定
◆ 竣工-2027年度予定
◆ 開業-2020年度予定(東棟)、2027年度予定(中央棟、西棟)
「渋谷駅地区 駅街区開発計画」のイメージパースです。渋谷駅周辺地区では最大級となる貸床面積約70,000㎡のオフィス、店舗面積約70,000㎡の商業施設が整備されます。
駅前広場および歩行者デッキのネットワークが整備されます。建物や広場をつなぐ多層の歩行者ネットワークを整備することで、まちの一体感を高めます。
3階にJR線(山手線・埼京線)改札口と東京メトロ「銀座線」改札口を新設し、駅西側と駅東側へ移動する歩行者の利便性を高めます。
東急東横線・東京メトロ副都心線とJR線(山手線・埼京線)の乗換空間の集約化を図るとともに、バリアフリー動線の整備を行います。
整備済みの渋谷ヒカリエの「アーバン・コア」と共に建設される新ビルにも「東口アーバン・コア」を整備し、視認性を高くして縦方向の移動を分かりやすく利便性を高めます。
「渋谷川」が「渋谷駅地区 駅街区開発計画」の東棟地下1階を貫いているのも面白いですね。
| 固定リンク
「125 東京都・渋谷区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 総事業費約1,800億円 地上41階、高さ約208mの「渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可!(2023.01.18)
- 渋谷区 地上30階、高さ約155mの「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」 2023年2月から解体工事に着手!(2023.01.10)
- 「渋谷区役所」の南側 「渋谷ホームズ」の再開発 地上34階、高さ約150m、延床面積約73,900㎡の「(仮称)公園通り西地区市街地再開発事業」(2023.01.06)
- 神宮前交差点 超斬新なデザイン 新たなランドマークとなる「神宮前六丁目地区第一種市街地再開発事業 新築工事」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.31)
- 原宿駅前の新たなランドマークとして、表参道のケヤキ並木を彩る 新生「原宿クエスト」 2022年12月中旬の建設状況 (2022.12.30)