もう他線のお下がりとは言わせない! JR東日本 2014年度から南武線にも「E233系電車」を投入!
-南武線にE233系電車を投入-
JR東日本は、「E231系電車」の後継として「E233系電車」を首都圏に大量投入しています。
「E233系電車」は、2006年12月26日の中央快速線を皮切りに、京浜東北線や常磐線各駅停車、東海道線、京葉線、東北本線などに大量投入されてきました。
2013年6月30日に「埼京線」でも営業運転が開始され、「横浜線」にも2014年度から投入される予定です。
次はどこか? と思っていたらまさかの「南武線」でした。JR東日本は2013年7月2日に、通勤形車両の新造計画について発表しました。
首都圏では、南武線用に「E233系電車」を新造し、2014年度から順次運転を開始すると発表しました。
JR東日本・プレスリリース(PDF:2013/07/02)
通勤形車両の新造計画について
現在の「南武線」は、おもに「205系電車、209系電車」が活躍し、快速列車も運行されています。
「南武線」の車両と言えば、首都圏他線のお下がりを使用するイメージがあったので、最新の「E233系電車」の投入にはビックリです。
それだけJR東日本は川崎市を重視している証でしょう。まあ今の川崎市の猛烈な発展ぶりを見ていると納得できる気がします。
東京メガループでは投入済みの「京葉線」と計画されている「横浜線」に次いでの投入になります。次は「武蔵野線」ですかね?
それよりもJR東日本の資本力に驚きます。JR東日本は大規模地震対策として総額約3,000億円の耐震補強工事を、2012年度からの約5年間を重点的な整備期間として行っています。
約3,000億円の耐震補強工事を行いながらの凄まじい勢いでの新型車両への入れ替えは、JR東日本の資本力がなければ絶対に出来ません。
「E231系電車」の投入開始が2000年3月、「E233系電車」の投入開始が2006年12月、今のJR東日本の凄まじい設備投資を見ていると山手線にウワサされている次世代の「E235系電車」が投入される日もそう遠くないような気がします。
E233系電車
◆ 0番台-中央線快速、青梅線、五日市線向け車両(2006年12月26日から営業運転)
◆ 1000番台-京浜東北線、根岸線向け車両(2007年12月22日から営業運転)
◆ 2000番台-常磐緩行線向け車両(2009年9月9日からから営業運転)
◆ 3000番台-東海道本線向け車両(2008年3月10日から営業運転)、東北本線、高崎線、両毛線向け車両(2012年9月1日から営業運転)
◆ 5000番台-京葉線、東金線向け車両(2010年7月1日から営業運転)
◆ 7000番台-埼京線、川越線、東京臨海高速鉄道りんかい線向け車両(2013年6月30日から営業運転)
南武線用の「E233系電車」のイメージ図です。6両編成を35編成(210両)新造します。2014年度から順次運転を開始します。
「E233系電車(0番台-中央線快速、青梅線、五日市線)」です。
「E233系電車(1000番台-京浜東北線、根岸線)」です。
「E233系電車(5000番台-京葉線)」です。
| 固定リンク
« JRグループ2012年度乗車人員ランキング JR東京駅の順位が上昇 丸の内駅舎の復元効果絶大! | トップページ | JR東日本 総額約3,000億円の耐震補強対策の1つ 「中央線御茶ノ水駅付近耐震補強工事」に着手! »
「202 神奈川県・川崎市」カテゴリの記事
- 京急川崎駅隣接地 川崎新!アリーナシティ・プロジェクト メインアリーナの想定収容人数が5,000人増加して最大15,000人へ規模拡大!(2023.11.22)
- 武蔵小杉地区 地元説明会から約7年経過して動き出す 地上43階、高さ約165m「(仮称)小杉町一丁目計画」の環境影響評価方法書の縦覧!(2023.09.30)
- 川崎市 「JFEスチール株式会社東日本製鉄所京浜地区」跡地 JFEグループの土地利用構想を「OHGISHIMA2050」として取りまとめ!(2023.09.10)
- 東急電鉄田園都市線「鷺沼」駅すぐ 日本精工鷺沼運動場跡地「昭和大学鷺沼校地新キャンパス整備計画」 学生数約2,000人を想定!(2023.08.12)
- 明治大学 川崎市の生田キャンパス「生田キャンパス第二中央校舎(仮称)整備計画」 2023年7月12日に地鎮祭を挙行!(2023.07.17)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 藤沢市・鎌倉市にまたがる一体的なまちづくりが始動! JR東海道本線の大船~藤沢駅間に新駅「村岡新駅(仮称)」の設置も!(2023.11.02)
- 虎ノ門ヒルズ駅 「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」とつながり、駅まち一体となった新たな駅が誕生 豪華な「ステーションアトリウム」 (2023.10.13)
- JR北海道 「北海道ボールパークFビレッジ」の新駅 場所を従来の計画より北広島駅側に約200mずらし、総工費を約3割圧縮!(2023.09.15)
- 浜松町駅エリアの整備計画 (仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備 2023年9月5日の建設状況(2023.09.13)
- 「京急品川駅」の地上化に伴う再開発 地上28階、高さ約150mの超高層ツインタワー「(仮称)品川駅街区地区北街区、(仮称)品川駅街区地区南街区」 外観イメージ公開!(2023.08.31)