JR東日本 総額約3,000億円の耐震補強対策の1つ 「中央線御茶ノ水駅付近耐震補強工事」に着手!
-中央線御茶ノ水駅付近耐震補強工事-
昨日の「超潜入!リアルスコープハイパー」で山手線を特集をしていました。耳にタコができるくらい聞いたことのある山手線の発車メロディーですが、恵比寿駅の「第三の男」と高田馬場駅の「鉄腕アトム」以外は、意外と駅名が当たらないものですね。
本題に戻って、日本が他の先進国や新興国と比べて圧倒的に不利なのが地震の多発地帯にある事です。これは逃れようがありません。
日本の首都である東京も首都直下地震やプレート型の巨大地震に備える必要があります。
JR東日本は、災害に強い鉄道づくりを掲げており、2012年度からの約5年間を重点的な整備期間として、総額約3,000億円の耐震補強対策などに取り組んでします。
JR東日本は2013年7月2日に、中央線御茶ノ水駅付近の耐震補強工事に着手すると発表しました。今回は首都直下地震に備えた工事を行います。
JR東日本・プレスリリース(PDF:2013/07/02)
中央線御茶ノ水駅付近耐震補強工事の着手について
TBSの日曜劇場「JIN -仁-」では、江戸時代のこのあたりは渓谷のように描かれていました。ドラマの崖の高さは大げさでしたが、空撮写真を見ると神田川沿いが谷になっている事が分かります。
中央線の茶ノ水駅付近の線路は、神田川に沿って構築された盛土上にあり、神田川と台地側切土に挟まれた地形上に位置しています。
大げさに言えば山岳鉄道のような構造になっているので、東京都内でも地震対策が最も急がれる場所の1つです。
耐震補強工事に着手するのは、御茶ノ水駅付近の「昌平橋(しょうへいばし)~水道橋」間の約1.2km(内約0.1kmは既に着手済み)です。
今回着手する約1.1kmの区間には、線路下の土中に長さ約15m、直径約20cmの「棒状補強材」を埋め込み、のり面の表面に設置したのり枠工や既設の構造物と一体化させて、大規模地震による崩壊を防止します。区間に用いる「棒状補強材」は約4000本で、工期は約4年を予定しています。
盛土の壁面やのり面の耐震補強ですが、地下鉄などもありかなりの難工事になります。また対策範囲は風致地区に指定されていることから、景観にも配慮する必要があります。
| 固定リンク
« もう他線のお下がりとは言わせない! JR東日本 2014年度から南武線にも「E233系電車」を投入! | トップページ | 幕張ベイタウン 三度目の正直で、地上35階、高さ約119mの「(仮称)幕張タワープロジェクト」が遂に着工! »
「121 東京都・千代田区②」カテゴリの記事
- 内幸町一丁目街区 都心最大級延床約110万㎡ 第一弾として「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」の施行を認可!(2022.08.10)
- 三菱商事 2023年3月期の連結業績 第1四半期(4月~6月)で純利益が5,339億円 通期では総合商社初の純利益が1兆円突破の可能性大!(2022.08.04)
- 「東京海上日動ビル」の建て替え 地上20階、高さ約100m、延床面積約130,000㎡の世界最大規模となる「木の本店ビル」 完成イメージ公開!(2022.08.02)
- 半導体検査装置 半導体テスタでは世界第1位の「アドバンテスト」 2023年3月期の連結決算は、売上高・営業利益共に空前の好決算を予想!(2022.07.30)
- 超優良企業の「信越化学工業」 2023年3月期の連結業績予想 売上高2兆5500億円、営業利益8250億円と驚異的な好決算を予想!(2022.07.29)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 国土交通省関東地方整備局・東京航空局・京浜急行電鉄 京急空港線羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線新設工事に着手!(2022.08.09)
- 浜松町駅エリアの整備計画 歩行者ネットワークの構築・交通結節点の機能強化 2022年7月下旬の建設状況(2022.07.27)
- JR京葉線 海浜幕張駅~新習志野駅間の新駅「幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)」 2022年7月中旬の建設状況(2022.07.20)
- 国家戦略特区 地上48階、高さ約260mの「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」 「大成建設」が施工者として参画!(2022.07.17)
- 渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期(中央棟・西棟) 東急百貨店東横店西・南館解体工事 & JR渋谷駅の橋上駅舎化工事(2022.07.04)